2023年最新版【VPU・XLU・IDU】おすすめの公益事業セクターETF徹底比較!

スポンサーリンク

当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

米国ETF
こんな人におすすめな記事

・おすすめの米国ETFを知りたい
・2023年の注目ETFを知りたい
・公益事業セクターETFについて知りたい
・公益事業セクターETFの比較をしたい

クリックでブログランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
上昇セクターを探している
『ここ屋(@Ram Tky)』よ!

2022年は米国市場にとって非常に厳しい期間となりました。歴史的インフレが市場を襲い、FRBは政策金利の上昇を続けています。

2023年には景気後退局面(リセッション)を迎える公算が高まる米国市場において、ディフェンシブセクターに注目が集まります。

そこで今回の記事では、公益事業セクターETFについて比較解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

テーマ型ETFとは

テーマ型ETFとは、広いセクターに分散された一般的なインデックスファンド(VTIやVOOなど)とは異なり、偏ったセクターに投資をするETFのことです。

テーマ型ETFは多様に渡り、近年ではロボットや宇宙、バイオやドローンのような最新技術へのETFなども人気があります。

リッヒ
リッヒ

ハイリスクなキラキラ銘柄やな

その中でも大きく『セクター』と呼ばれる区分された分野に投資するETFをセクターETFと呼びます。

米国株におけるセクターとは

米国株におけるセクターとは、大きく11セクターほどに分けられています。

ここ
ここ

それぞれに解説記事の
リンクを貼ってあるわ!

全11セクターまとめ記事はこちら

今回注目するのは、この中の『公益事業セクター』に連動するETFです。

スポンサーリンク

公益事業セクターETFとは

公益事業セクターETFとは、名前の通り公益事業関連銘柄を集めたETFです。

公益事業とは

国民の日常生活に不可欠なサービスを提供する産業のこと。具体的には、電気・ガス・水道・独立系発電事業者・再生エネルギー系発電事業者など。

リッヒ
リッヒ

インフラ設備をメインとした
企業の株ってことやな

日本の公共工事は、道路やトンネル、橋や高速道路を連想しますが、それとは少し印象が異なりますね。

ちなみに公益事業セクターはS&P500の中での占める割合は、11セクターの中でも最も小さい部類に入ります。

スポンサーリンク

おすすめの公益事業セクターETF比較

おすすめの公益事業セクターETFを比較していきますが、今回解説する公益事業セクターETFは以下の3銘柄です。

おすすめの公益事業セクターETFは『VPU』『XLU』『IDU』

おすすめの公益事業セクターETF3銘柄『VPU』『XLU』『IDU』について比較解説していきます。

ここ
ここ

公益事業は英語で
ユーティリティって言うのよ!

公益事業セクターETF概要比較

公益事業セクターETFの概要を比較していきます。

ティッカーVPUXLUIDU
銘柄名Vanguard
Utilities
ETF
Utilities
Select
Sector
SPDR Fund
iShares
U.S.
Utilities
ETF
運用会社バンガードステート
ストリート
ブラックロック
設立日2004/01/301998/12/162000/06/20
純資産額57.48億ドル166.41億ドル10.08億ドル
ベンチマークMSCI US
インベスタブル
マーケット
ユーティリティーズ
指数
ユーティリティ
セレクト
セクター指数
ダウ・ジョーンズ
米国公益事業
セクター指数
経費率0.10%0.10%0.39%
分配金3.09%3.22%2.68%
引用元:Bloomberg(2023.1)

XLUがもっとも古く純資産額も大きいですが、経費率はXLUとVPUが最安値です。それに加えて公益事業セクターは分配金が多いことが特徴的ですね。

リッヒ
リッヒ

そこそこの高配当やな

公益事業セクターETF過去リターン比較

公益事業セクターETFの過去リターンを比較してみます。

ティッカーVPUXLUIDU
1年リターン3.16%3.69%2.27%
3年リターン6.35%6.96%5.75%
5年リターン9.68%10.21%9.11%
引用元:Bloomberg(2023.1)

S&P500が1年で19%下落しているのに対して、公益事業セクターはプラスのパフォーマンスを見せています。

さすがディフェンシブセクターですので、景気後退局面でもプラスのリターンを残しています。

リッヒ
リッヒ

公益事業のいいとこが見えたな

公益事業セクターETF上位組入れ銘柄比較

公益事業セクターETFの上位組入れ銘柄の比較をしてみます。

VPUXLUIDU
NEE
(ネクステラ・エナジー)
NEE
(ネクステラ・エナジー)
NEE
(ネクステラ・エナジー)
DUK
(デューク・エナジー)
DUK
(デューク・エナジー)
DUK
(デューク・エナジー)
SO
(サザン)
SO
(サザン)
SO
(サザン)
SRE
(センプラ・エナジー)
D
(ドミニオン・エナジー)
WM
(ウエイスト・マネジメント)
D
(ドミニオン・エナジー)
AEP
(アメリカン・エレクトリック・パワー)
D
(ドミニオン・エナジー)
引用元:Bloomberg(2023.1)

3銘柄とも上位組入れ銘柄は、ほとんど変わりませんね。

リッヒ
リッヒ

聞いたことない銘柄ばかりや

公益事業セクターETFチャート比較

公益事業セクターETFの直近5年のチャート比較をしていきます。

VPU(赤)XLU(青)IDU(緑)3銘柄ともほぼ同様のチャートです。

もう少し長期のチャートで見ると、微かにVPU(赤)IDU(緑)XLU(青)となりますが、どんぐりの背比べです。

ここ
ここ

組入れ銘柄がほとんど一緒だからよ!

スポンサーリンク

公益事業セクターETFの今後の展望

公益事業セクターETFの今後の展望を語る上では、やはりバイデン大統領の金融政策である『インフラ投資案』に頼るところが大きいと思われます。

バイデン大統領の法案次第?

バイデン大統領は2021年1月の就任以来、公約に掲げていた政策について次々に議会決議案として提出しています。

しかし、実際には8年間で2兆ドルの『米国雇用計画』も、共和党に譲歩する形で1.2兆ドルに大幅縮小するなど、インフラ投資計画は法案が可決される保証はありません。

法案が可決に至るようなことがあれば、公益事業セクターについても大きな恩恵を受ける可能性がありますけどね。

不景気時でも公益事業セクターは安定したリターン

公益事業セクターは、株式市場が不景気な時でも安定したリターンが望めます。

こちらは公益事業セクターETFのVPU(赤)S&P500(の、ある時期を切り取ったチャートです。

リーマンショック直前の2004年から2007年のチャート比較ですが、公益事業セクターETFのVPU+74%S&P500+24%を大きくアウトパフォームしています。

2000年から2010年は米国市場の停滞期であったため、S&P500の価格推移も軟調でした。

しかし、その間でも公益事業セクターは順調に価格を吊り上げて、市場平均を大きく上回っています

公益事業セクターETFはバブル崩壊のリスクヘッジになる

2021年の米国市場はパンデミックからの回復のために、FRBはゼロ金利政策をしいてきました。その後はみなさんも知っての通り、2022年の株価急落を迎えました。

それでも公益事業セクター銘柄を保有してきた投資家は、下落相場のリスクヘッジとなったでしょう。

2022年米国市場が下落する中でリスクヘッジとなった公益事業セクター

公益事業セクターETFのVPUはS&P500が▲19%下落する中で、下落することなく資産を守る役目を果たしました。

スポンサーリンク

おすすめの公益事業セクターETFまとめ

おすすめの公益事業セクターETFをまとめます。

まとめ

◎米国の代表的なセクターは11種類
◎公益事業セクターとは
・日常生活に不可欠なサービスを提供する産業
・具体的には電気・ガス・水道などのインフラがメイン
・S&P500の中では割合が小さい
◎おすすめの公益事業セクターETFは『VPU・XLU・IDU』
・3銘柄とも上位組入れ銘柄はほど同じ
・3銘柄とも過去リターンも変わらない
・VPUとXLUの経費が安い
◎公益事業セクターETFの今後の展望は
・バイデン政権の法案可決次第では高騰?
・不景気にも強いのでバブル崩壊のリスクヘッジになる

VPUとXLUは上位構成銘柄も経費率も変わりませんが、VPUの組入れ銘柄数はXLUの倍以上あるので、分散が効いているためVPUがおすすめですかね。

投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

米国株セクター別パフォーマンスについて詳しくはこちら

米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

米国市場の情報収集はこちらのアプリがおすすめです。
⇩無料でダウンロードはこちら

moomoo
Moomoo Technologies

米株・日本株 デモ取引
無料 posted with アプリーチ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりも2,000円お得な『10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURLです。

配当株のうち優良な米国株を紹介しています。

他にも投資に役立つニュースレターが届きます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント

通常の申込みページよりも2,000円もお得          1万円相当+最大10%のVポイントがもらえる
三井住友カード作成はコチラ