・急成長しているETFを知りたい
・コモディティに投資できるETFを知りたい
・資産形成の一部に銀を検討している
・シルバーETFについて詳しく知りたい
⇩クリックでランキングの応援をしてください。
(あなたの大切な5秒間、いただけませんか?ポチって戻るだけで大感謝)

こんにちは!ポートフォリオに
コモディティは必要だと考える
『ここ屋』よ!
2023年も株式市場にとって厳しい年になりそうです。政策金利は高水準を保ち、企業業績は厳しくなることが予想されます。
2022年は大きく打撃を受けた米国市場ですが、そんな市場の中でも高騰している相場があります。
それがコモディティです。
インフレが上昇するとモノの値段が上がり、対比して通貨の価値が下がります。
これを投資のチャンスと捉えたいところですが、すでに原油や穀物は高騰してしまい今から参入すると機関投資家の養分となってしまうでしょう。
金(ゴールド)に関しては、着実に価格を切り上げておりインフレの続伸に対して良いリスクヘッジになりそうですね。
さらに最近では金(ゴールド)よりも、銀(シルバー)の方が投資妙味がありそうに見えます。
そこで今回の記事では、【SLV】銀(シルバー)に投資できるETFについて解説していきたいと思います。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETF徹底解説

銀(シルバー)に投資をする場合、現物や先物、CFDなどで取引することもできますが、ETFで投資をするといった方法があります。
今回は銀(シルバー)に投資できる米国ETFのSLVについて解説していきます。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETF
SLVの概要については以下の通りです。
ティッカー | SLV |
---|---|
運用会社 | ブラックロック |
設定日 | 2006/04/28 |
時価総額 | 112.96億ドル |
経費率 | 0.50% |
分配金 | ー |
金(ゴールド)同様にコモディティには分配金がありませんので、保有しているだけでマイナスになってしまうんですね。
経費率も少し高めで、相場のうねりをとるといった短期投資に向いているようです。
2022年ゴールドを凌ぐシルバーのリターン
2022年の株式市場は大きく下落する一方で、コモディティ価格は上昇しています。
特に金(ゴールド)は株式市場が下落する中、2022年10月からの3ヶ月で+11%ほど上昇しています。
さらに銀(シルバー)に関しては、金(ゴールド)のリターンを凌ぐ+25%もの高騰をしています。
銀(シルバー)の変動率は金(ゴールド)より大きい
昔から『有事の金』と言われるように、インフレ時には金(ゴールド)の価格が上昇します。同様にコモディティの銀(シルバー)の変動率は、金(ゴールド)より大きいとされています。
こちらはコロナショックの大底からの銀(シルバー)と金(ゴールド)のチャート比較です。
金(ゴールド)が+23%上昇しているのに対して、銀(シルバー)が+88%の上昇と大きく変動しています。
伸びしろは銀(シルバー)の方が大きい
コモディティへの投資と言えば、銀(シルバー)よりも金(ゴールド)の方がメジャーですが、現在の金と銀の価格を眺めると、銀(シルバー)の方が伸びしろが大きいと言えます。
金(ゴールド)はボトムから13%ほどの上昇をしていますが、銀(シルバー)はボトムから33%ほど上昇しています。
今後もコモディティの上昇が続くようなら、銀(シルバー)の方が伸びしろが大きいと考えられます。
銀(シルバー)価格の変動要因
銀(シルバー)価格は今後の上昇が期待できるかについて検証するにあたり、銀(シルバー)価格の変動の要因について見ていきます。
・基軸通貨の米ドルの価格変動
・需要と供給のバランス
・各国の政治・経済の動向
・各国の金利変動
・その他の資源価格の変動
銀(シルバー)価格は今後も上昇が期待できるか
現在の市場と照らし合わせてみると、インフレによりドルの価値が低下し、各国の債券は超低金利時代、政治・経済は不安定、原油を含んだエネルギー価格は上昇と、銀(シルバー)が上昇する条件は揃っています。
・今後も継続して株価が下落する可能性が高い
(逆相関の銀価格が上昇する)
・経済対策のために増やした通貨の影響でインフレが起きる
(インフレリスクに備えて銀が購入される)
・経済回復に伴って需要が高まる
(工業用、装飾用とも)
・直近のチャートが示している
(下落トレンドから上昇トレンドの転換)
銀(シルバー)は株式市場と逆相関
銀(シルバー)だけでなく金(ゴールド)を含んだコモディティは、株式市場と逆相関の関係にある場合が多くあります。
株式市場に不安材料が多い場合に、リスクヘッジのためにコモディティに投資資金が流れることが要因です。
銀(シルバー)とS&P500のチャートを切り取ってみると、概ね逆相関にあることがわかります。
今後も株式市場の下落が予想される2023年には、銀(シルバー)の上昇にも期待が持てそうです。
銀(シルバー)に投資するデメリット
銀(シルバー)に投資するデメリットについても言及しておきます。
・価格が安定していて高騰しにくい
・短期で利益になりにくい
・配当や利子がない
・保有しているだけで経費がかかる
銀(シルバー)には、資産を生み出すインカムゲインはありません。また、保有しているだけで経費がかかることから、資産ではなく負債と考える傾向すらあります。
価格変動に関しては、2011年から2020年ころまでは銀価格は大きな上昇をしていませんでしたから、銀へ投資するにはこれらのデメリットも抑えた上で保有を検討する必要がありそうです。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETFまとめ

【SLV】銀(シルバー)に投資できるETFをまとめます。
・インフレに対してコモディティ価格が上昇している
・銀(シルバー)価格も上昇している
・銀は金よりもボラティリティが大きい
・銀は金よりも伸びしろ(上昇幅)がある
・株式と銀は逆相関にある
・銀は今後も上昇の期待ができる
大きく下落する株式市場ですが、ブルマーケットは必ずどこかに存在します。
エネルギーを中心とするコモディティの上昇が続きますが、銀(シルバー)はまだ伸びしろがありそうです。
投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります
SBI証券が新サービス『クレカ積立』で、お得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。
ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック!
このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。
コメント