・S&P500を信じている
・S&P500より大きなリターンをとりたい
・SPXLのことを知りたい
*SPXLの購入を検討している
クリックでブログランキングの応援をしてください。

こんにちは!SPXLの購入を
真剣に検討中の『ここ屋』よ!
2021年に入り、コロナショックからの回復により、連日最高値更新を続けるS&P500です。
FRBによる量的緩和とゼロ金利政策は、当面継続されることが発表されています。
また、コロナワクチンの接種が広がる米国では、今年の夏には集団免疫が達成される見込みで、さらなる景気回復が期待されています。
S&P500は、投資初心者にもおすすめされる、世界でもっとも有名なベンチマークです。
現在でも米国の大型株の成長は、とどまることを知りません。
そんなS&P500指数の3倍に連動するETFがあるって知っていますか?
【SPXL】S&P500の3倍に連動するレバレッジETF

SPXLはS&P500の3倍に連動するレバレッジETFで、その成長率はS&P500を遥かに凌ぐリターンを叩き出しています。
そもそもS&P500とは何かご存じでない人は、こちらの記事も参考にしてください。
まずは、SPXLの概要・過去リターン・チャート比較を確認してみて、その後SPXLのリスクと買いかどうかの判断をしていきましょう。
【SPXL】レバレッジETF 概要
SPXLの概要を見てみましょう。
ティッカー | SPXL |
---|---|
名称 | ディレクション デイリーS&P500 ブル3Xシェアーズ |
運用会社 | Direxion |
設定日 | 2008/11/05 |
純資産額 | 22.2億ドル |
ベンチマーク | S&P500* |
経費率 | 0.95% |
分配金 | 0.17% |
経費率は高めですが、これでも年々安くなってきています。純資産が増えればもっと安くなっていくと思います。
*日次基準価格の値動きがS&P500指数の3倍のパフォーマンス
【SPXL】レバレッジETF 過去リターン
SPXLの過去リターンを確認してみます。
ティッカー | SPXL |
---|---|
リターン 年初来 | 36.00% |
リターン 1年 | 209.35% |
リターン 3年 | 33.36% |
リターン 5年 | 36.59% |
直近1年のリターン率は、コロナショック後の急回復のため、今後の参考にはなりませんが、直近5年のリターン率は素晴らしい成績です。
【SPXL】レバレッジETF チャート比較
【SPXL】レバレッジETF チャート比較を見てみましょう。
直近5年のチャート比較ですが、比較するのはS&P500(緑)とNASDAQ100に連動するQQQ(赤)です。

SPXL(青)が近年急上昇したQQQ(赤)を大きくアウトパフォームしているのが見て取れます。

まるでS&P500が
成長してないように見えるな
ちなみに、この比較チャートは『Yahooファイナンス』を使用していますが、無料で色々な機能があり非常に便利です。
詳しい使い方は、こちらの記事で解説しています。
レバレッジ3倍とはどんな値動きか?

レバレッジ3倍とはどんな値動きをするのでしょうか?
SPXLはS&P500の3倍の値動きをするとは言っても、単純な値動きではありません。
S&P500の1年リターンが10%としても、SPXLが30%になるわけではないのです。
概要にもあったように、『日次基準価格の値動きがS&P500指数の3倍』となります。

わかりやすく説明してくれ
毎日の値動きの3倍となるため、以下のような例で検証してみましょう。
・S&P500を100ドル購入して
4日間連続1%上昇した場合
1%x1%x1%x1%
100(x1.01)→101(X1.01)→102.01(x1.01)→103.03(x1.01)→104.06
・SPXLを100ドル購入して
4日間連続S&P500が1%上昇した場合
3%x3%x3%x3%
100(x1.03)→103(x1.03)→106.09(x1.03)→109.27(x1.03)→112.55
S&P500は単純に4%上昇ではなく、104.06になりました。
一方、SPXLは12%上昇ではなく、112.55になりました。

これが複利の力ってやつやな
次に、S&P500が1%の上昇と下落を繰り返した場合は、どうなるでしょうか。
・S&P500を100ドル購入して
4日間1%上昇・下落を繰り返した場合
1%x(ー1%)x1%x(ー1%)
100(x1.01)→101(X0.99)→99.99(x1.01)→100.99(x0.99)→99.98
・SPXLを100ドル購入して
4日間連続S&P500が1%上昇・下落を繰り返した場合
3%x(-3%)x3%x(-3%)
100(x1.03)→103(x0.97)→99.91(x1.03)→102.91(x0.97)→99.82
微々たる差に見えるかも知れませんが、たったの4日間でこの差ですから、1年365日、3年、5年と続いたらどうでしょう?

値上がりし続けんと
損することになる計算やな
SPXLはブル3倍 SPXSはベア3倍

SPXLはS&P500のレバレッジ3倍の値動きと言うことがわかりましたが、これはブル型と呼ばれるオーソドックスなレバレッジ型ファンドです。
一方、SPXSというS&P500の値動きの3倍に、逆相関するETFもあります。
これは、SPXLのブル型とは対称の、ベア型のレバレッジファンドになります。
・ブル型とは、ブル(牛)の角で突き上げるイメージから、相場の上昇をとりに行くスタイルです。
・ベア型とは、ベア(熊)の爪で振り下ろすイメージから、相場の下落をとりに行くスタイルです。
SPXLレバレッジETFのリスクは?

SPXLレバレッジETFのリスクが気になるところですので、解説していきます。
先ほどのレバレッジ3倍の説明にもありましたように、単純な相場の上げ下げのみでもレバレッジETFは価格を落とします。
そのうえ、S&P500の連日の下落は加速度的にSPXLを下落させます。
つまり、大暴落にはめっぽう弱いということになります。

こちらは2020年3月のコロナ暴落時のチャート比較ですが、SPXL(青)は最大で70%以上の大暴落をしています。
そしてSPXL(青)は、この暴落を回復させるまでに、実に1年近い歳月を費やしています。

SPXLは暴落に弱い最大のリスクと、その戻りの弱さを念頭に置いておかなければなりません。

S&P500は数ヶ月で
暴落前の数値に戻ったのにな
SPXLレバレッジETFは買いか?

SPXLレバレッジETFは買いかどうかの判断を解説していきます。
『レバレッジETFは投資ではなくギャンブルだ』という声も聞かれます。
確かに、自分の資産を大幅に減らしてしまう可能性があるので、それもうなづけます。
しかし、私はこの意見の裏にある真実を語りたいと思います。
通常インフルエンサーなどの類の投資家は、無責任なことは語れません。
リスクの大きい商品を紹介して、大損をした視聴者からクレームを入れられても、たまったもんじゃありません。

大した得にもならんしな
しかし、実際にS&P500は完全なる右肩上がりを見せていますし、今後の米国の成長も、今のところ疑う余地はありません。
暴落時には大けがにつながるSPXLですが、長期的に見れば確実に回復もしています。
また、超長期で見た際には、S&P500を遥かにアウトパフォームしている実績を残しています。
筆者は、リスクがあることを承知で、ポートフォリオの一角を担うには非常に優秀なETFだと確信しています。
コアで運用することはおすすめできませんが、サテライトで運用するには非常に魅力的なETFだと思います。

ここ屋も近日中にSPXLの
購入を検討中してるわ!
投資計画の出口の近い人にはおすすめしませんが、まだ当分利確の必要のない若者などには面白い商品だと思っています。
レバレッジETF【SPXL】まとめ

レバレッジETF【SPXL】をまとめます。
・SPXLはS&P500の値動きの3倍に連動するETF
・レバレッジの値動きは単純ではない
・SPXLの過去リターンはS&P500を遥かにアウトパフォームしている
・SPXLには大きなリスクがある
・SPXLをおすすめできる人はリスク許容度の大きな人
レバレッジETFは万人にはおすすめしません。
しかし、そのリスクを理解した上で投資する分であれば、大きなパフォーマンスが期待できることは確かです。
レバレッジ3倍ヘルスケアETF『CURE』について詳しくはこちら
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。