半導体に投資するならSMH【2023年注目の半導体ETF】徹底解説!

スポンサーリンク
米国ETF
こんな人におすすめな記事

・今成長しているETFを知りたい
・今後値上がりを期待できるETFを知りたい
・高騰している半導体株に投資したい
・SMHのことを詳しく知りたい

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
半導体の将来を信じている
『ここ屋(@Ram Tky)』よ!

今後の進化する世界を支える5GEV自動運転交通通信パソコンスマホゲーム。これからのITを支える基盤となる『半導体』は、その需要に供給が追い付いていない状況があります。

今回は半導体企業の株式をまとめたETF『SMH』について解説していきます。

スポンサーリンク

おすすめの半導体ETF『SMH』徹底解説

それでは早速、半導体ETFのSMHについて解説していきます。

半導体ETF『SMH』の概要

2023年に成長が期待される【半導体ETF】の『SMH』の概要を解説していきます。

概要SMH
運用会社ヴァンエック
設定日2011/12/21
純資産総額67.17億円
ベンチマークマーケット
ベクトル
米国上場半導体25
インデックス
経費率0.35%
分配利回り0.69%
引用元:Bloomberg (2023.1)

テーマ型ETFがゆえにバンガードの割には経費率が高めですね。

リッヒ
リッヒ

それでも100万円預けて

1年で3,500円ならまだ安いか

おすすめ半導体ETF『SMH』の過去リターン

次におすすめ半導体ETF『SMH』の過去リターンについて見ていきます。

ティッカーSMH
1年リターン-30.08%
3年リターン15.46%
5年リターン16.83%
引用元:Bloomberg(2023.1)

やはり1年リターンマイナスとなっていますが、それでも3年リターンは大きなプラスとなっています。

おすすめ半導体ETF『SMH』の上位組入銘柄

おすすめ半導体ETF『SMH』の組入銘柄は以下の通りです。

順位銘柄名比率
1TSM
(台湾セミコンダクター)
10.94%
2NVDA
(エヌビディア)
8.20%
3AVGO
(ブロードコム)
5.74%
4ASML
(ASMLホールディング)
5.25%
5INTC
(インテル)
5.13%
6TXN
(テキサスインスツルメンツ)
5.10%
7QCOM
(クアルコム)
4.94%
引用元:Bloomberg(2023.1)
ここ
ここ

1位はぶっちぎりで

台湾の半導体メーカーね!

リッヒ
リッヒ

バフェットが投資したことで
話題になったな

他にもエヌビディアやインテルなど、聞いたことのある企業が多いようです。

おすすめ半導体ETF『SMH』の過去チャート

おすすめ半導体ETF『SMH』の過去チャートですが、S&P500と比較してみます。

直近5年でS&P500が+40%上昇しているのに対して、SMHは+107%も急騰しています。

2022年は米国市場全体が大きく下落した1年でしたから、SMHもおよそ2年分のリターンを吹き飛ばしています。

リッヒ
リッヒ

それでも5年で2倍以上って

スゴいリターンやな

スポンサーリンク

2023年 半導体の需要はあるのか?

2023年は半導体の需要ってそんなにあるの?と思う方もいると思いますが、半導体は世界的に不足しているのが現状です。

半導体はまだ不足している

半導体の需要は世界中で高まっていますが、特に以下の分野では慢性的な半導体不足に陥っています。

データ通信

全世界の人々が毎日のように利用されているインターネット。ニュースから娯楽まで、人々の生活に不可欠な情報の収集や発信に使われるパソコンスマホにももれなく半導体が使用されています。

運転技術

現代の交通機関のほとんどには、この半導体が使用されています。電車自動車の内部CPUはほとんどが半導体製品で埋め尽くされています。
近年の自動車では、高性能のカーナビはもちろんのこと、衝突防止装置や車線逸脱装置、歩行者検知装置やサラウンドビューモニターなど、より安全な運転技術には欠かせない装置のほとんどに半導体は使用されています。

ウェアラブル

腕時計型のスマートデバイスをはじめ、近年ではメガネ型の情報機器が増えています。一方で、工場のオペレーションヘルスケアの分野においても欠かすことのできない半導体技術が増加の一途をたどっています。

映像分野

みなさんもすでにご存じの4K映像技術。これにも半導体が使用されています。
ハイビジョン映像よりも遥かに美しい高画質映像を撮影、記録、再生できる技術にも半導体は一役買っているというわけです。

医療分野

常に時代の最先端技術を取り込んでいる先進医療分野においても、半導体の役割は重要である。
検査用のスコープ映像技術をはじめ、リモートによるオペレーションを実現する『遠隔手術』が近い将来は当たり前の時代がすぐそこまで来ているのも、半導体のおかげなのです。

スポンサーリンク

2023年注目の半導体ETF『SMH』まとめ

2023年注目の半導体ETF『SMH』まとめです。

加速的に成長を続ける現代において、半導体が担う役割は私たちが想像する以上に重要です。これからの未来に必要不可欠な半導体は、5G自動運転をはじめとする先進技術のは必ずと言っていいほど使用されています。

そんな半導体関連企業の株式を集約したETFが、急成長していることもうなずけます。

2023年以降もまだまだ成長を続けるであろう半導体ETFの『SMH』が、どこまで伸び続けるか期待したいところです。

SMHとSOXLの比較解説記事はこちら

米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

高騰中のコモディティに投資できるチャンスです。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
CoincheckisaBitcoinexchange.WesupportBitcoin(BTC),Ethereum(ETH),Ripple(XRP),NEM(XEM)andmanyothercryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

通常の申込みページよりも2,000円もお得          1万円相当+最大10%のVポイントがもらえる
三井住友カード作成はコチラ