スポンサーリンク

【2021年最新版】米国株有望テンバガー候補14銘柄運用7ケ月実績公開(前半)

米国株
こんな人におすすめな記事

・2021年の米国株テンバガー候補を知りたい
・テンバガー候補の運用実績を見てみたい
・運用実績を今後の参考にしたい
・今後の米国株の展望を知りたい

⇩クリックでブログランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(みなさんの力でランキング押し上げて下さい!)

ここ
ここ

こんにちは!テンバガー候補の
売却をした『ここ屋』よ!

2021年の後半戦を迎えても好調な米国市場ですが、資産形成に苦労している個人投資家も多いのではないでしょうか?

コア・サテライト戦略で市場平均を上回るリターンを狙ってはみたものの、なかなか結果を出せていないのが現実ではないでしょうか?

そんな状況下でも、将来のテンバガー候補を発掘したいと考えている個人投資家は多いはずです。

そこで今回の記事では、テンバガー候補14銘柄を紹介しながら、7ヶ月の運用実績を公開していきたいと思います。

また、テンバガー候補の購入銘柄数が多くなったので、前半・後半に分けて投稿しています。(後半の記事は明日アップしますので、記事の最後にURLを貼る予定です。)

売却した銘柄追加投資をした銘柄がありますので、最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補14銘柄(前半)

【2021年】米国株有望テンバガー候補14銘柄運用実績公開していきますが、実際に購入している銘柄の詳細については過去記事を参照してください。

【米国株テンバガー候補】購入履歴Vol.1

【米国株テンバガー候補】購入履歴Vol.2

【米国株テンバガー候補】コインベース徹底解説

【米国株テンバガー候補】マルケタ徹底解説

【米国株テンバガー候補】ドクシミティー徹底解説

【米国株テンバガー候補】リーガルズーム徹底解説

【米国株テンバガー候補】CSディスコ徹底解説

【米国株テンバガー候補】ディーローカル徹底解説

【米国株テンバガー候補】コーセラ徹底解説

まずは、テンバガー候補14銘柄の簡単な紹介をして、その後に運用実績(前半)を解説していきます。

スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補14銘柄紹介(前半8銘柄)

2021年米国株テンバガー候補の14銘柄は以下となります。

【前半8銘柄】
・SQ(スクエア)
・OKTA(オクタ)
・CRWD(クラウドストライク)
・U(ユニティ)
・AFRM(アファーム)
・DOCU(ドキュサイン)
・ZM(ズーム)
・NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)

【後半6銘柄】
・COIN(コインベース)
・MQ(マルケタ)
・DOCS(ドクシミティー)
・LZ(リーガルズーム)
・LAW(CSディスコ)
・DLO(ディーローカル)

初期の購入額は各々10万円~20万円と少額でしたが、好決算を出した銘柄については追加購入をしています。

追加投資した銘柄や売却した銘柄、新規購入した銘柄などは都度解説していきます。

SQ(スクエア)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-43.png
SQ概要

スクエアは米国のソフトウエア企業。主にPOS(ポスレジ)のソフトウエアを開発、販売する。同社製品「スクエア・レジスター」は販売時点情報管理システムで領収書、在庫管理、売上報告書などの作成をサポート。また、「スクエア・キャピタル」は売り手側に翌日の決済や振込ができるシステム。スマートフォンやタブレットでの業務が可能。

OKTA(オクタ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-44.png
OKTA概要

オクタは米国のクラウド管理サービス企業。企業向けにID管理システムを提供し、様々な企業を統合化アプリに接続する。同社はログイン、モビリティ管理、多元的な認証、ライフサイクル管理、ディレクトリ製品をIT顧客に提供する。また、開発者のための開発ツール、認証、APIアクセス管理などを展開する。

CRWD(クラウドストライク)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-58.png
CRWD概要

クラウドストライク・ホールディングスは米国のサイバーセキュリティテクノロジー持株会社。子会社を通じて、SaaSサブスクリプションベースでサービスを提供。ファルコン(Falcon)・プラットフォームを介して次世代エンドポイント保護、脆弱性管理を含むIT運用、脅威インテリジェンスの活用などを取り扱う。

U(ユニティ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-45.png
U概要

ユニティ・ソフトウェアは米国のソフトウェア企業。双方向のリアルタイム3Dコンテンツの制作・運用のためのプラットフォームを開発する。携帯電話、タブレット、PC、コンソール、拡張現実・仮想現実デバイス向けの包括的なソフトウェアソリューションを提供。ゲーム開発、映画製作、自動車設計、建築設計、その他の分野で利用される。

AFRM(アファーム)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-37.png
AFRM概要

アファーム・ホールディングスは米国のフィンテック企業。主にオンラインやモバイルでのEコマースにおける後払いサービスを提供する。若年層にユーザーが多く、商品の購入時点で融資を申し込み、後払いや分割払いの支払いを簡潔で透明性のあるプロセスにする。

DOCU(ドキュサイン)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-42.png
DOCU概要

ドキュサインは米国のIT・ソフトウェア企業。主にクラウドベースで、電子署名のソフトウェアや関連サービスを提供する。契約書などをデジタルで準備し、電子署名により契約書の締結をスピーディーに行う。同社顧客は大企業、中小企業、個人事業主、専門家、個人など幅広い。

ZM(ズーム)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-38.png
ZM概要

ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは米国のソフトウェア開発企業。クラウドプラットフォームを使用したマルチデバイス対応のビデオ会議、音声会議、チャット、ウェブセミナーなどのビデオコミュニケーションサービスを企業向けに提供。独自のデータ圧縮技術により、モバイル回線でも安定したサービスの提供を実現。

NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cd12c97fbed95eb2f6b1e85f5338c7a7.png
NAPA概要

ザ・ダックホーン・ポートフォリオは米国のワイン醸造会社高級ワインの生産に従事する。「ダックホーン・ヴィンヤーズ」、「デコイ」、「ゴールデンアイ」、「パラダックス」、「マイグレーション」、「キャンバスバック」、「カレラ」、「コスタ・ブラウン」、「グリーンウィング」、「ポストマーク」などのワインブランドを展開する。オムニチャネルを活用した販売戦略にも注力する。

スポンサーリンク

米国株有望テンバガー候補14銘柄運用実績(7ケ月)『前半8銘柄』

テンバガー候補14銘柄運用実績のうち、前半の8銘柄に関しての運用実績です。

初期の購入は3/25前後のため運用実績は7ヶ月程度ですが、その後に追加投資をしたり新規購入したりしていますので、完全なる7ヶ月間運用ではないことをご承知ください。

それでは早速、それぞれのチャート分析運用実績を見ていきましょう。

SQ(スクエア)実績

直近6ヶ月の日足チャートですが、8/5の決算発表で上に抜けた後に下落トレンドに入りました。

10月には反転上昇しMACDも上を向いていますので、今後の上昇が期待できそうです。

ここ
ここ

目指すは上場来高値の$282よ!

SQ(スクエア)に関しては、Q2決算後に追加投資していますので平均取得単価が変わっています。

7ヶ月間の運用実績は、ドルベースで+10.43%の上昇です。
(先月の+10.06%からは+0.37%アップ)

次回の決算発表は11/4予定です。

SQ(スクエア)のQ2決算について詳しくはこちら

OKTA(オクタ)実績

年初来の日足チャートですが、2月の最高値を超えることができない長期のレンジ相場です。

5月の決算発表を受けて窓を開けて下落をしましたが、その後株価は戻しています。

9/1の決算も予想をビートしたのですが、相場全体の下落に巻き込まれて売られてきました。

レンジ内ではありますが、上昇トレンドを形成しています。

OKTA(オクタ)に関しては、再購入から3ヶ月半程度ですがドルベースで+3.85%の上昇です。
(先月の+2.93%からは+0.92%アップ)

次回決算は12/1です。

リッヒ
リッヒ

決算次第では追加投資もアリかな

CRWD(クラウドストライク)実績

年初来の日足チャートですが、8月末にNASDAQ100に加わるニュースによってレジスタンスを上に抜けました。

8/31の決算も良かったのですが、翌日から下落して再度レンジ相場に戻ってきてしまいました。

現在、上場来高値にトライしている状況ですので、レジスタンスを上に抜けたら面白い展開になりそうですね。

ここ
ここ

ここを越えたら上値は軽いわよ!

CRWD(クラウドストライク)に関しては、市場全体が下落したタイミングで追加の押し目買い(追加投資)をしています。

リッヒ
リッヒ

どんどん買い増ししていくで

7ヶ月間の運用実績は、ドルベースで+22.00%の上昇です。
(先月の+11.24%からは+10.76%アップ)

これまで決算ミスのないCRWDですから、次回12/1の決算も注目していきましょう。

U(ユニティ)実績

直近1年の日足チャートですが、現在はキレイな上昇トレンドを形成しています。

ついには、$150の付近まで上昇してきましたので、今後は上場来高値の$175を目指す展開です。

ここ
ここ

まだまだ目線は上よ!

U(ユニティ)に関しても、好決算を確認して追加投資をしています。

7ヶ月間の運用実績は、ドルベースで+34.26%の上昇です。
(先月の+29.62%からは+4.64%のアップ)

次回の決算発表は11/9の予定です。

AFRM(アファーム)実績

1月の上場来の日足チャートですが、大きなカップウィズハンドルを形成しにかかっています。

この後、反発上昇すれば上値は軽い状況になりそうです。

AFRM(アファーム)に関しては、好決算を発表したことと、アマゾン、ターゲット、ウォルマートへの実装を発表したことで、三段跳びの爆上げをしています。

BNPL(バイナウペイレイター)に注目が集まり完全に上を向いたチャートですが、リスクがないわけではないため、決算発表やフィンテックに関するニュースに注視していく必要がありそうです。

7ヶ月間の運用実績は、ドルベースで+98.35%の暴騰となりました。
(先月の+54.28%からは+35.07%アップ)

ここ
ここ

もう少しでダブルバガーよ!

リッヒ
リッヒ

金額が少額なのが残念や

BNPL(バイナウペイレイター)のビジネスはこれからだと思っていますので、今後も期待される銘柄のひとつです。

次回11/10の決算発表でも、きっちりコンセンサス予想をビートして欲しいですね。

ここ
ここ

決算次第では買い増しも検討よ!

DOCU(ドキュサイン)実績

年初来の日足チャートですが、9/2の決算で上昇した後、上場来高値で押し返されています。

9月の下落も10月の上昇も、市場全体のトレンドに沿っているので今後も相場次第では下落の恐れもあります。

再び高値をチャレンジする展開に向かって欲しいところです。

DOCU(ドキュサイン)は一度、追加投資をしていますので、初期と比べると平均取得単価が変わっています。

7ヶ月間の運用実績はドルベースで+25.06%の上昇です。
(先月の+21.40%からは+3.66%アップ)

リッヒ
リッヒ

もうひと踏ん張りして欲しいわ

次回12/2の決算でも良い結果が出れば、さらに買い増しも検討していきたい銘柄です。

ZM(ズーム)実績

直近1年の日足チャートですが、ZM(ズーム)に関しては前回決算をミスしたことで窓を開けて下落をしています。

期間を通してみても下落トレンドを形成してしまっているので、相当明るいニュースがなければ反転上昇は難しい状況です。

リッヒ
リッヒ

こりゃもう救えんな

筆者はZM(ズーム)を損切りしています。

決算ミスをしてすぐに売却できなかったことは、反省点として今後につなげたいと思っています。

6ヶ月間の運用実績は、ドルベースで▲18%の下落で筆者は▲$750程度の損失確定させました。

今回の損切りを最後に、テンバガー候補からは外すことにしました。

ここ
ここ

ZM(ズーム)ホルダーのみなさん
お疲れさまでしたなの!

NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)実績

3/19のIPOからの日足チャートですが、6/7の初決算では予想をビートしたため株価を切り上げています。

その後、10/4にも好決算を発表したのですが、翌日には謎の暴騰からの暴落チャートをつけ、その後も価格を切り下げています。

リッヒ
リッヒ

インサイダーの売り出しが要因か?

現在は、$19.5付近をサポートラインに耐えている状況です。

NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)に関しても、1度追加投資をしています。

7ヶ月間の運用実績は、ドルベースで+4.02%の上昇です。
(先月の+14.99%からは▲10.97%ダウン)

次回の決算発表は12/29予定ですが、再び好決算を出してくれることを願っています。

期待のテンバガー候補運用実績の合計(8銘柄/14銘柄)

投資実績(前半8/14銘柄)

【SQ・OKTA・CRWD・U・AFRM・DOCU・NAPA】
◎取得金額  $ 21,072.82
◎評価額   $ 26,451.01
◎含み益   +$ 5,378.19
◎リターン率 +25.52%
*確定損失 ▲$749(ZM)

まだまだテンバガーには遠いですが、順調に伸びている銘柄もあります。

リッヒ
リッヒ

これだけ見ればS&P500指数を
アウトパフォームしとるな

テンバガー候補7ヶ月の推移

テンバガー候補7ヶ月の推移をまとめました。
(追加購入や新規参入銘柄がありますので、実質リターンとは異なります。)

ティッカー7ヶ月6ヶ月5ヶ月4ヶ月3ヶ月2ヶ月1ヶ月
SQ+10.43%+10.06%+12.73%+15.14%+9.79%▲10.95%+14.92%
OKTA+3.85%+2.93%+6.56%売却+8.57%+23.01%
CRWD+22.00%+11.24%+24.85%+21.99%+33.60%+10.29%+12.71%
U+34.26%+29.62%+12.33%+6.09%+7.78%▲8.74%▲1.73%
AFRM+98.35%+54.28%▲15.34%▲27.72%▲19.66%▲36.03%▲16.42%
DOCU+25.06%+21.40%+34.05%+58.79%+48.02%+0.92%+15.10%
ZM売却▲18.15%+2.43%+23.71%+30.19%+5.93%+2.44%
NAPA+4.02%+14.99%+14.05%+26.31%+20.78%+3.15%+0.88%

直近1ヶ月のS&P500のヒートマップ

直近1ヶ月のS&P500のヒートマップを見ていきましょう。

引用:finviz

全体的に上昇を示す緑が多い印象ですが、通信セクターやヘルスケアセクターが弱い感じですね。

注目すべきは、エネルギーセクターの上昇とTSLA(テスラ)、NFLX(ネットフリックス)、NVDA(エヌビディア)の高騰ですね。

決算発表や良いニュースを追いかけていれば、上昇もとれそうですが相場って難しいですね。

finvizの使い方について詳しくはこちら

スポンサーリンク

テンバガー候補14銘柄の今後

テンバガー候補14銘柄の今後ですが、年内のテーパリングが確定路線となり2022年の政策金利の上昇開始が予想されはじめました。

市場は9月の下落から10月は反転上昇し、年末年始の上昇アノマリーに向かう局面です。

決算シーズンが到来し、続々と好決算を発表する銘柄が多い中、決算ミスによる暴落を見せる銘柄もありました。(フェイスブックやスナップチャットなど)

購入から1年も経たないうちに大きな上昇を見せる銘柄もありますが、決算ミス1発で大暴落なんてことも考えられます。

決算が良い限りは握力強くホールドするとともに、決算をミスしたら容赦なく売却をしていきたいと思っています。

スポンサーリンク

2021年10月テンバガー候補運用実績(前半):まとめ

2021年テンバガー候補運用実績(7ヶ月)は、大きく株価を上昇させた銘柄と下落した銘柄に明暗が分かれました。

決算をミスしたため売却した銘柄もありましたが、好決算の発表があれば追加購入も検討していきたいと思います。

テンバガーの発掘方法

①テンバガーを発掘するためには、IPOして若い銘柄を観察し、はじめの決算が良ければ少額から購入。(IPOしてすぐエントリーする攻めの投資も悪くはないが、下落のリスクも高い)

好決算を続ける銘柄のみを手元に残し、場合によっては買い増しをする。
悪い決算を出した銘柄から売却していく。

③株価が下落しても、好決算である限り損切りはしない。高騰して利確したくともグッと我慢してガチ保を継続する。

今後も、これら保有銘柄については、売買記録を記事にしていこうと考えていますので、よかったらまた記事を読みに来てください。

運用実績1ヶ月の記事はこちら

運用実績2ヶ月の記事はこちら

運用実績3ヶ月の記事はこちら

運用実績4ヶ月の記事はこちら

運用実績5ヶ月の記事はこちら

運用実績6ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績6ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績7ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績8ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績8ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績9ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績9ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績10ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績10ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績11ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績11ヶ月(後半)の記事はこちら

おすすめテンバガー候補まとめ記事はこちら

投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!

2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。

積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。

SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら

通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

インフレに備えてコモディティに投資できる準備をしておきましょう。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
Coincheck is a Bitcoin exchange. We support Bitcoin (BTC), Ethereum (ETH), Ripple (XRP), NEM (XEM) and many other cryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント