・リターンの大きいETFを知りたい
・今後が期待できるETFを知りたい
・インターネット関連に連動するETFを知りたい
・FDNについて詳しく知りたい
・FDNとQQQの比較を見てみたい
クリックでブログランキングの応援をしてください。

こんにちは!インターネットに
触れない日はない『ここ屋』よ!
日本の投資家にも人気のQQQですが、近年は爆上げ銘柄としても有名です。
QQQは、NASDAQ100をベンチマークとしてハイテク中心のインターネット関連銘柄が多いことも知られています。
しかし、実際にNASDAQの上位100銘柄(金融を除く)にはインターネット関連銘柄以外の銘柄も含まれています。
今後も成長が期待できるインターネット関連に絞られたETFがあったら魅力的だと思いませんか?
実はあるんです。
その銘柄は『FDN』というETFです。
そこで今回の記事では、インターネット関連ETFの『FDN』についてQQQと徹底比較していきたいと思います。
おすすめインターネット関連ETFのFDNとQQQの徹底比較

おすすめのインターネット関連ETFのFDNのパフォーマンスを見る上で、わかりやすくするためにQQQと比較していきます。
FDNとQQQの概要比較
FDNの概要をQQQと比較しながら確認していきます。
概要 | FDN | QQQ |
---|---|---|
名称 | First Trust Dow Jones Internet Index Fund | Invesco QQQ Trust Series 1 |
運用会社 | ファースト・トラスト | インベスコ |
設定日 | 2006/06/23 | 1999/03/10 |
純資産総額 | 108.09億ドル | 1841.18億ドル |
ベチマーク | ダウジョーンズ インターネット指数 | ナスダック100指数 |
構成銘柄数 | 約40 | 100 |
経費率 | 0.51% | 0.20% |
分配利回り | 0% | 0.43% |
運用方針 | アクティブ | パッシブ |
FDNの大きな特徴は、構成銘柄が約40銘柄と少数なことと、アクティブ運用といったところです。
その他の特徴として、分配金がない、経費率が高め、意外と純資産額が大きいといったところです。

アクティブ運用ってのが
引っかかるわ
FDNとQQQの過去リターン比較
魅力的なETFと言ってもリターン実績がなければ投資する気になれませんよね。
FDNのリターンをQQQと比較してみます。
ティッカー | FDN | QQQ |
---|---|---|
年初来 リターン | 14.04% | 17.59% |
1年リターン | 29.04% | 34.77% |
3年リターン | 20.03% | 27.58% |
5年リターン | 25.18% | 26.80% |
直近5年までのFDNのリターンは、全てQQQをアンダーパフォームしています。

これならQQQに投資した方がええ
FDNとQQQの上位組入れ銘柄比較
FDNとQQQの上位組入れ銘柄を比較してみましょう。
順位 | FDN | QQQ |
---|---|---|
1 | AMZN (アマゾン) | AAPL (アップル) |
2 | FB (フェイスブック) | MSFT (マイクロソフト) |
3 | GOOGL (アルファベットA) | AMZN (アマゾン) |
4 | PYPL (ペイパル) | GOOG (アルファベットC) |
5 | GOOG (アルファベットC) | FB (フェイスブック) |
6 | CRM (セールスフォース) | TSLA (テスラ) |
7 | NFLX (ネットフリックス) | GOOGL (アルファベットA) |
8 | CSCO (シスコシステムズ) | NVDA (エヌビディア) |
9 | ZM (ズーム・ビデオ) | PYPL (ペイパル) |
10 | SNAP (スナップ) | ADBE (アドビ) |
どちらも米国を代表するトップ企業だらけですが、QQQからネット関連以外を抜いたものがFDNって感じですね。
FDNは上位10銘柄で全体の50%を占める割合です。

AppleとMicrosoftは
インターネット関連に
入らんのかいな
AppleやMicrosoftはインターネット関連の売り上げが50%以上ではないことから、FDNの縛りから外れてしまいます。
FDNとQQQのチャート比較
FDNの設定来からQQQとの15年間のチャート比較をしてみます。

なんとFDN(赤)はQQQ(青)を200%もアウトパフォームしています。

15年で11倍以上って驚異的や
次に、コロナ暴落からの両者の回復リターンを確認してみます。

コロナ暴落の大底からの回復は、いい勝負をしていますがFDNの回復の方が、比較的早かったのが見て取れます。
直近5年ではQQQの方がリターンの実績は上ですが、それ以前ではFDNの方が良いリターンを出しているようです。
おすすめインターネット関連ETFのFDNの特徴と投資する上での注意点

おすすめインターネット関連ETFのFDNの特徴と投資する上での注意点を見ていきます。
FDNの特徴
FDNの特徴は、概要解説でもふれた通りですが、簡単におさらいします。
・分配金がない
・経費率が高め
・構成銘柄が少ない
・アクティブ運用
特徴というよりもデメリットといった感じにも取れます。
FDNはキャピタルゲインに特化した銘柄
FDNは分配金がなくて経費率が高めということで、キャピタルゲインに特化した銘柄と言えそうです。
株価の成長がなければ、保有しているだけで赤字になります。
FDNはQQQよりも選抜された銘柄の集合体
FDNのベンチマークについては、インターネット業界の活発に売買されている大型株40銘柄に連動した指数です。
内訳はインターネットコマース15銘柄とインターネットサービス25銘柄で、4半期ごとにリバランスされています。
NASDAQ100に連動したQQQが100銘柄なのに対して、FDNが40銘柄であることからも、FDNの方がハイリスク・ハイリターンなことがわかります。
ちなみに、名前にダウ・ジョーンズと入っていますが、取引所がダウに限られているワケではないようです。
FDNに投資する上での注意点
FDNは、S&P500や全米株式のようなパッシブ運用(インデックス投資)とは異なり、アクティブ運用です。
短期的には大きなリターンが期待できる反面、長期で見ればインデックス投資に勝てないとも言われていることも忘れてはいけません。
FDNのレバレッジ3倍ETFのWEBL
インターネットETFのFDNの3倍に連動するETFがあります。
それはWEBLです。
これだけ破壊力のあるFDNに3倍のレバレッジをかけたら、どんなリターンになるんでしょうかね?
WEBLはまだ設立して2年弱のため実績がありませんが、FDNの3倍と考えればワクワクせざるを得ませんね。
FDNに投資する価値はあるか

FDNに投資をする価値はあるかどうかを検証してみましょう。
リターンは大きいがそれなりのリスクはある
40銘柄に分散していると言えども、インターネット関連銘柄に絞っていることから集中投資に近いと言えます。
場合によってはQQQよりも大きなリターンが狙えますが、それなりのリスクがあることも覚えておきましょう。
インターネット関連銘柄の未来が明るいと思えば投資する価値はある
FDNはインターネット関連に特化している銘柄の集合体です。
インターネット関連銘柄の未来が明るいと思えば投資する価値はあるかと思います。
分散が効いてないので個別銘柄にも近い
良くも悪くもインターネット関連に特化したETFのため、インターネット関連株に大きな悪いニュースがあった時などは、集中セクターETFでは分散効果が無いと言っても過言ではありません。。
その点では個別銘柄に近いと言ってもいいかも知れませんね。
おすすめインターネット関連ETFのFDNまとめ

おすすめインターネット関連ETFのFDNをまとめます。
◎インターネット関連ETFのFDNとは
・インターネット関連銘柄40社に連動したETF
・QQQと似た性質も持ち合わせる
・コロナ暴落からの回復はQQQよりも早い
◎FDNの特徴と保有する上での注意点
・集中投資のアクティブ運用
・経費率が高めで分配金がない
・インターネットの未来を信じるであれば投資する価値はある
QQQと比較されることの多いFDNですが、『FDNに投資するならQQQに投資すべき』との声も聞かれます。
しかし、実際にインターネット関連銘柄に集中投資したいのであればFDNに投資すべきかと思います。
また、直近5年ではQQQのリターンがFDNを上回っていますが、それ以外ではFDNの方が良いリターンを出しています。
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。