QQQの上位互換ETF【QQQM、QQQJ、QQQS】ナスダックに投資できるのはQQQだけじゃない!

スポンサーリンク
米国ETF
こんなことがわかる記事

・ナスダックに投資できるETFについて
・インベスコのQQQ以外のETFについて
・QQQM、QQQJ、QQQSの詳細について

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
QQQMに興味がある
『ここ屋』よ!

米国株に投資していれば誰もが知っているQQQですが、世界でもっとも有名なETFのひとつです。

QQQはハイテク株を中心としたナスダック銘柄に投資ができる人気のETFとして、その知名度を確立しました。

しかし、QQQを販売しているインベスコ社にはQQQ以外にも、ナスダックに投資できるETFがあるって知っていましたか?

QQQの他にもQQQM、QQQJ、QQQS、QQMG、QQGGなどラインナップが続きますが、あなたにとってQQQ以上に投資目的にあったETFがあるはずです。

そこで今回の記事ではインベスコのETF【QQQM、QQQJ、QQQS】について解説していきたいと思います。

リッヒ
リッヒ

新NISAで投資候補になる銘柄もあるで

スポンサーリンク

QQQはナスダックに投資できる人気のETF

出典元:CNN

インベスコ社からはナスダックに投資できるQQQ以外にも、『QQQM』『QQQJ』『QQQS』といったETFがあります。

それぞれのETFを見ていく前に、まずはQQQの概要についてサラッとおさらいしておきましょう。

QQQはハイテク株に投資できるナスダック100ETF

『QQQと言えばハイテク株』と考える人が多いくらい、ナスダック市場には急成長が見込めるグロース株が集中しています。

それでは実際にQQQがどんなETFなのか、概要を確認しておきましょう。

ティッカーQQQ
名称インベスコQQQ
トラスト・シリーズ1
運用会社インベスコ
設定日1999/03/10
純資産総額$196.424B
ベンチマークナスダック100指数
経費率0.20%
分配利回り0.56%
引用元:Bloomberg(2023.8)
リッヒ
リッヒ

金融銘柄を除いとるんやな

ここ
ここ

経費率は0.2%とインデックス
ファンドにしては高めよ!

QQQ過去リターン

QQQの過去リターンについても確認しておきましょう。

リターンQQQ
1年リターン9.94%
3年リターン9.88%
5年リターン15.60%
引用:Bloomberg (2023.8)

2022年は米国株にとっては非常に厳しい1年間だったのに対して、直近3年の年次リターンは9.88%と優秀なリターンを残しています。

2021年だけを切り取ると1年間で+26.8%と爆上げしました。

QQQ上位組入れ銘柄

QQQの上位組入れ銘柄の確認していきます。

ティッカー銘柄名構成比率
AAPLアップル11.07%
MSFTマイクロソフト9.49%
AMZNアマゾン5.52%
NVDAエヌビディア4.32%
METAメタ3.54%
引用:Bloomberg (2023.8)

他にもグーグルの親会社のアルファベットやテスラなど、人気のハイテク株が上位を占めています。

QQQのチャート

直近10年では+350%以上のリターンを叩き出しているQQQですが、そのパフォーマンスはS&P500の2倍以上です。

QQQの直近10年の月足チャートを表示させておきます。

ハイテクブームを追い風に大きく上昇していましたが、2022年には最大で▲30%を超える暴落が待っていました。

現在は、AIブームによって再び最高値を目指す展開です。

スポンサーリンク

ナスダックに投資できるETFはQQQだけではない

出典元:Bloomberg

インベスコ社からはナスダックに投資できるQQQ以外にも、『QQQM』『QQQJ』『QQQS』といったETFがあります。(上記銘柄はSBI証券や楽天証券で取引が可能です。)

先日、Bloombergの記事でも取り上げられていましたね。

(この記事を読むとインベスコがなぜ同じベンチマークで経費率の安いQQQMを設定したのかがわかります。)

それでは早速、それぞれがどんなETFなのかを確認していきましょう。

スポンサーリンク

QQQMはQQQよりも経費率が低い上位互換ETF

QQQMとは、まだ聞き馴染みのない投資家もいると思いますが、ハッキリ言ってQQQの上位互換です。

QQQMの概要

まずはQQQMの概要を確認してみましょう。

ティッカーQQQM
名称インベスコ
ナスダック100ETF
運用会社インベスコ
設定日2020/10/13
純資産総額$13.612B
ベンチマークナスダック100指数
経費率0.15%
分配利回り0.59%
引用元:Bloomberg(2023.8)
リッヒ
リッヒ

QQQと一緒やんか?!

ここ
ここ

経費率が0.15%とQQQよりも安いの!

同じナスダック100に連動しているETFなのに経費率はQQQよりも安いのであれば、投資する価値がありそうですね。

QQQMのリターン比較

QQQMとQQQのリターンを比較してみます。

リターンQQQMQQQ
1年リターン10.01%9.94%
3年リターン9.88%
5年リターン15.60%
引用:Bloomberg (2023.8)

残念ながらQQQMは2020年10月の設定のため長期の比較はできませんが、設定来で+21.66%と大きなリターンを出しています。

QQQMのチャート比較

それではQQQMの設定来のチャートをQQQと比較してみます。

はい、まったくと言っていいほど同様の値動きのため、チャートが重なってしまいましたね。

QQQM上位組入れ銘柄

同じだとは思いますが、QQQMの上位組入れ銘柄も確認しておきましょう。

ティッカー銘柄名構成比率
AAPLアップル11.04%
MSFTマイクロソフト9.50%
AMZNアマゾン5.54%
NVDAエヌビディア4.32%
METAメタ3.56%
引用:Bloomberg (2023.8)

はい、やはりQQQとほぼ同じでしたね。

スポンサーリンク

QQQJはQQQよりも成長力が期待されるETF

次にQQQJの概要を確認していきます。

QQQJの概要

QQQJはQQQとは別物ですが、同じナスダック市場に上場している銘柄へ投資できるETFです。

ティッカーQQQJ
名称インベスコ ナスダック
ネクストジェネレーション
100 ETF
運用会社インベスコ
設定日2020/10/13
純資産総額$694.649M
ベンチマークナスダック
ネクストジェネレーション
100指数
経費率0.15%
分配利回り0.79%
引用元:Bloomberg(2023.8)
リッヒ
リッヒ

こっちも経費率は0.15%やけど
ベンチマーク(投資対象)が違うな

ここ
ここ

ナスダック100よりもさらに
今後の成長が期待される指数よ!

ネクストジェネレーション100指数というのは、ナスダック100(金融を除く)以外の次の100銘柄に連動する指数で、高い成長率の先進的な中型企業へのアクセスを提供します。

QQQJのリターン比較

QQQJとQQQのリターンを比較してみます。

リターンQQQJQQQ
1年リターン▲5.02%9.94%
3年リターン9.88%
5年リターン15.60%
引用:Bloomberg (2023.8)

こちらも設定来で3年経過していませんので長期の比較ができませんが、QQQJは直近1年のリターンはマイナスですね。

QQQJのチャート比較

それでは実際にQQQJはどのようなチャートを描いてきたのか、QQQと比較してみましょう。

昨年末までは似たような変動をしていましたが、2020年10月からQQQが+24%ほど上昇しているのに対して、QQQJは▲5%近い下落をしています。

特に2023年の上昇相場は、『マグニフィセント7』と呼ばれる大型テック銘柄によって上昇したため、QQQとの差が大きくなりました。

マグニフィセント7とは、GAFAMにテスラとエヌビディアを加えた7銘柄のことで、2023年のAIブームによって大きく株価が上昇しているメガテック銘柄の総称です。

QQQJの上位組入れ銘柄

では、QQQJに組入れられている銘柄を確認していきましょう。

ティッカー銘柄名構成比率
CCEPコカ・コーラ・
ユーロ・パシフィック
・パートナーズ
2.19%
CDWCDW2.06%
MDBモンゴDB1.89%
TSCOトラクター・サプライ1.83%
HZNPホライゾン・セラピューティクス1.81%
引用:Bloomberg (2023.8)

聞いたことのない銘柄ばかりですね。

まさに次世代銘柄といったところでしょうか。

リッヒ
リッヒ

『もんごでぃーびー』は
聞いたことあるで(笑)

ちょっと尖ったETFですから、コロナショック明けの上昇相場などは急上昇を見せていました。

2020年から2021年にかけてQQQJQQQよりもハイパフォーマンスを見せていましたから、次の金融相場でも活躍してくれるかも知れません。

スポンサーリンク

QQQSはさらなるイノベーションが期待されるETF

最後にQQQSの概要を確認していきます。

QQQSの概要

QQQSは完全に小型株への投資を目的としています。

ティッカーQQQS
名称インベスコ ナスダック
フューチャージェネレーション
200 ETF
運用会社インベスコ
設定日2022/10/13
純資産総額$6.460M
ベンチマークナスダック・イノベーターズ
コンプリーション
キャップ・インデックス
経費率0.20%
分配利回り0.55%
引用元:Bloomberg(2023.8)
リッヒ
リッヒ

こっちも経費率は0.20%やけど
どんな特徴なんやろ

ここ
ここ

さらに小型の200銘柄に投資できるの!

QQQSはQQQとQQQJを除く約200銘柄で構成されており、特許価値が最も高い小型株を集めたETFです。

QQQSのリターン比較

QQQSとQQQのリターンを比較してみます。

リターンQQQSQQQ
3ヶ月リターン▲8.67%6.33%
年初来リターン▲3.79%34.89%
1年リターン9.94%
引用:Bloomberg (2023.8)

QQQSは2022年10月の設定ですから、直近1年のリターン比較もできません。

それにしても米国市場が好調な期間を切り取っても、マイナスリターンですから高金利の状況下ではQQQSの株価上昇は望めなそうですね。

QQQSのチャート比較

期間は短いですがQQQSのチャートを確認してみましょう。

2022年10月の設定来からQQQは+33.22%の高騰をしている期間で、QQQSは+2.06%しか上昇できていません。

しかし、2023年の年初など一定期間を切り取るとQQQよりも高いパフォーマンスを見せている期間もありますね。

QQQSの上位組入れ銘柄

では、QQQSに組入れられている上位銘柄を確認していきましょう。

ティッカー銘柄名構成比率
SRDXサーモディクス1.13%
HRTXヘロン・セラピューティクス0.79%
TILEインターフェース0.78%
MLKNミラーノル0.76%
SNBRスリープ・ナンバー0.75%
引用:Bloomberg (2023.8)

完全に知らない銘柄しかありません。

しかし、この中から次世代のGAFAMが台頭してくるのかも知れませんね。

リッヒ
リッヒ

1銘柄の比率は小さいな

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

・QQQはナスダック100に投資できる人気のETF
・インベスコからはQQQ以外にも魅力的なETFが発売されている
・QQQMはQQQと同じナスダック100に投資できる
(経費率が0.15%とQQQの0.2%より安い)
・QQQJは次世代ナスダックに投資できるETF
・QQQSはさらに小型なナスダック銘柄に投資できる

ナスダック100は2000年代に入り目覚ましい上昇をしてきました。

QQQは世界の投資家に注目されるETFですが、他のインデックスファンドに比べて経費率が少し高いといったデメリットがありました。

そんなデメリットをQQQMは少し軽減してくれるETFですから、ハイテク株に投資したい人にとっては十分に投資対象として検討できる銘柄です。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

米国市場の情報収集はこちらのアプリがおすすめです。
⇩無料でダウンロードはこちら

moomoo
Moomoo Technologies

米株・日本株情報 デモ取引
無料 posted with アプリーチ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURLです。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

配当株のうち優良な米国株を紹介しています。

他にも投資に役立つニュースレターが届きます。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
CoincheckisaBitcoinexchange.WesupportBitcoin(BTC),Ethereum(ETH),Ripple(XRP),NEM(XEM)andmanyothercryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

今年のうちに読んでおきたい新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント

通常の申込みページよりも2,000円もお得          1万円相当+最大10%のVポイントがもらえる
三井住友カード作成はコチラ