・投資に興味がある
・インデックス投資を始めたい
・米国の上昇経済にのっかりたい
・米国ETFの定期買付をしたい
・どの米国ETFを定期買付すればいいかわからない
クリックでブログランキングの応援をしてください。

今日は、好調続きの米国株に乗っかるべく米国ETFの定期買付におすすめETFを紹介したいと思います。
結局インデックス投資の勝ち

株やETFを買う時に、何を気を付けていますか?
できるだけ安く買いたい気持ちはわかりますが、なかなか株価が下がってくれない。
買いそびれた株が、どんどん値上がりしていき、指をくわえて見ていた。
こんな経験をしたことはありませんか?
そして、結局、当初の値段よりも高い株価で購入してしまった。
こんな失敗をしたことのある人も多いと思います。
私は毎回です。
そんな失敗やストレスを軽減してくれるのが
『インデックス投資』です。
さらには、優秀な買付け方法の『ドルコスト平均法』あなたの目押し買いよりも、きっと良い成績を残すでしょう。
そんなこと、今さら私に言われなくても、みなさん周知の事実でしょう。

なんだかんだ言って
結局最後に勝つのは
インデックス投資やな
米国ETFって、定期買付できるの?
定期買付と言えば、投資信託というイメージがあります。
現在の日本では、米国ETFの定期買付ができる証券会社が1社に限られているせいでしょう。
その証券会社が『SBI証券』です。
SBI証券ってどんな証券会社なの?
日本最大級のネット証券です。
知らない方もいるかも知れませんので、ここで簡単にSBI証券の概要を確認してみましょう。
・SBIホールディングス株式会社の100%出資子会社
・日本最大級のネット証券
・夜間取引もできる
・手数料が安い
・海外取引に強い
・取引や保有額に応じてTポイントが貯まる
・IPO取扱銘柄数はトップクラス
・米国ETFの定期買付ができる
定期買付の方法は別の記事で『画像付き解説』をしています。

結構簡単なんやな

設定は簡単だけど
問題は何を買うかよ!
どの米国ETFを定期買付するか

インデックス投資において、もっとも重要なことのひとつに『何を買うか』があげられます。
まずは、『目的』と『手法』を明確にしましょう。
・少額からコツコツ買付したい
・長期を見据えた資産形成をしたい
・一定の銘柄の値動きの影響を受けにくくしたい
・短期の値動きに惑わされない
・購入タイミングの難しいETFをオートマチックに買付したい
・定期買付
・ドルコスト平均法
・分散投資(ETF)
上記手法をとったからと言って、すべてのインデックス投資が成功するわけではありません。
この時に、銘柄選定に大切になってくるのが
『右肩上がりである』ことです。
では、右肩上がりの米国ETFの中でも、定期買付に『向いているETF』と、『向いていないETF』とは、どんなものがあるのでしょう。
定期買付に向いていないETF
・VYM、HDV、SPYDなど
不労所得で人気の『高配当ETF』ですが、残念ながら定期買付には向いていません。
理由は以下の通りです。
・そもそも『分配金目的のための購入』であるにも関わらず、手数料を毎回払うのは本末転倒
・SBI証券での米国ETFの買付の際には、『買付手数料』がかかる
・1注文当たり、約定代金の0.45%(税込み0.495%)が必要になる
・ただし、上限は20米ドル(税込み22米ドル)
・つまり、1度の買付で、44,444米ドル以上の購入でないと、お得ではない

定期買付ごとに分配金が
減るみたいで嫌やな
・自動運転、宇宙、半導体など
今を輝くテーマ型ETFですが、なぜ向いていないのでしょう?
・値動きが安定しない
・長期運用したいのに、数年したら成長が止まってしまう可能性がある
・時代の流れに合った、新たなテーマ型ETFが出現する

テーマ型ETFって、
短期や中期で値上がりを
期待するものね!
定期買付に向いているETF
・VT、VTI、VOO、SPY、IVV

なんだかんだ言って
やっぱりこれやな
・長期成長が見込める
・実績がある
・ベンチマークが安定している
買付手数料が無料
先ほど、米国ETFには0.45%の買付手数料がかかると言いましたが、SBI証券では下記9銘柄の買付手数料が無料なのです。
・VT
・VTI
・VOO
・SPY
・IVV
・EPI
・DHS
・DLN
・DGRW
SBI証券で米国ETFを定期買付:まとめ

◎米国ETFの定期買付ができるSBI証券で
◎買付手数料無料の銘柄である
◎右肩上がりの分散型ETFを
◎長期の資産運用を見据え
◎コツコツ買い続ける!
*おすすめはVT・VTI・VOO!

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得な情報がたくさんあるので
別の記事も読んでいってね!
米国市場の情報収集はこちらのアプリがおすすめです。
⇩無料でダウンロードはこちら
SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURLです。
コメント