・これから投資を始めようと思っている
・S&P500関連銘柄を保有している
・S&P500の次の投資先を探している
*S&P500以上のリターンを求めている
*2021年のトレンドを知りたい
クリックでブログランキングの応援をしてください。

こんにちは!
実際にVTWOを保有している
『ここ屋』よ!
すでにS&P500に投資している方は多いと思います。
優秀なインデックスであることは間違いありませんし、否定するつもりもありません。
私もS&P500をベンチマークとするVOOにも投資をしています。
しかし、それ以上のキャピタルゲインを求めたとした場合、果たして何に投資をしたら良いのでしょうか?
今回はS&P500以上の利回りを見せている『小・中型グロースETF』に着目して解説していきたいと思います。
結論から言いましょう。2021年は『小・中型グロースETFが買い』です!
それではその理由を解説していきましょう。
小・中型グロースETFとは?

ほぼ読んで字のごとくですが、大型株でない小・中型株は、まだ成熟しきっていない成長段階にある株式のことです。
伸びしろがあり継続的な成長が期待できる株が『小・中型グロース』と言われます。

なんだか期待ができそうな
株の集合体なんやな
小・中型グロースETFが伸びる理由
グロース株は一般的にGDPの低成長・低金利・低インフレの際に優位となる投資方法です。
コロナ禍である2021年も米国FRBパウェル議長による『量的緩和措置の継続』が発表された今、米国の低金利は持続されることが約束されました。
これにより米国経済はますます経済への活性化が図られるのです。また、バイデン大統領の公約の一つとして、大企業への増税措置があげられています。小・中型企業の成長にとっては追い風の状況になることでしょう。
おすすめ小・中型グロースETF
2021年おすすめの小・中型グロースETFは、以下の3選です!
・IVOG
バンガードS&Pミッドキャップ400グロースETF
・VTWO
バンガード・ラッセル2000
・VOT
バンガード・ミッドキャップ・グロースETF
小・中型グロースETF概要
S&P500と比較するために『VOO』を基準として表示しています。
ティッカー | IVOG | VTWO | VOT | VOO |
---|---|---|---|---|
運用会社 | バンガード | バンガード | バンガード | バンガード |
ベンチマーク | S&P ミッドキャップ 400グロース | ラッセル 2000 | CRSP US ミッドキャップ グロース | S&P500 |
設定日 | 2010/09/97 | 2010/09/22 | 2006/08/17 | 2010/09/07 |
資産総額 | 9.35 億米ドル | 51.86 億米ドル | 109.36 億米ドル | 2026.47 億米ドル |
経費率 | 0.15% | 0.10% | 0.07% | 0.03% |
配当金 | 0.68% | 1.48% | 0.60% | 1.54% |
1年リターン | 96.12% | 120.23% | 85.56% | 65.25% |
3年リターン | 12.96% | 14.86% | 17.80% | 15.07% |
5年リターン | 15.44% | 17.30% | 17.49% | 15.99% |
直近1年はコロナショックからの回復相場ですが、小・中型グロースETFがS&P500をアウトパフォームしていることが見て取れます。
VOOのように標準偏差の数値が小さい方が、バラつきが小さく安定していますが、その分大きなリターンになることもないとも言えます。
一方、小・中型グロース株は標準偏差の数値が大きく、バラつきはあるが、大きいリターンの可能性があるとも言えます。
小・中型グロースETFのベンチマーク
バンガードS&Pミッドキャップ400グロースETF
S&P400(S&Pの中のランク501~900)のうちのグロース株
バンガード・ラッセル2000
ラッセルのランク1001~3000のうちのグロース株
バンガード・ミッドキャップ・グロースETF
米国企業全体の中型株のうちのグロース株

全て小・中型のグロース株に
連動するETFなんやな
小・中型グロースETF比較チャート


コロナ後の戻りこそ違えど
最終的には同じくらいか
ちなみに、この比較チャートは『Yahooファイナンス』を使用していますが、無料で色々な機能があり非常に便利です。
使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。
S&P500では不安な理由
S&P500は言うまでもなく優秀なインデックスです。
しかし、みなさんに必要なお金はいくらですか?いつまでにいくら欲しいと明確に計画できている方はどのくらいいるでしょうか?老後に必要なお金はいくらですか?
おおよその金額でも即答できない方は、こちらの記事も参考にしてください。
ただし、投資のリスク許容度は人それぞれのため、自分に見合ったリスクの中で投資をしてください。投資の世界はどこまで行っても自己責任のため、ご了承ください。
小・中型グロースETFまとめ

米国FRBのパウェル議長の発言により量的緩和・低金利の継続が発表された今、中小株にとっては追い風の状況である。
ワクチンの開発による『バリュー株』へのお金の流れがあるともささやかれていますが『ワクチン開発の遅れ』や『全国民にワクチンが行き届くまでの期間が未定』との要因を考慮すると、国民は一般消費に目を向けるには、より一層の時間が必要となることでしょう。
『グロース株へのお金の流れはまだ止まらない。』と言い換えることができると思います。
大型グロースETFは、こちらの記事で詳しく解説しています。

これには賛否両論やから
投資は『自己責任』で頼みまっせ

最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
他にもお得な情報がたくさんあるので
別の記事も読んでいってね!
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。
2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。
積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。
コメント