・現在好調なETFを知りたい
・これから値上がるETFを知りたい
・金融ETFの比較を見たい
・おすすめの金融ETFを知りたい
・金融セクターが値上がする理由を知りたい
クリックでブログランキングの応援をしてください。

こんにちは!金融セクター
値上がりに納得の『ここ屋』よ!
2021年バイデン政権によるトリプルブルーが確立され、市場回復への期待感が高まっています。
FRBによる量的緩和とゼロ金利政策の継続が発表され、雇用統計では失業率低下が停滞しており、量的緩和の縮小を先延ばしにするといった、株式市場にとっては追い風の社会情勢が続いています。
実際に、S&P500指数に関しては年初来リターンが12%を超え、5月に入っても最高値を更新し続けています。
コロナショックからいち早く回復を見せたハイテクセクターですが、2021年2月を境に陰りを見せています。
では、現在の好調相場をけん引しているのは、どのセクターでしょうか?
それは『金融セクター』です。
今回の記事では、年初来リターン20%超えの金融セクターに注目し、おすすめの金融セクターETFの比較解説をしていきたいと思います。
金融セクターETF徹底比較【VFH・XLF・IXG・IYF】

金融セクターETF徹底比較として、注目のおすすめETFは以下の4銘柄です。
【VFH・XLF・IXG・IYF】
それぞれの【概要】【過去リターン】【組入銘柄】【チャート比較】を確認していきましょう。
おすすめ金融セクターETF【概要】比較
おすすめ金融セクターETF【VFH・XLF・IXG・IYF】の概要を確認してみましょう。
ティッカー | VFH | XLF | IXG | IYF |
---|---|---|---|---|
名称 | バンガード 米国金融 セクターETF | 金融セレクト セクターSPDR ファンド | iシェアーズ グローバル 金融ETF | iシェアーズ 米国金融 ETF |
運用会社 | バンガード | ステートストリート | ブラックロック | ブラックロック |
設定日 | 2004/01/26 | 1998/12/22 | 2001/11/12 | 2000/05/31 |
経費率 | 0.10% | 0.12% | 0.46% | 0.42% |
分配率 | 1.75% | 1.56% | 1.81% | 1.27% |
ベンチマーク | MSCI US インベスタブル マーケット金融 25/50インデックス | ファイナンシャル セレクト セクター指数 | S&Pグローバル 1200ファイナンシャル セクターインデックス | ダウジョーンズ 米国金融 キャップト インデックス |

やっぱり経費は
バンガードが最安値か
おすすめ金融セクターETF【過去リターン】比較
おすすめ金融ETFの過去リターンを確認してみます。
ティッカー | VFH | XLF | IXG | IYF |
---|---|---|---|---|
年初来 リターン | 28.09% | 23.51% | 22.36% | 23.09% |
1年リターン | 70.66% | 62.63% | 58.72% | 62.30% |
3年リターン | 9.29% | 12.11% | 4.94% | 13.62% |
5年リターン | 15.20% | 16.22% | 11.04% | 15.71% |
10年リターン | 11.89% | 12.67% | 7.05% | 11.62% |

それほど大きな差はないが
1年リターンはスゴイな
おすすめ金融セクターETF【組入銘柄】比較
それぞれのETFの上位組入銘柄を確認してみます。
差はあるのでしょうか?
VFH | XLF | IXG | IYF |
---|---|---|---|
JPモルガン チェース | バークシャー ハサウェイ | バークシャー ハサウェイ | バークシャー ハサウェイ |
バークシャー ハサウェイ | JPモルガン チェース | JPモルガン チェース | JPモルガン チェース |
バンクオブ アメリカ | バンクオブ アメリカ | バンクオブ アメリカ | ビザ |
ウェルズ ファーゴ | ウェルズ ファーゴ | ウェルズ ファーゴ | バンクオブ アメリカ |
シティ グループ | シティ グループ | AIAグループ | マスターカード |
全てにおいて米国メガバンクのバークシャー・ハサウェイ、JPモルガン・チェース、バンクオブ・アメリカやウェルズ・ファーゴが含まれています。
IXGに中国の保険金融サービスのAIAが入っているのが特徴的で、IYFにはおなじみの国際ブランド『VISA』『Master』が入っていますね。
IXGがもっとも大型企業比率が高く90%程度ある。次いでXLFが85%。
IYFの中型企業比率が25%と高く、次いでVFHが20%と続きます。
金融セクターETF【チャート】比較
金融セクターETFの4銘柄、直近1年の比較チャートです。

S&P500(水色)を重ねてみますと、2021年の年明け頃より金融セクターETFが急成長し、S&P500をアウトパフォームしているのが見て取れます。
次に2021年、年初来チャート比較を確認してみます。

VFH(青)とXLF(赤)が同様の値動きを見せており、次いでIYF(黄)IXG(緑)が続きます。
全てS&P500をアウトパフォームしています。
ちなみに、この比較チャートは『Yahooファイナンス』を使用していますが、無料で色々な機能があり非常に便利です。
詳しい使い方は、こちらの記事で解説しています。
2021年おすすめの金融セクターETFはVTH

2021年景気回復の恩恵を受け、成長の期待される金融セクターETFの中でも、もっともおすすめはVTHです。
経費率が最も安い上に、リターンも大きく分配率も高い。
3拍子そろったVTHが、もっとも値上がりが期待されます。
より安定感が欲しい人は、設定日がもっとも古く、純資産総額の大きいXLFも候補に入ると思います。
金融セクターが値上がりする理由

金融セクターが値上がりする理由としては、いくつか考えられます。
・コロナワクチンの普及
・経済活動の再開
・量的緩和による金余り
・低金利による資金流入の増大
理由は全て一貫してつながりますが、簡単に説明すると、低金利が続く限り銀行は安い金利でお金を調達することができ、ワクチンの普及により経済活動が再開すると、人々は安い金利の銀行から資金を調達してビジネスを再開します。
経済が活性化すればするほど、金融セクターには貸付金利や手数料などで利益が入ってくる仕組みです。
現に、2021年の2月頃より金融セクターの株価は急激に上げはじめ、メガバンクの第一四半期決算は、コンセンサス予想を大幅に上回る好決算を叩き出しています。
また、インフレの上昇が懸念されている米国ですが、失業率の低下が好ましくない状況下では、FRBは金利上昇や量的緩和の縮小の手は打てません。
これによりインフレは加速し、人々はこぞって銀行より資金を借り入れ、サービスや物、ビジネスに資金を流入するようになります。
金利が1%でインフレが5%の場合、今100万円の車は1年後に105万円になってしまします。でしたら、今1%の金利で100万円を借りて車を購入すれば、101万円で車が購入できることになります。
このロジックで人々は低金利の銀行よりお金を借りて、インフレが進む前に物やサービスに資金を回すようになります。
その他のセクターETF
米国ETFは多岐にわたり数多く存在します。
人気のインデックス投資に適したVT(全世界株式)、VTI(全米株式)、VOO(S&P500)などは広く分散されたボラティリティの低いETFと言えます。
対してテーマ型ETFは多様に渡り、近年ではロボットや宇宙、バイオやドローンのような最新技術へのETFなども人気があります。
その中でも大きく『セクター』と呼ばれる区分された分野に投資するETFをセクターETFと呼びます。
米国株におけるセクターとは
米国株におけるセクターとは、大きく11セクターほどに分けられています。
今回、解説した金融セクターETFの他にも興味があったら、記事を読んでみて下さい。

それぞれに解説記事の
リンクを貼ってあるわ!
2021年おすすめの金融セクターETFまとめ

2021年おすすめの金融セクターETFをまとめます。
・金融セクターは成長が見込める
・理由は低金利、ワクチン普及、経済活動再開
・おすすめの金融セクターETFはVTH
・低経費率、高リターン、多い分配金の3拍子
金融セクターへの投資は、個別株への投資も良い選択肢かも知れません。
バークシャー・ハサウェイやウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカなど、メガバンクへの長期投資はバリュー株投資の代表的なものです。
しかし、超長期で考えた場合、個別株への集中投資はリスクが上がります。
分散の効いたETFへの投資は、リスクを最小限に抑えた上に、セクターの成長の恩恵をマルっと受けることができます。
そんな金融セクターETFの中でも、VFHがおすすめです。
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。
リスク許容度に関しては、こちらの記事で解説しています。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。