・おすすめの米国ETFを知りたい
・資本財セクターETFの特徴について知りたい
・資本財セクターETFの比較をしたい
・資本財セクターETFの買い時を知りたい
クリックでブログランキングの応援をしてください。

こんにちは!大きな暴落は
当分来ないと思っている『ここ屋』よ!
2021年も出来過ぎなほど好調な米国市場ですが、金融緩和の縮小に敏感な状況が続いています。
経済回復のピークは過ぎたと言われる一方で、デルタ株が猛威を振るうことで再びコロナショックの危機がささやかれています。
景気敏感株(シクリカル銘柄)については、オワコンと言われることの多い状況ですが、真のコロナ回復と言えない状況や、バイデン大統領によるインフラ投資法案など、資本財セクターにとっては好材料も残されています。
そこで今回の記事では、資本財セクターETFの比較解説と今後の展望について解説していきたいと思います。
テーマ型ETFとは

テーマ型ETFとは、広いセクターに分散された一般的なインデックスファンド(VTIやVOOなど)とは異なり、偏ったセクターに投資をするETFのことです。
テーマ型ETFは多様に渡り、近年ではロボットや宇宙、バイオやドローンのような最新技術へのETFなども人気があります。

ハイリスクなキラキラ銘柄やな
その中でも大きく『セクター』と呼ばれる区分された分野に投資するETFをセクターETFと呼びます。
米国株におけるセクターとは
米国株におけるセクターとは、大きく11セクターほどに分けられています。

それぞれに解説記事の
リンクを貼ってあるわ!
今回注目するのは、この中の『資本財セクター』に連動するETFです。
資本財セクターETFとは

資本財セクターETFとは、資本財関連銘柄を集めたETFです。
BtoBビジネスを中心としたセクターで、産業向け製品や販売、運送や商業などを対象としたサービスです。
具体的には、航空、鉄道、産業機械などがあげられます。

景気に左右されそうなセクターやな
ちなみに資本財セクターは、S&P500の時価総額での占める割合は9%程度で真ん中くらいの規模です。
おすすめの資本財セクターETF比較

おすすめの資本財セクターETFを比較していきます。
今回、解説するおすすめの資本財セクターETFは以下の3銘柄です。
おすすめの資本財セクターETFは『VIS』『XLI』『EXI』
おすすめの資本財セクターETF3銘柄『VIS』『XLI』『EXI』について比較解説していきます。

大手3社の販売しているETFね!
資本財セクターETF概要比較
資本財セクターETFの概要を比較していきます。
VIS | XLI | EXI | |
---|---|---|---|
銘柄名 | バンガード インダストリアル ETF | インダストリアル セレクト セクター SPDRファンド | iシェアーズ グローバル 資本財ETF |
運用会社 | バンガード | ステート ストリート | ブラックロック |
設立日 | 2004/09/29 | 1998/12/22 | 2006/09/21 |
純資産額 | 53.55億ドル | 191.99億ドル | 4.37億ドル |
ベンチマーク | MSCI US インベスタブル マーケット 資本財サービス インデックス | インダストリアル セレクト セクター指数 | S&P グローバル 資本財 株価指数 |
経費率 | 0.10% | 0.12% | 0.43% |
分配金 | 1.02% | 1.22% | 1.55% |
XLIが設定日も古く、純資産額も最大です。
経費率はVISが最安ですが、XLIもほぼ変わりません。
EXIは経費が高めですが、分配金が多いためカバーできそうですね。

全体的に分配金は
少なめな印象やな
資本財セクターETF過去リターン比較
資本財セクターETFの過去リターンを比較してみます。
VIS | XLI | EXI | |
---|---|---|---|
年初来 リターン | 16.40% | 17.19% | 14.63% |
1年リターン | 42.67% | 42.19% | 38.41% |
3年リターン | 12.98% | 13.04% | 12.05% |
5年リターン | 14.11% | 14.35% | 12.87% |
EXIが多少見劣りするかもしれませんが、それほど大きな差はありません。

1年リターンは市場平均
(S&P500)より大きいな
資本財セクターETF上位組入れ銘柄比較
資本財セクターETFの上位組入れ銘柄の比較をしてみます。
VIS | XLI | EXI |
---|---|---|
HON (ハネウェルインターナショナル) | HON (ハネウェルインターナショナル) | HON (ハネウェルインターナショナル) |
UPS (ユナイテッド・パーセル) | UNP (ユニオン・パシフィック) | UNP (ユニオン・パシフィック) |
UNP (ユニオン・パシフィック) | UPS (ユナイテッド・パーセル) | UPS (ユナイテッド・パーセル) |
BA (ボーイング) | RTX (レイセオン・テクノロジーズ) | SIE (シーメンス) |
RTX (レイセオン・テクノロジーズ) | BA (ボーイング) | RTX (レイセオン・テクノロジーズ) |
CAT (キャタピラー) | MMM (3M) | BA (ボーイング) |
GE (ゼネラル・エレクトリック) | GE (ゼネラル・エレクトリック) | MMM (3M) |
3銘柄とも上位組入れ銘柄は似たような感じですね。

飛行機製造業や建設機械製造
なんか入っとるんやな
資本財セクターETFチャート比較
資本財セクターETFの直近5年のチャート比較をしていきます。

ほとんど変わりませんが、VIS(赤)>XLI(青)>EXI(緑)のリターンの大きさです。

EXIが出遅れてるわね!
資本財セクターETFの特徴と今後の展望

資本財セクターETFの今後の展望は、世界経済の回復にかかっていると思います。
理由として、資本財セクターの特徴である景気敏感株(シクリカル銘柄)が多いことがあげられます。
そんな中、世界的にコロナワクチンの接種がすすむ状況下で、第5波と呼ばれるほどの感染者数増加が景気回復のスピードを鈍らせています。
また、もっとも注目されるのはバイデン政権が打ち立てている『インフラ整備法案』です。
バイデン政権のインフラ投資法案
バイデン大統領は米国雇用計画をすすめています。
その代表的な法案のひとつである『インフラ投資法案』は、7150億ドル(約80兆円)の規模ですが7月に下院を通過しています。
主な投資対象は、道路、橋、運送、鉄道の修繕の他、水道の整備などによる事業です。
この莫大な金額を必要とする法案が上院を通過することは難しいと考えられますが、金額の調整をすることにより少なかれ可決される見通しです。
景気がピークアウトしたと言われる米国市場ですが、今後の資本財セクターには明るいニュースが残っていると言えそうです。
感染者数の減少に伴い上昇の可能性がある
米国をはじめとする世界の先進国では、急速にコロナワクチンの接種率が高まっています。
しかし、一方では変異種であるデルタ株などが猛威を振るい、感染者の数は爆増してしまっています。
一度はコロナ前の生活の景色が見えてきた米国でも、再びパンデミックの脅威にさらされており、これに大きな打撃を受けたのが航空業界です。
旅行をはじめ、ビジネスでも飛行機を利用することが敬遠されはじめると、一度上昇しかけた航空株も陰りを見せています。
今後、感染者数が減少するようなことになれば、再び資本財セクターETFの価格も上昇することが期待されます。
景気回復局面に強い資本財セクター
資本財セクターETFの平均リターンは、市場平均(S&P500)と比較すると基本的にはアンダーパフォームしています。

だったらS&P500買うわ
しかし、ある時期を切り取ると市場平均をアウトパフォームすることがあります。

こちらはコロナショックからの回復局面を切り取った1年のチャート比較ですが、資本財セクターETFのVIS(赤)がS&P500(水色)をアウトパフォームしています。
次に2009年のリーマンショックからの回復局面のチャートも確認してみましょう。

やはり資本財セクターETFのVIS(赤)が、S&P500のVOO(水色)を大きくアウトパフォームしています。
このような景気回復局面では資本財セクターETFのパフォーマンスが良いことがわかります。
資本財セクターETFの買い時はいつ?
資本財セクターETFの買い時は、景気回復局面の初期段階と言われています。

金利の上昇が予測されている今からでは、資本財セクターの買い時と言えないかも知れません。
今回のコロナショックの教訓として、次回の暴落後にエントリーすることで大きなリターンを狙うことができそうです。
おすすめの資本財セクターETFまとめ

おすすめの資本財セクターETFをまとめます。
◎米国の代表的なセクターは11種類
◎資本財セクターとはBtoB産業向け対象サービス銘柄
・S&P500の時価総額での占める割合は中間の9%程度
・航空、建設機械、鉄道や産業用機械など
◎おすすめの資本財セクターETFは『VIS・XLI・EXI』
・ リターンの大きさはVIS>XLI>EXI
・XLIがもっとも純資産額が大きい
・VISがもっとも経費が安い
◎資本財セクターETFの今後の展望は
・コロナ感染者数が減少すれば追い風
・インフラ投資法案が可決されれば上昇の可能性あり
資本財セクターETFを購入するであれば、純資産額が大きく過去リターンの実績もあるXLIがおすすめです。
経済回復局面の初期段階が買い時と言われる資本財セクターETFですが、本当の意味でのコロナ回復やバイデン政権によるインフラ投資法案によっては、まだまだ上昇の余地があるのではないかと思います。
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。