・これから投資を始めようと思っている
・S&P500のことを知りたい
・S&P500に投資したい
・S&P500に投資できるETFと投資信託を知りたい
クリックでブログランキングの応援をしてください。

過去の株式市場を振り返ってみると高値を更新し続けるS&P500ですが、世界でもっとも人気の高い株価指数と言えます。
投資をはじめようと思ったら、第一に知るべきベンチマークと言っても良いでしょう。
S&P500が何のことか知らない人も、この記事で優しく詳しく解説していきますので最後まで読んでいってくださいね。
S&P500とは?

近年の投資ブームで日本の個人投資家にも米国株に投資する人が増えてきました。
長年、投資をしている人には馴染みのある『S&P500』ですが、投資初心者の人は初めて聞く言葉かも知れません。
そんな投資初心者のために、詳しく解説していきます。
・米国の格付け会社『Standard & Poor’s』が算出している株価指数。
・米国の株式市場に上場している大型株500銘柄の株価を基準にした時価総額加重平均指数。
・その選出された500社で米国上場企業の時価総額のほぼ80%を占める。

米国のトップ500社って感じね!
S&P500の銘柄選定基準

米国の80%の時価総額って
ほとんどの会社が入れるってこと?

どの会社でも組み入れられるのではなくて
選定に基準があるの!
・米国企業であること
・時価総額が一定基準以上であること
・浮動株割合が過半数以上であること
・四半期連続業績が黒字であること
・セクターのバランスがとれること
(浮動株とは、市場に流通する可能性の高い株のことを指し、限定された株主に保有されていないことです。)

セクターのバランス?

セクターとは業種分類のことで
ここでは業種が偏らないように
するってことね!
S&P500のセクター構成比率
2021年現在のS&P500のセクター構成比率を見てみましょう。
(定期的に組み入れ銘柄の入れ替えがあるので、セクター比率も変動します。ここではおよその比率と考えてください。)
順位 | セクター | 比率 |
---|---|---|
1 | 情報技術 | 26% |
2 | ヘルスケア | 13% |
3 | 一般消費財 | 12% |
4 | 金融 | 12% |
5 | 通信 | 11% |
6 | 資本財 | 9% |
7 | 生活必需品 | 6% |
8 | 素材 | 3% |
9 | エネルギー | 3% |
10 | 公益事業 | 2.5% |
11 | 不動産 | 2.5% |

1位の情報技術って
テクノロジー株ってことか
S&P500の組入れ銘柄

セクターだけやとピンとこんけど
実際はどんな企業が含まれとんの?

実際の上位組入れ銘柄を紹介するわね!
順位 | 企業名 | 比率 |
---|---|---|
1 | APPLE ORD | 5.92% |
2 | MICROSOFT ORD | 5.62% |
3 | AMAZON COM ORD | 4.06% |
4 | FACEBOOK CL A ORD | 2.29% |
5 | ALPHABET CL A ORD | 2.02% |
6 | ALPHABET CL C ORD | 1.97% |
上位組入銘柄はApple・Microsoft・Amazon・Facebook・Alphabet。世界のトップ企業『GAFAM』が上位を占めています。ちなみにAlphabetとはGoogleのことです。

比率は日々の株価変動で変わるの!
S&P500に連動するおすすめETFの紹介

ここまでで『S&P500』とは株価指数と言うことまでわかりましたが、実際にはS&P500指数に連動した銘柄に投資をすることになります。
S&P500に投資する場合に人気な銘柄は大きく2つに分かれます。
・米国ETF
・投資信託
まずは米国ETFでS&P500に投資できる銘柄の紹介をしていきます。
S&P500に連動した米国ETFの代表的なものとして『VOO』『SPY』『IVV』があります。
それぞれは運用会社の違いもありますが、その他の違いも確認してみましょう。
S&P500に連動するおすすめETFの概要
ティッカー | VOO | SPY | IVV |
---|---|---|---|
運用会社 | バンガード | ステート・ストリート | ブラックロック |
設定日 | 2010/09/09 | 1993/01/22 | 2000/05/19 |
純資産総額 | 2433.39億ドル | 3842.86億ドル | 2948.85億ドル |
ベンチマーク | S&P500 | S&P500 | S&P500 |
経費率 | 0.03% | 0.09% | 0.03% |
分配利回り | 1.32% | 1.26% | 1.11% |
分配金回数 | 4回/年 | 4回/年 | 4回/年 |
SPYがもっとも設定日が古く時価総額も最大です。
経費率は高いですが世界で最も販売されているETFです。
また、これら3銘柄ともSBI証券では買い付け手数料が0円で、ETFの定期買い付けも可能なため、米国ETFの購入を検討の方のはSBI証券をおすすめします。
米国ETFには為替リスクがあることは忘れないでくださいね。
S&P500騰落率比較
ティッカー | VOO | SPY | IVV |
---|---|---|---|
1年 | 40.97% | 40.90% | 40.96% |
3年 | 18.56% | 18.51% | 18.62% |
5年 | 17.60% | 17.51% | 17.62% |
基本的にはベンチマークが同じですので変わりありません。
直近1年は、コロナバブルということもあり驚異的なリターンを叩き出しています。
直近5年のリターンはバブル相場を含んでいますので、過去数十年の平均リターンは7~8%くらいに思っておいた方が無難です。
S&P500に連動するおすすめ投資信託

次に、S&P500に投資できる方法のひとつとして投資信託があげられます。
現在、日本の証券会社で購入可能な投資信託は複数存在しますが、つみたてNISA枠で購入可能なものもたくさんあります。
中でも経費率が低く人気の銘柄の『eMaxis Slim 全米株式(S&P500)』と『SBI バンガード S&P500』に絞って比較してみましょう。
eMaxisSlim 全米株式 | SBIバンガード S&P500 | |
---|---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 | SBIアセットマネジメント |
設定日 | 2018/07/03 | 2019/09/26 |
純資産 | 2456億円 | 1010億円 |
ベンチマーク | S&P500 | S&P500 |
信託報酬 | 0.0968% | 0.0938% |
運用利回り (直近1年) | +46.14% | +45.77% |
どちらも比較的若い投資信託であり、長期のトータルリターン実績はありませんが、ベンチマークのS&P500の実績通りの利回りになることが期待されています。
また、2銘柄とも信託報酬も0.09%程度ですが、実は『隠れコスト』を入れると0.16%程度の経費が必要になってくるので注意が必要です。
また、その他の投資信託は信託報酬が0.2%以上となるため、あまりおすすめはしません。
つみたてNISAと相性抜群のS&P500ですので、まだつみたてNISAを始めていない方は是非始めてみることをおすすめします。
S&P500を長期運用した場合の資産増加率

それでは実際にS&P500に投資をし、20年後にどのくらい資産を増やせるのかシミュレーションしてみましょう。
以下の表は、配当金や分配金を受け取らずに複利運用した結果となります。
また、『つみたてNISA』や『iDeCo』など非課税運用以外の場合では、売却益に対する20.315%の税金がかかります。
米国ETFの場合は現地税10%が引かれた上で国内税20.315%が引かれます。(この場合、確定申告をすれば現地税の一部が戻ってきます。)
・毎月3.3333万円x12か月=年間40万円(つみたてNISA上限額)
・20年間配当金を複利運用
(*ETFは自動複利運用ができませんのでご注意願います。)
・積立元本800万円と利益を含んだ合計
シミュレーション結果
年利率 | 5% | 7% | 10% | 15% | 20% |
トータルリターン | 1375万 | 1746万 | 2552万 | 5053万 | 1億538万 |
投資信託の長期運用においての平均リターンは3%~7%とも言われています。
S&P500の過去実績が今後も続くと仮定すれば、7%も現実的な数値かも知れません。
S&P500とは:まとめ

・S&Pダウ・ジョーンズが算出している株価指数
・米国のトップ企業500社に連動する
・組入れ銘柄は500社(程度)で入れ替えがある
・S&P500に連動したETF・投資信託は優秀な実績をおさめている
*つみたてNISAなどのインデックス投資とは相性抜群

最後までお読みいただき
ありがとうございました!
他にも有益な投資情報を
発信していますので
別の記事にも目を通して
いただけると嬉しいです!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
米国ETFと投資信託のどちらに向いているかわからない人は、こちらの記事を参考にしてください。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。
コメント