・米国ETFのことを詳しく知りたい
・どんな米国ETFがあるのか知りたい
・米国ETFの比較解説を見たい
・利益が出ている米国ETFを知りたい

こんにちは!
米国ETFが大好きな『ここ屋』よ!
⇩クリックでランキングの応援をしてください。
(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)
2020年からはじまったコロナバブルも2021年末には終わりを告げ、2022年の米国市場には厳しい相場が待っていました。
これまで信じられてきたGAFAMについても、投資家の資産を大きく減らす結果となりました。なかには▲70%を超える暴落をする銘柄もあり、個別株の難しさを痛感することとなりました。
このような軟調な相場が続くようなら、無理に大きなリターンを狙うよりも分散が効いた米国ETFはとても魅力的に感じます。
そこで今回の記事では、米国ETF特集として【2023年最新版】おすすめ米国ETFの解説まとめ記事を書いてみることにしました。
米国ETF関連記事

ここではまず、米国ETFについて詳しく知らない人向けに『米国ETFって何?』といった記事で、投資信託との違いを解説しています。

まずは米国ETFを知るとこからやな
そして、世界中の投資家から支持される『米国ETFのTOP10ランキング』の紹介をしていきます。
米国ETFへの投資理由と投資方法
次に、米国ETFに投資する理由と投資方法、投資のはじめ方や定期買付方法の紹介をしていきます。
買付手数料無料の米国ETFでおすすめ最強ポートフォリオを組もう!

日本株じゃダメなんやな
よっしゃ米国ETF買ったるか
米国ETF売買に関する注意点(失敗談)
そして、実際に筆者が失敗した『投資初心者にありがちな失敗例』を紹介しておきます。
【日本人に人気のETFがヤバい】米国ETF売買代金ランキング

この辺に気を付けたらえぇんやな
米国ETFの解説記事

それでは本題に入ります。
ここでは色々な米国ETFの比較や解説、おすすめのETFなどの解説記事を紹介していきます。特にコア・サテライト戦略のコアに向いている銘柄と、サテライトに向いている銘柄に分けて紹介していきます。
コアになる銘柄は、長期のインデックス投資に最適です。また、サテライト部分は資産の20%までなどと決めて、短期や中期のスポット投資に向いています。
コア向きの米国ETF
ここでは比較的リスクの低いインデックス投資に向いているETFの紹介です。上から順に広く分散が効いたETFとなります。

もっとも分散の効いた
VT(全世界株式)もアリやな
配当金を再投資するならSPLGが最適です。
【S&P500に投資できるSPLG】配当金再投資におすすめの米国ETF
サテライト向きの米国ETF
こちらは、比較的リスクの高いスポット投資に向いているETFの紹介です。
人気の高配当ETFもありますが、テーマ型などのハイリスクなETFもありますので、自分のリスク許容度に合わせた投資を心掛けて下さい。
セクターETF
セクター別パフォーマンス
テーマ型ETF
カバード・コール戦略ETF
QYLD【超高配当ETF】グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF
XYLD【超高配当ETF】グローバルX S&P500・カバード・コールETF
レバレッジETF
地域ETF
米国ETFのポートフォリオと運用実績

実際に筆者が運用している米国ETFについて、ポートフォリオと運用実績を公開している記事です。
また『VOO・VIG・VONG』は2020年12月にNISA口座で購入したものの運用実績です。3銘柄の特徴から市場の流れを読むことができます。
『VOO・VIG・VONG』『レバレッジETF』運用実績
おすすめ米国ETF記事 まとめ

資産形成をするにはもっとも適しているとされる米国株ですが、より分散投資ができてリスクを最小限に抑えることのできる米国ETFは、世界中の投資家から人気を集めています。
近年では、日本の証券会社でも簡単に購入できることから、金融リテラシーの低い日本人からも支持されるようになってきました。
しかし、日本に住むわれわれには、米国市場の情報が少ないことも確かです。
今後もみなさんの役に立つような記事を作成し、こちらの記事も随時更新していこうと思っていますので、またちょくちょく遊びに来てください。
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!
これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。
記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります
米国市場の情報収集はこちらのアプリがおすすめです。
⇩無料でダウンロードはこちら
SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLはこちら
ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック!
このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。
コメント