当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【高値更新53回目の米国市場】低成長のインド経済のゆくえは?

スポンサーリンク
市場分析

昨日の米国市場は3指数そろって上昇。サンクスギビングデー明けということで、マーケットは半日でした。

11月の相場が終わりましたが1ヶ月のパフォーマンスはS&P500が+5.73%、ダウが+7.54%、ナスダック100が+5.23%と大きな上昇となりました。

今年一番の上昇月となった11月ですが、12月のサンタラリーにも期待したいところです。

それでは昨日の米国市場を振り返っていきましょう。

リッヒ
リッヒ

記事後半では重要な経済ニュースや
今後のS&P500について解説するで

クリックでランキングの応援してください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ポチってくれると励みになります。

ここ
ここ

Xの相互フォロー待ってるわ!

スポンサーリンク

11/29 米国市場の値動き

昨日の米国市場は上昇しました。

大きなニュースはありませんでしたが、ひとまず昨日のマーケットの値動きを振り返っていきます。

米主要3指数の値動き

昨日の米主要3指数

・S&P500…+0.56%
・ダウ…+0.42%
・NASDAQ100…+0.90%

プレマーケットから買われていた相場は、マーケットがオープンしてもナスダックを中心に上昇していきました。

昨日は相場が半日でしたが、大引けには少し利確売りがあったようです。

ここ
ここ

ダウが強い1週間だったわ!

週間ベースで見るとS&P500は+1.06%、ダウは+1.39%、ナスダック100は+0.74%と上昇しました。

リッヒ
リッヒ

ハイパーグロース株はまちまちやな

昨日のハイパーグロース株

・AFRM(アファーム)…+2.40%
・COIN(コインベース)…▲4.75%
・CRWD(クラウドストライク)…▲0.47%
・DDOG(データドッグ)…+0.52%
・DOCS(ドキシミティ )…▲0.73%
・MQ(マルケタ)…±0%
・U(ユニティ)…+2.73%

10年債利回り(長期金利)

昨日の長期金利(米10年債利回り)は、前日の4.261から4.180に低下しました。

ドル円は再び円高方向に向かっていますね。

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

S&P500ヒートマップ

昨日のS&P500のヒートマップを眺めると、ほとんどの銘柄が上昇していることが分かります。

マグニフィセント7はGOOG以外すべて上昇。特にTSLAが+3.69%、NVDAが+2.15%と大きく上げています。

他にも多くのセクターで上昇した銘柄が見受けられました。

昨日大きく上昇した銘柄

・RL(ラルフローレン)…+3.92%
・FSLR(ファーストソーラー)…+3.48%
・VST(ビストラ・エナジー)…+3.44%
・LRCX(ラムリサーチ)…+3.23%
・LVS(ラスベガスサンズ)…+3.19%
・ULTA(アルタ)…+3.04%
・WYNN(ウィン・リゾーツ)…+2.96%
・DELL(デル)…+2.58%

一方で、大きく下落した銘柄も多くSMCI(スーパー・マイクロ・コンピューター)▲6.93%、VRSN(ベリサイン)▲2.32%、TPL(テキサス・パシフィック)▲2.24%、EL(エスティローダー)▲2.02%、ABNB(エアビーアンドビー)▲1.57%、MRK(メルク)▲1.44%、ENPH(エンフェーズエナジー)▲1.40%などが下げています。

米国株アプリmoomooなら株価変動の要因を詳しく知ることができます。

moomoo証券

今なら無料で口座開設すると、人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

ここ
ここ

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!

セクター別パフォーマンス

昨日のセクター別パフォーマンスは11セクターのうち10セクターが上昇1セクターのみが下落した1日となりました。

セクター別パフォーマンス

・情報技術 …+1.03%
・一般消費財…+0.97%
・素材   …+0.69%
・エネルギー…+0.59%
・資本財  …+0.59%
・通信   …+0.37%
・ヘルスケア…+0.36%
・生活必需品…+0.31%
・金融   …+0.27%
・公益事業 …+0.09%
・不動産  …▲0.37%

情報技術は1%を超える上昇でしたが、その他はそこまでのモメンタムはありませんでした。

一方で、不動産はわずかながらマイナス、公益事業も弱く、一時期の勢いはもう見られません。

今後、年末年始に向けてご祝儀相場の恩恵を受けられるのは、やはりシクリカルセクターなんでしょうかね。

売りからも入れるCFD取引をはじめるならGMOクリック証券がおすすめです。

トレンドの続きやすいコモディティで利益を出しやすい投資法です。

S&P500チャート分析

昨日のS&P500は+0.38%上昇して、終値では6,032まで上げています。

再び6,000の大台を奪取したS&P500ですが、今年53回目の高値更新となりました。

これまで6,000を超えた時には1日でそのラインを下回っていましたので、今度こそは上に抜けて欲しいところです。

S&P500は11月の1ヶ月で+5.73%も上昇していますが、これは今年のベストパフォーマンスで昨年11月の+8.92%に次ぐリターンです。

ここ
ここ

12月も上がって欲しいわ!

FEAR&GREEDインデックスは64から66に上げましたがGREEDのままです。

スポンサーリンク

米国市場のトピックス

昨日のトピックスのうち米国市場に影響を与えそうなニュースをピックアップしていきます。

ブラックフライデーの客足低調

ブラックフライデーからはじまるホリデーシーズンにおける小売企業の売上が、過去に比べて軟調に推移していることが示唆されています。

全米小売業協会によると今年のホリデー売上高は2.5-3.5%増になる見通しで、昨年実績の3.9%増を下回る状況とのこと。

経済指標を眺めると強い個人消費に米経済が支えられていると考えられてきましたが、高金利状態が続く環境下では消費者の財布のひもも堅いようです。

ここ
ここ

必要最低限しか売れてないようよ!

JPモルガン12月ECBの利下げ0.5見込む

JPモルガン・チェースは欧州中央銀行(ECB)が12月に0.5%の利下げを行うことを予想しています。

今年に入りすでに複数回の利下げを実施しているECBですが、経済活動の減速を背景に大幅利下げをせざるを得ない状況となっているようです。

欧州やカナダなどで利下げが加速するようだと、経済や為替のバランスなどを鑑みると米国の利下げペースにも影響がありそうですね。

リッヒ
リッヒ

来年の利下げ回数が気になるな

インド経済7-9月は2年ぶりの低成長

インド経済が7-9月にほぼ2年ぶりの低成長となりました。

GDPは前年同期比5.4%増と、22年10-12月以来の低い伸び率となり、中央銀行の7%成長予想から大幅に下回っています。

コロナショック明けから急成長していたインド株でしたか、結局は安定した米国株には敵わないのでしょうか。

年初来からの比較チャートを見ても青のインド株ETFはSPYを大きくアンダーパフォームしています。

ここ
ここ

結局は米国株が最強なの!

12月の注目イベントについて

来週からは12月になりますので、年末までのスケジュールの確認をしておきましょう。

12月の注目イベント

・12/ 3 ISM製造業景気指数
・12/ 5 ISM非製造業景気指数
*12/ 6 雇用統計
・12/ 7 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
*12/11 消費者物価指数(CPI)
・12/12 生産者物価指数(PPI)
・12/16 ニューヨーク連銀製造業景気指数
・12/17 小売売上高
*12/17・18 FOMC
・12/20 PCEデフレーター
・12/24 コンファレンスボード消費者信頼感指数
・12/30 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

今後も経済指標によって株価は大きく影響されそうですね。

moomoo証券
ここ
ここ

経済指標を確認するのに
moomooアプリが便利よ

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ

おかげさまで好評いただいています。低価格に抑えておりますので値上がりする前にお手に取ってください。

昨日の米国市場のまとめ

【11/29米国市場の値動き】
・S&P500…+0.56%
・ダウ…+0.42%
・NASDAQ100…+0.90%
【経済トピックス】
・ブラックフライデーの客足低調
・JPモルガン12月ECBの利下げ0.5見込む
・インド経済7-9月は2年ぶりの低成長

昨日の米国市場は上昇して、11月のパフォーマンスは1年ぶりの大きなリターンとなりました。

S&P500は年初来で+27.13%の急騰をしていますが、12月も上昇するようだと30%超えも見えてきますね。

こうやって世界の投資家が浮足立っている時こそ『ドスン』ってこともあり得ますので、あまり浮かれ過ぎないように気をつけないとですね。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

無料で視聴できるオンライン投資講座

投資の達人になる投資講座

自分のタイミングで見ることができ動画の停止や途中再開もできます。
倍速再生も可能

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

moomoo証券

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント