当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【利下げ観測はさらに後退】トランプ法案が独立記念日に成立

スポンサーリンク
市場分析

昨日の米国市場は上昇しました。

雇用統計と景気指数が同時に発表されましたが、市場はこれを好感しました。

金曜日は独立記念日で休場、前日となる昨日は市場が半日に短縮されています。

それでは昨日の米国市場を振り返っていきましょう。

リッヒ
リッヒ

記事後半では重要な経済ニュースや
今後のS&P500について解説するで

クリックでランキングの応援してください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ランキング押し上げて欲しいです。

ここ
ここ

Xの相互フォロー待ってるわ!

スポンサーリンク

7/3 米国市場の値動き

昨日の米国市場は上昇しました。

重要な経済指標の発表がありましたが、ひとまず昨日のマーケットを振り返っていきます。

米主要3指数の値動き

昨日の米主要3指数

・S&P500   …+0.83%
・ダウ平均  …+0.77%
・NASDAQ100…+0.99%

プレマーケットから買われていた相場は、マーケットがオープンしても上昇していきました。

昨日は半日の相場でしたので、買われたまま引けています。

ここ
ここ

今週はこれで終わりね!

週間ベースで見るとS&P500は+1.72%、ダウは+2.30%、NASDAQ100は+1.48%の上昇となりました。

リッヒ
リッヒ

ハイパーグロース株は爆上げやな

昨日のハイパーグロース株

・AFRM(アファーム) …+1.20%
・COIN(コインベース) …+0.38%
・CRWD(クラウドストライク)…+3.63%
・DDOG(データドッグ) …+14.92%
・DOCS(ドキシミティ ) …+4.01%
・MQ(マルケタ) …+1.54%
・U(ユニティ) …+7.62%

DDOGはS&P500への採用によって株価が爆上がりしました。

10年債利回り(長期金利)

昨日の長期金利(米10年債利回り)は、前日の4.283から4.348に上昇しました。

為替はドル高に向かいそうです。

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

S&P500ヒートマップ

昨日のS&P500のヒートマップを眺めると、ほとんどの銘柄が上昇したことが分かります。

ここ
ここ

テックが強めね!

マグニフィセント7は6銘柄が上昇、TSLAだけが下落しました。AMZN、MSFT、NVDAが+1%以上上げています。

テクノロジーの中には大きく上昇した銘柄も多かったようです。

昨日大きく上昇した銘柄

・FSLR(ファースト・ソーラー)…+8.51%
・CDNS(ケイデンス・デザイン)…+5.10%
・SNPS(シノプシス)…+4.90%
・TPR(タペストリー)…+4.30%
・ANSS(アンシス)…+4.04%
・ENPH(エンフェーズエナジー)…+3.91%
・CRWD(クラウドストライク)…+3.63%
・NOW(サービスナウ)…+3.46%

一方で、大きく下げた銘柄もありました。

昨日大きく下落した銘柄

・LEN(レナー)…▲4.09%
・BG(ブンゲ)…▲3.62%
・DHI(ディーアール・ホートン)…▲2.74%
・NVR(エヌブイアール)…▲1.87%
・MKC(マコーミック)…▲1.84%
・PHM(パルト)…▲1.78%
・MRK(メルク)…▲1.77%

米国株アプリmoomooなら株価変動の要因を詳しく知ることができます。

moomoo証券

今なら無料で口座開設すると、人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

ここ
ここ

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!

セクター別パフォーマンス

昨日のセクター別パフォーマンスは10セクターが上昇1セクターのみが下落した1日となりました。

セクター別パフォーマンス

・情報技術 …+1.31%
・金融   …+1.05%
・公益事業 …+0.88%
・資本財  …+0.78%
・通信   …+0.65%
・一般消費財…+0.63%
・生活必需品…+0.28%
・不動産  …+0.18%
・素材   …+0.07%
・ヘルスケア…+0.06%
・エネルギー…▲0.01%

情報技術と金融が1%以上の上げ幅となり、それ以外のセクターも堅調な1日となりました。

一方で、エネルギーはわずかにマイナス。ヘルスケアと素材も上げ幅は限定的でした。

売りからも入れるCFD取引をはじめるならGMOクリック証券がおすすめです。

トレンドの続きやすいコモディティで利益を出しやすい投資法です。

S&P500チャート分析

昨日のS&P500は+0.83上昇して、終値では6,279に上げました。

6月には2月の高値を更新したS&P500ですが、昨日の上昇によって今年7回目の高値更新となりました。

今週は実質3日半しか市場は開きませんでしたが、+1.72%とシッカリ上昇しています。

来週には上乗せ関税の延長期限が迫っており、再びトランプ砲が発射されるかもしれないのに市場には楽観が拡がっているようです。

こんな時には足元をすくわれないように、リバランスしておくのに良い機会かも知れませんね。

ここ
ここ

痛い目を見た人にはおすすめよ!

FEAR&GREEDインデックスは63から78に上げ、GREEDからEXTREME GREEDに変わりました。

スポンサーリンク

米国市場のトピックス

昨日のトピックスのうち米国市場に影響を与えそうなニュースをピックアップしていきます。

6月の雇用は伸びが加速、失業率は低下

昨日発表された6月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想を上回り伸びており、失業率は低下しました。

6月雇用統計

【失業率】
結果 4.1%(予想 4.3%)
前回 4.2%
【非農業部門雇用者数】
結果 14.7万人増(予想 10.6万人増)
前回 14.4万人増(速報値13.9万人増)
【平均時給】
(前年同期比)
結果 3.7%増(予想3.9%増)
前回 3.8%増(速報値3.9%増)
(前月比)
結果 0.2%増(予想0.3%増)
前回 0.4%増

・教育分野の雇用増加
・ヘルスケアの雇用は低い伸び
・娯楽・ホスピタリティーも伸びが鈍化
・製造業や卸売り、ビジネスサービスでは減少

教育部門を除くと労働需要は減速しているとの結果となりましたが、関税引き上げや景気抑制的な金融政策が要因とのこと。

ここ
ここ

利下げ観測は後退したわ!

9月の利下げ予想は63%にまで下がり、年内利下げも3回から2回に減っています。

トランプ減税法案は独立記念日に署名

トランプ大統領の看板政策である大型減税・歳出法案が下院を通過し、独立記念日に合わせて大統領署名により成立します。

バイデン前大統領が取り組んだクリーンエネルギー政策の大半がカットされるこの法案によって、EV車向けの控除もなくなりますのでテスラにとってはさらに逆風となりそうです。

この大型減税を実現するためには、やはり世界各国からの関税により歳入を増やす必要があるようです。

リッヒ
リッヒ

何故か長期金利は急騰したけどな

サービス業の景気はわずかに拡大

6月の非製造業景気指数は、前月の縮小圏から一転して拡大圏に回復しました。

ISM非製造業景気指数

【6月】
結果…50.8(予想…50.6)
前回…49.9

・輸送・倉庫や公益事業、娯楽など10業種で業況が拡大
・農業や建設など6業種が縮小
・受注残の指数は約2年ぶりの大幅縮小
・仕入れ価格指数はなお高い

拡大圏にはあるものの、回答者は成長減速と経済の不確実性に言及しています。

ここ
ここ

結局は今後次第ってことね!

7月の注目イベントについて

7月になりましたので重要な経済指標スケジュールを確認しておきましょう。

7月の注目イベント

*7/15 消費者物価指数(CPI)
・7/16 生産者物価指数(PPI)
・7/15 ニューヨーク連銀製造業景気指数
・7/17 小売売上高
・7/18 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
・7/29 コンファレンスボード消費者信頼感指数
*7/29~30 FOMC
・7/30 PCEデフレーター
・7/31 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

今後も経済指標によって株価は大きく影響されそうですね。

moomoo証券
ここ
ここ

経済指標を確認するのに
moomooアプリが便利よ

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ
昨日の米国市場のまとめ

【7/3 米国市場の値動き】
・S&P500   …+0.83%
・ダウ平均  …+0.77%
・NASDAQ100…+0.99%
【経済トピックス】
・6月の雇用は伸びが加速、失業率は低下
・トランプ減税法案は独立記念日に署名
・サービス業の景気はわずかに拡大

昨日の米国市場は上昇しました。

4月の下落を取り戻し上値を追う展開となりましたが、雇用は堅調で景気指数は回復と、利下げ観測はさらに後退しています。

また、トランプ大統領の看板法案が議会で通過し、今夜にも大統領の署名により成立します。

来週には上乗せ関税の期限が迫っており、いよいよトランプ劇場も終盤といったところでしょうか。

せっかく株式投資をしているのですから、大統領1人に振り回されるのではなく、ちゃんと企業業績によって株価が動く相場に戻って欲しいですね。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURLです。

moomoo証券

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント