【2023年上昇期待】おすすめ金鉱株ETF『GDX・GDXJ』徹底比較!

スポンサーリンク

当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

米国ETF
こんなことがわかる記事

・おすすめの金鉱株ETFの比較
・金鉱株ETFの特徴
・金鉱株ETFと金ETFの違い
・金鉱株ETFの買い時

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

こんにちは!
株式市場の続落に警戒する
ここ屋』よ!

金(ゴールド)は長期のパフォーマンスは株式には劣るものの、市場の下落時にはクッション材の役割を果たすことから『有事の金』と呼ばれることもあります。

アセットアロケーションの一部に金(ゴールド)を保有することで、株式市場が軟調な期間でもポートフォリオのパフォーマンスを維持してくれるといった重要な役割を果たしてくれますね。

株式市場の続落で注目されている金(ゴールド)ですが、金価格が上昇する時に更なる上昇が期待できる投資対象があります。

それが金鉱株です。

金鉱株は金の採掘企業の株ですが、個別株なりの大きなリスクがつきまとい投資しにくいと考える人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、おすすめの金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』徹底比較について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

おすすめの金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』徹底比較

おすすめの金鉱株ETFの『GDX』と『GDXJ』について徹底比較していきます。

金鉱株ETFとは

金鉱株ETFとは、金鉱株に分散投資できるETFです。

金鉱株は、主に金(ゴールド)などの貴金属の採掘、精錬に関わる企業の株式で、金価格を反映しますが金価格よりもダイナミックに変動する特徴があります。

おすすめ金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』概要比較

それでは、おすすめ金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』の概要比較をしていきます。

ティッカーGDXGDXJ
銘柄名VanEck Vectors
Gold Miners
ETF
VanEck Vectors
Junior Gold Miners
ETF
運用会社VanEckVanEck
設立日2006/05/222009/11/11
純資産額$11.934B$3.737B
ベンチマークNYSE Arca
Gold Miners
Index
MVIS Junior
Gold Miners
Index
経費率0.51%0.52%
分配金1.66%0.51%
引用:Bloomberg

時価総額はGDXの方が3倍も大きいですが、GDXJも37億ドルありますので問題はなさそうです。

経費率はどちらも0.5%強と少し高めに感じますが、金(ゴールド)と違って分配金が出ますので、持ってるだけで確実に赤字になることにはならなそうですね。

他にも金鉱株ETFはありますが、日本のSBI証券や楽天証券では購入できないため、比較対象からは外してあります。

リッヒ
リッヒ

iシェアーズのRINGとかは
経費も安くて分配率も高いんやけど
日本の証券口座からは買えんのが残念や

ここ
ここ

どんな銘柄でも購入できる
IG証券はいいわね!

金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』上位組入れ銘柄比較

GDXGDXJ
NEM
(ニューモント)
YRI
(ヤマナ・ゴールド)
ABX
(バリック・ゴールド)
K
(キンロス・ゴールド)
FNV
(フランコ・ネバダ)
AGI
(アラモス・ゴールド)
AEM
(アグニコ・イーグル・マインズ)
PAAS
(パン・アメリカン・シルバー)
WPM
(ウィートン・プレシャス・メタルズ)
BTO
(B2ゴールド)
引用:Bloomberg
リッヒ
リッヒ

同じ金鉱株ETFやのに
組入れ銘柄 全然ちゃうな

上位組入れ銘柄はまるで違いますが、重複している銘柄はあるのでしょうか?

30%のオーバーラップがありますが7割の銘柄が異なる理由は、GDXが大型金鉱株を対象としているにに対して、GDXJが中小型金鉱株を対象としたETFだからです。

金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』過去リターン比較

次に、金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』過去リターンの比較をしていきます。

ティッカーGDXGDXJ
1年リターン-8.98%-14.52%
3年リターン0.61%-4.26%
5年リターン5.36%1.85%
引用:Bloomberg

どちらのETFも2022年はマイナスリターンですが、S&P500よりも下落は限定的です。また、同じ金鉱株ETFの割にリターンに違いがありますね。

金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』チャート比較

金鉱株ETF『GDX』『GDXJ』チャート比較をしていきますが、比較対象に金(ゴールド)価格に連動したETFのGLDを含めて見てみましょう。

こちらが直近10年の比較チャートですが、GDX(赤)GDXJ(青)は比較的に通ったリターンですね。

チャートパターンは似ていますがGLD(緑)の価格はかろうじて5%のプラスなのに対して、金鉱株ETFは▲30%以上も下落しています。

リッヒ
リッヒ

これなら金(ゴールド)へ
投資した方がええやんか

ここ
ここ

これだけ見るとそう思えるけど
金鉱株の方が有利な時期もあるの!

では次に、金(ゴールド)価格が上昇している時期を切り取って比較をしてみます。

すると金鉱株ETFのGDX(赤)GDXJ(青)が、金価格(緑)をアウトパフォームしています。

これは金鉱株ETFの『ある特徴』によるものなんですね。

それでは次の章で、金鉱株ETFの特徴と買い時について解説していきます。

スポンサーリンク

金鉱株ETFの特徴と買い時

金鉱株ETFの特徴と買い時について解説していきますが、金鉱株の抱えるリスクについても触れていきます。

金鉱株と金(ゴールド)への投資の違い

金鉱株と金(ゴールド)への投資との違いはいくつかありますが、違いのひとつに配当金があげられます。

金(ゴールド)への投資は、配当金がありません。これは金そのものへの投資では何も生み出さないことが理由です。

一方、金鉱株は企業業績によって利益が生み出されることから配当金が出されます。

  • 金…配当金なし
  • 金鉱株…配当金あり

金鉱株ETFはインフレのリスクヘッジになる

金への投資はインフレのリスクヘッジになります。インフレは通貨の価値が減少する状態のことを指しますが、インフレが起きると相対的に金の価値は上昇します。

これは金の価値が『不変であり普遍』といった特徴を持ち合わせていることが所以です。

金価格と類似したチャートパターンの金鉱株も同様に、インフレへのリスクヘッジになるといった式が成り立ちます。

金鉱株ETFは下落相場のリスクヘッジにもなる

金の価格が不変的であることから、株式市場の暴落時には株や債券を売却した投資家は、価格の崩れにくい金へ資金を逃避させることがあります。

金鉱株ETFは下落相場のリスクヘッジにもなると言えそうです。

金鉱株ETFは不況にも強い

金鉱株ETFは一般的な株価指数と比較しても不況に強い銘柄と言えます。

リーマンショックまで時をさかのぼり、金鉱株ETFのDGXとS&P500のチャートを比較してみましょう。

S&P500(水色)は2007年末から下落をはじめ、5年経過しても価格を戻せていません

一方の金鉱株ETFのGDX(赤)は一時は暴落したものの、1年も経たずして株価を戻しています

このことからも、金鉱株ETFは不況に強い特性を持っていると言えそうです。

もちろん、昨年のコロナショックからの回復も金鉱株ETFのGDXは早かったですね。

金と金鉱株は異なる値動き

金(ゴールド)と金鉱株は類似した値動きはするものの、金(ゴールド)の値動きの方がマイルドと言えます。

一方で、金鉱株の価格は比較的やんちゃな値動きをします。その理由は、金鉱株にはレバレッジがかかっているからです。

金鉱株にはレバレッジがかかっている

金鉱株に投資するメリットのひとつに、『オペレーティング・レバレッジ』がかかることがあげられます。

オペレーティング・レバレッジとは

オペレーティング・レバレッジとは、売上高の変動に伴い利益額が大きく変動すること。金価格の変動に比べて、金採掘のコストはそこまで変動しません。金採掘のコストがほとんど変わらないのに金価格が上昇すると、金鉱企業の利益は増えることになります。

金価格が上昇すると金鉱株にはオペレーティング・レバレッジがかかるため『掘れば掘るほど儲かる』といった状態となります。

ここ
ここ

例えば金価格が$1,000として
コストが$800なら金鉱の利益は$200だけど
コストは据え置きで金価格が$2,000になれば
金鉱の利益は$1,200になるの!

リッヒ
リッヒ

金価格は2倍やのに
金鉱の利益は6倍になるやんか

ここ
ここ

そういった意味でのレバレッジよ!

金鉱株ETFの買い時は?

金鉱株ETFの買い時は、まさに今といったところでしょうか。2023年の米国ではインフレが長期化しています。

高インフレで現金価値が下がる局面では、金の価値が注目を浴びます。

金鉱株は金価格の上昇にともない、大きく値を上げる特性を持っているため、金価格の上昇が見込める今こそ金鉱株ETFは買い時と言っていいのではないでしょうか。

金鉱株価値の決定要因は?

金鉱株の価格は、所有する金鉱山の埋蔵量産金コスト金価格などで決まります。

さらに深掘りすれば、産金コストは固定費と位置付けられ、設備投資やマイニングエネルギーコストや人件費などが含まれます。

固定費を一定とすると金価格の値動きが株価に与える影響が大きくなります

金鉱株のリスク

金鉱株には、操業リスク、環境問題リスク、財務リスク、政治リスク、確認埋蔵量の見積もりの誤りのリスク、政変リスクなど、さまざまなリスクがあります。

スポンサーリンク

おすすめ金鉱株ETF『GDX・GDXJ』徹底比較まとめ

おすすめ金鉱株ETF『GDX・GDXJ』徹底比較をまとめます。

まとめ

【おすすめ金鉱株ETF『GDX・GDXJ』徹底比較】
・GDXは大型の金鉱株を対象としたETF
・GDXJは中小型の金鉱株を対象としたETF
・金鉱株ETFはインフレヘッジになる
・金鉱株ETFは株式のリスクヘッジになる
・金鉱株ETFは金価格より激しい値動きをする
・金鉱株にはレバレッジがかかっている
・金鉱株には特有のリスクがある

2023年も引き続きインフレは高い状態にあります。また、政策金利の引き上げは上限に近付き、債券利回りへの魅力も限定的となってくると考えられます。

株式市場の下落もいつまで続くかわからない状況で、ポートフォリオの一部を金(ゴールド)や金鉱株に向ける戦略も筋の良い投資法かと思います。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

金(ゴールド)への投資を検討するのであれば、金(ゴールド)ETFの記事が参考になります。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ!

米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

米国市場の情報収集はこちらのアプリがおすすめです。
⇩無料でダウンロードはこちら

moomoo
Moomoo Technologies

米株・日本株 デモ取引
無料 posted with アプリーチ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりも2,000円お得な『10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURLです。

配当株のうち優良な米国株を紹介しています。

他にも投資に役立つニュースレターが届きます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント

通常の申込みよりもお得な紹介特典がもらえる!
SBI証券でクレカ積立するなら    三井住友カード(NL)