当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【2021年5月】アセットアロケーションと米国ETF・個別株・投資信託ポートフォリオ公開

スポンサーリンク
ポートフォリオ
こんな人におすすめな記事

・他の投資家のポートフォリオを見たい
・どんな銘柄を購入しているのかを知りたい
・ポートフォリオ構築方法を知りたい

クリックでブログランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ここ
ここ

こんにちは!初めから計画的に
投資すれば良かったって思ってる
ここ屋』よ!

2021年もまだまだ好調な米国市場ですが、みなさんのポートフォリオは良い成果を出しているでしょうか?

筆者のポートフォリオはまだ構築中のため、思うような結果を出せていません。

このような市場では、どんなポートフォリオを組んだらいいのか疑問に思い、他の投資家のポートフォリオを見てみたいと思う人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、筆者のアセットアロケーションとポートフォリオの公開をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

2021年5月のアセットアロケーション公開

2021年5月のアセットアロケーションを公開していきます。

アセットアロケーションとポートフォリオの違いがわからない人のために、『理想のアセットアロケーション』と題した記事もありますので、よかったらこちらも参考にしてください。

現在の筆者のアセットアロケーションは、まだまだ理想とはほど遠い状態にあります。

改善すべき点

・キャッシュ比率が高い
・米ドル資産の割合が多い
・コモディティ割合が少ない
・米国に偏り過ぎている

実は投資信託のほぼ全ての投資先も米国株式です。

ですから、現在は『全力米国株式100%』といった状況です。

本来のアセットアロケーションとは、『株式』『債券』『コモディティ』『不動産』などに振り分けるものですので、今回のアセットアロケーションは少し意味が違っていますが、徐々に自分に合った割合を模索していこうと思っています。

また、これには表現できていませんが、コア・サテライト戦略のコアに当たる部分が不足しているため、今後はコア部分の強化に努めたいと思っています。

コア・サテライト戦略について詳しくはこちら

スポンサーリンク

2021年5月のポートフォリオ公開

2021年5月のポートフォリオを公開しますが、全てのポートフォリオを一挙に表現すると、割合の小さなものがわかりづらくなってしまうので、アセットアロケーションの『米国ETF』『米国株』『投資信託』の3つに分けて公開していきます。

米国ETFのポートフォリオ公開

米国ETFのポートフォリオを公開していきます。

そもそも米国ETFって何?』と思った人は、こちらの記事で詳しく解説しています。

米国ETFについて詳しくはこちら

こちらは全体の42%を占めるアセットですので、割合としては大きい部分になります。

VUGVONGはどちらも大型グロースETFですが、その割合が70%近くあり、少しリスクを取りすぎな状況のため、近々リバランスを考えています。

VUG・VONG
大型グロースETFについて詳しくはこちら

VOO(S&P500)については、2020年度NISA口座での購入をしましたが、その後S&P500の購入は投資信託に切り替えて投資のコアを作成中です。

VOO
S&P500について詳しくはこちら

この中で、テーマETFであるQCLN(クリーンエネルギーETF)がもっとも成績が悪く、ポートフォリオの足を引っ張っている状況です。

リッヒ
リッヒ

2月中旬から大暴落しとるからな

それぞれのETFの特徴を知りたい人は、こちらの記事で詳しく解説しています。

QCLN
クリーンエネルギーETFについて詳しくはこちら

XLE
エネルギーETFについて詳しくはこちら

SMH
半導体ETFについて詳しくはこちら

VTWO
小型グロースETFについて詳しくはこちら

VIG
VIGについて詳しくはこちら

米国個別株のポートフォリオ公開

米国個別株のポートフォリオを公開していきます。

個別株と言っても長期投資に向いているバリュー株や、信頼のできる大型株などに投資する人も多いと思います。

しかし、筆者はVOOやVUGやVONGなどのETFで、それらに投資できていると考えているため、そちらへの投資は考えていません。

リッヒ
リッヒ

GAFAMや大型バリュー株のことな

では何に投資をしているかというと、将来のGAFAMになり得る若いテンバガー候補の個別株です。

現在は、各10~20万円程度の投資額ですが、好決算を続ける銘柄に関しては買い増しも検討しています。

もちろんリスクの高い銘柄になるので、全体の3%ほどの運用となっていますが、投資経験を積んだら割合を増やしていきたいと考えています。

こちらの銘柄についてはテンバガー候補記事として解説しています。

運用実績について詳しくはこちら

投資信託のポートフォリオ公開

投資信託のポートフォリオを公開していきますが、こちらは主にインデックス投資に利用しています。

投資信託を選んだ理由については、いくつかあげられます。

投資信託を選んだ理由

・日本円資産を保有するため
(ETFのみだと米ドル資産に偏ってしまうので)

・長期投資には配当金再投資のできる投資信託の方が有利だから

・定額の積立投資ならドルコスト平均法を利用できるから

為替リスクを低減することができる

米国ETFのほうが、低コストで運用できることは有名ですが、実は購入手数料配当金への課税為替手数料などを考慮すると、投資信託の方が有利になるとのデータもあります。

投資信託を選んだ理由について詳しくはこちら

また、コア・サテライト戦略のコア部分にはS&P500や全米株式を選択しましたが、全世界株式に投資することも良い選択肢だと思います。

全米株式(VTI)について詳しくはこちら

NASDAQは2021年現在では厳しい局面を迎えていますが、長期で考えると買い時と捉えることもできます。

NASDAQ100について詳しくはこちら

筆者は今後の米国の経済成長を信じる投資家のひとりであるため、日本株への投資は行っておりません。

なぜ米国なのかと思った人は、こちらの記事を参考にしてください。

また、eMAXIS Slim全米株式(S&P500)が少量あるのは、2021年から『つみたてNISA』で購入を始めたからです。

SBIバンガードについてもS&P500への投資になるのですが、SBIバンガードの方が信託報酬が安いために多額の投資をしています。

つみたてNISAでeMAXIS Slim全米株式(S&P500)を選択した理由は、楽天証券でお得に楽天ポイントをゲットしながら投資をしているからです。

リッヒ
リッヒ

楽天証券ではSBIバンガードは
購入できんからな

つみたてNISAには楽天証券がおすすめな理由

つみたてNISAはお得な非課税制度ですので、まだはじめていないのであれば、これを機に是非はじめることをおすすめします。

一方、eMAXIS neoシリーズが21%もある状態ですが、こちらはサテライト部分にあたります。

ハイリスクな銘柄のため、近々利確しようとも考えています。

eMAXIS neoシリーズについて詳しくはこちら

スポンサーリンク

ポートフォリオの見直しと今後の方針

ポートフォリオの見直しと、今後の方針についてにも記述しておきます。

まずポートフォリオについては、コア・サテライト戦略のコア部分の強化をするために、投資信託にてS&P500とVTI(全米株式)の割合を増やします。

同時に、サテライト部分のハイリスク銘柄の売却を進めていきます。

ここ
ここ

投資信託を選択した理由は
通貨バランスの見直しと
配当金再投資のためよ!

リッヒ
リッヒ

はじめからコアサテライト戦略や
アセットアロケーションのことを
知っとったら良かったのにな

また、2021年の今後の方針については、FRBによる量的緩和の縮小(テーパリング)に備えて、現金比率を高めに保ちつつハイリスク銘柄の縮小を考えています。

そして、暴落が来た時には再度ハイパーグロース銘柄買い増しの検討をしたいと思います。

スポンサーリンク

ポートフォリオ公開まとめ

ポートフォリオ公開記事をまとめていきます。

まず、現在のアセットアロケーションは理想とかけ離れているため、それぞれのポートフォリオ(米国ETF・個別株・投資信託)の見直しにより修正を検討しています。

ポートフォリオ見直し点

・日本円資産を増やす
・コモディティ割合を増やす
・ハイリスク銘柄割合を減らす
・コア資産の強化

まだ投資初心者の域を脱していない筆者ですが、資産形成は初めが肝心です。

間違った手法をとってしまうと、取り返しのつかない状況を招きかねません。

みなさんも投資の目的のために、自分のリスク許容度の範囲内で正しい手段を選択してください。

今後もポートフォリオの公開と共に、資産状況も報告していきたいと思います。

また、投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

リスク許容度に関しては、こちらの記事で解説しています。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!

2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。

積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。

SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら

通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

通常の申込みよりもお得な紹介特典がもらえる!
SBI証券でクレカ積立するなら    三井住友カード(NL)