スポンサーリンク

あなたはどのナスダック100に投資する?『MAXISナスダック100上場投信』『QQQ』『eMAXIS NASDAQ100』『上場NASDAQ100米国株』『iFree NEXT NASDAQ100』徹底比較!

投資理論
こんな人におすすめな記事

・投資に興味がある
・投資を始めたい
米国市場を買いたい
NASDAQ100に投資したい
・GAFAMに投資したい

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(みなさんの力でランキング押し上げて下さい!)

2020年爆上げだったNASDAQ100は、2021年も引き続き注目度NO,1のベンチマークです。
GAFAMが牽引するNASDAQ100は、誰もが投資したいと思うインデックスファンドですね。

日本のみなさんもNASDAQ100には投資可能ですが、大きくは『5商品』に絞られると思われます。

・QQQ
・MAXISナスダック100上場投信(2631)
・NASDAQ100ETF(2568)
・iFree NEXT NASDAQ100
・eMAXIS NASDAQ100

ここ
ここ

こんにちは、ここ屋です!

今日は『今をときめく』

NASDAQ100の5銘柄
徹底比較していくわね!

スポンサーリンク

NASDAQ100銘柄の特徴比較

NASDAQ100銘柄の特徴比較をしていきます。

銘柄QQQ2631
MAXIS
ナスダック100
上場投信
2568
上場インデックスファンド
米国株式
NASDAQ100)
iFree NEXT
NASDAQ100
eMAXIS
NASDAQ100
指数NASDAQ100NASDAQ100NASDAQ100NASDAQ100NASDAQ100
設定日1999/3/102021/2/252020/9/242018/9/42021/1/29
手数料0.2%0.22%0.25%0.495%0.44%
分配金4回/年2回/年2回/年1回/年1回/年
取引通貨米ドル日本円日本円日本円日本円
取引単価市場時価市場時価市場時価基準価格
(1回/1日)
基準価格
(1回/1日)
購入単位1株から1株から10株から100円から100円から
カテゴリー米国ETF日本ETF日本ETF日本投資信託日本投資信託
運用会社インベスコ三菱UFJ国際日興アセット
マネジメント
大和投資信託三菱UFJ国際投信

QQQは米国ETFのため、この中では唯一のドル建てです。経費率は1番低いですが、為替リスクが発生します。

上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)は日本のETFですが、10株からの購入が可能です。
現在だと、24,000円くらいは必要ですね。

それぞれのNASDAQ100メリット

それぞれのNASDAQ100メリットを比較してみましょう。

QQQ2631
MAXIS
ナスダック100
上場投信
2568
上場インデックスファンド
米国株式

NASDAQ100)
iFree NEXT
NASDAQ100
eMAXIS
NASDAQ100
経費が安い円建て円建て円建て円建て
1株から購入可経費が安い経費が安い定額積立可定額積立可
市場取引できる1株から購入可市場取引できる分配金
自動再投資
分配金
自動再投資
円高時有利市場取引できる100円から
購入できる
100円から
購入できる

投資信託は、分配金を自動再投資設定ができるのが便利ですね。

それぞれのNASDAQ100デメリット

それぞれのNASDAQ100デメリットを比較してみます。

QQQ2631
MAXIS
ナスダック100
上場投信
2568
上場インデックスファンド
米国株式

NASDAQ100)
iFree NEXT
NASDAQ100
eMAXIS
NASDAQ100
分配金
自動再投資
できない
分配金
自動再投資
できない
分配金
自動再投資
できない
市場取引
できない
市場取引
できない
単価が高い単価が高い単価が高い経費が高い経費が高い

為替リスクをとりたくない人は、QQQに向いていないかも知れません。

スポンサーリンク

あなたはどれに向いている?NASDAQ100シリーズ

あなたはどのNASDAQ100シリーズに向いているでしょうか?

ETFがおすすめな人

市場取引したい
経費を低く抑えたい

投資信託がおすすめな人

少額で取引したい
定額積立したい
分配金自動再投資したい

おすすめチャート

『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』と『2568上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)』の名前が消えちゃいましたね。
もともと買っていた人は、わざわざ売却する必要はないかも知れません。

少しでも経費を抑えたいと思うのであれば、乗り換えてもいいでしょう。

新登場のETF『2631MAXISナスダック100上場投信』か、投資信託の『eMAXIS NASDAQ100』に向いている人が多そうな結果となりました。

今のところ、『つみたてNISA』での購入できないのが残念ですね。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう

他にもお得な情報がたくさんあるので

別の記事も読んでいってね!

2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。

積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。

SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら

通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
Coincheck is a Bitcoin exchange. We support Bitcoin (BTC), Ethereum (ETH), Ripple (XRP), NEM (XEM) and many other cryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

インフレに備えてコモディティに投資できる準備をしておきましょう。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

タイトルとURLをコピーしました