【2023年おすすめ米国ETF】レバレッジ3倍S&P500ETF『SPXL』徹底解説!

スポンサーリンク
米国ETF
こんな人におすすめな記事

・S&P500を信じている
・市場平均より大きなリターンを狙いたい
・SPXLのことを知りたい
*SPXLの購入を検討している

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
SPXLはいっぱい保有している
『ここ屋(@Ram Tky)』よ!

2022年は大きく株価を下落させた米国市場ですが、S&P500は▲19%もの急落をしました。歴史的なインフレを抑制するために、FRBが急激な利上げを繰り返してきたことが要因です。

これまで何度となく暴落から立ち直ってきた実績のあるS&P500ですから、2023年のどこかでリバウンドすると考えられています。

そんなS&P500指数の3倍に連動するETFがあるって知っていますか?

そこで今回の記事ではS&P500の3倍に連動するレバレッジETF【SPXL】について徹底解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

【2023年おすすめ米国ETF】レバレッジ3倍S&P500ETF『SPXL』

SPXLはS&P500の3倍に連動するレバレッジETFで、その成長率はS&P500を遥かに凌ぐリターンを叩き出しています。

まずは、SPXL概要過去リターンチャート比較を確認してみて、その後SPXLのリスク購入判断について解説していきます。

【SPXL】レバレッジETF 概要

SPXLの概要を見てみましょう。

ティッカーSPXL
名称ディレクション
デイリーS&P500
ブル3Xシェアーズ
運用会社Direxion
設定日2008/11/05
純資産額22.29億ドル
ベンチマークS&P500*
経費率0.97%
分配金0.82%
引用元:Bloomberg(2023.1)

レバレッジETFの経費率は高めで、近年少し高くなりました。分配金も低いので長期で保有することには向いていません。

日次基準価格の値動きがS&P500指数の3倍のパフォーマンス

【SPXL】レバレッジETF 過去リターン

SPXLの過去リターンを確認してみます。

ティッカーSPXL
1年リターン-55.78%
3年リターン-2.74%
5年リターン5.53%
引用元:Bloomberg(2023.1)

直近1年のリターン率は大きなマイナスとなっていますが、S&P500が▲19%下落したため仕方ありませんね。(2年前は年間+200%の上昇をしていました)

【SPXL】レバレッジETF チャート比較

レバレッジETF のSPXLと指数のS&P500、NASDAQ100に連動するQQQのチャートを比較していきましょう。

こちらが直近5年の週足チャートですが、コロナショックからの強烈な上昇から2022年は急落相場を経験しています。

SPXLのボラティリティがもっとも大きく、S&P500の下落が平らに見えてしまいます。

結果的にはQQQがもっとも良いパフォーマンスだった期間でしたが、上昇相場でのSPXLの爆発力は十分に理解できました。

リッヒ
リッヒ

SPXLがコロナの底から21カ月で
+675%のリターンを出しとるな

スポンサーリンク

レバレッジ3倍とはどんな値動きか?

レバレッジ3倍とはどんな値動きをするのでしょうか?SPXLはS&P500の3倍の値動きをするとは言っても、単純な値動きではありません。

S&P500の1年リターンが10%としても、SPXLが30%になるわけではないのです。概要にもあったように、『日次基準価格の値動きがS&P500指数の3倍』となります。

リッヒ
リッヒ

わかりやすく説明してくれ

毎日の値動きの3倍となるため、以下のような例で検証してみましょう。

S&P500が連日1%上昇した時

・S&P500を100ドル購入して4日間連続1%上昇した場合
 1%x1%x1%x1%
 100(x1.01)→101(X1.01)→102.01(x1.01)→103.03(x1.01)→104.06

・SPXLを100ドル購入して4日間連続S&P500が1%上昇した場合
 3%x3%x3%x3%
 100(x1.03)→103(x1.03)→106.09(x1.03)→109.27(x1.03)→112.55

S&P500は単純に4%上昇ではなく104.06になりました。一方で、SPXLは12%上昇ではなく112.55になります。

リッヒ
リッヒ

これが複利の力ってやつやな

複利の力について詳しくはこちら

次に、S&P500が1%の上昇と下落を繰り返した場合はどうなるでしょうか。

S&P500が1%上昇・下落した時

・S&P500を100ドル購入して4日間1%上昇・下落を繰り返した場合
 1%x(ー1%)x1%x(ー1%)
 100(x1.01)→101(X0.99)→99.99(x1.01)→100.99(x0.99)→99.98

・SPXLを100ドル購入して4日間連続S&P500が1%上昇・下落を繰り返した場合
 3%x(-3%)x3%x(-3%)
 100(x1.03)→103(x0.97)→99.91(x1.03)→102.91(x0.97)→99.82

微々たる差に見えるかも知れませんが、たったの4日間でこの差ですから、1年365日、3年、5年と続いたらどうでしょう?

リッヒ
リッヒ

値上がりし続けんと
損することになる計算やな

スポンサーリンク

SPXLはブル3倍 SPXSはベア3倍

SPXLはS&P500のレバレッジ3倍の値動きと言うことがわかりましたが、これはブル型と呼ばれるオーソドックスなレバレッジ型ファンドです。

一方で、SPXSというS&P500の値動きの3倍に逆相関するETFもあります。これはSPXLのブル型とは対称のベア型のレバレッジファンドになります。

ブル型・ベア型とは?

ブル型とは、ブル(牛)の角で突き上げるイメージから、相場の上昇をとりに行くスタイルです。

ベア型とは、ベア(熊)の爪で振り下ろすイメージから、相場の下落をとりに行くスタイルです。

スポンサーリンク

SPXLレバレッジETFのリスクは?

SPXLレバレッジETFのリスクが気になるところですので解説していきます。

先ほどのレバレッジ3倍の説明にもありましたように、単純な相場の上げ下げのみでもレバレッジETFは価格を落とします。そのうえ、S&P500の連日の下落は加速度的にSPXLを下落させます。

つまり、大暴落にはめっぽう弱いということになります。

引用:Yahooファイナンス

こちらは2020年3月のコロナ暴落時のチャート比較ですが、SPXL(青)は最大で70%以上の大暴落をしています。

そしてSPXL(青)は、この暴落を回復させるまでに、実に1年近い歳月を費やしています。

引用:Yahooファイナンス

SPXLは暴落に弱い最大のリスクと、その戻りの弱さを念頭に置いておかなければなりません。

リッヒ
リッヒ

S&P500は数ヶ月で
暴落前の数値に戻ったのにな

スポンサーリンク

SPXLレバレッジETFは買いか?

SPXLレバレッジETFは、買いかどうかの判断を解説していきます。

レバレッジETFは投資ではなくギャンブルだ』という声も聞かれます。確かに自分の資産を大幅に減らしてしまう可能性があるので、それもうなづけます。

しかし、私はこの意見の裏にある真実を語りたいと思います。通常インフルエンサーなどの類の投資家は無責任なことは語れません。

リスクの大きい商品を紹介して大損をした視聴者からクレームを入れられても、たまったもんじゃありません。

リッヒ
リッヒ

大した得にもならんしな

しかし、実際にS&P500は長期的には右肩上がりの上昇をしていますので、3倍のSPXLも同じく上昇していくことが予想されます。

将来に確実性はありませんが、リスク許容度が許せる範囲でレバレッジETFに投資する分なら問題ないと考えています。

筆者は、リスクがあることを承知でポートフォリオの一部で保有をしています。コアで運用することはおすすめできませんが、サテライトで運用するには非常に魅力的なETFだと思います。

ここ
ここ

今後もSPXLの買い増しをしていくわ!

投資計画の出口の近い人にはおすすめしませんが、まだ当分利確の必要のない若者などには面白い商品だと思っています。

スポンサーリンク

【2023年おすすめ米国ETF】レバレッジ3倍S&P500ETF『SPXL』まとめ

レバレッジETF【SPXL】をまとめます。

SPXLとは

・SPXLはS&P500の値動きの3倍に連動するETF
・レバレッジの値動きは単純ではない
・SPXLの過去リターンはS&P500を遥かにアウトパフォームしている
・SPXLには大きなリスクがある
・SPXLをおすすめできる人はリスク許容度の大きな人

レバレッジETFは万人にはおすすめしません。しかし、そのリスクを理解した上で投資する分であれば、大きなパフォーマンスが期待できることは確かです。

投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

高騰中のコモディティに投資できるチャンスです。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
CoincheckisaBitcoinexchange.WesupportBitcoin(BTC),Ethereum(ETH),Ripple(XRP),NEM(XEM)andmanyothercryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

通常の申込みページよりも2,000円もお得          1万円相当+最大10%のVポイントがもらえる
三井住友カード作成はコチラ