当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【今度は映画に100%課税】バフェット氏バークシャーCEO退任

スポンサーリンク
市場分析

昨日の米国市場は下落して、記録は9連騰でストップしました。

今度はトランプ大統領が『外国で製作された映画に100%の関税を課す方針』を発表したことで、ネットフリックスなどの映画関連銘柄に影響が出ています。

一方で、非製造業の景気指数は上昇しており、関税の影響はまだサービス業には及んでいないようです。

また、投資の神様ことウォーレン・バフェット氏ですが、バークシャー・ハサウェイのCEOをを退任する意向を表明しましたね。

それでは昨日の米国市場を振り返っていきましょう。

リッヒ
リッヒ

記事後半では重要な経済ニュースや
今後のS&P500について解説するで

クリックでランキングの応援してください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ランキング押し上げて欲しいです。

ここ
ここ

Xの相互フォロー待ってるわ!

スポンサーリンク

5/5 米国市場の値動き

昨日の米国市場は久しぶりに下落しました。

また意味不明な関税が発表されましたが、ひとまず昨日のマーケットを振り返っていきます。

米主要3指数の値動き

昨日の米主要3指数

・S&P500   …▲0.64%
・ダウ平均  …▲0.24%
・NASDAQ100…▲0.67%

プレマーケットでは売られていた相場は、マーケットがオープンするとダウを中心に上昇していきました。

その後も順調に上昇していくと思われましたが、引けにかけて売られていきました。

ここ
ここ

9連騰でストップね!

リッヒ
リッヒ

ハイパーグロース株はまちまちやな

昨日のハイパーグロース株

・AFRM(アファーム) …▲0.48%
・COIN(コインベース) …▲2.70%
・CRWD(クラウドストライク)…+0.66%
・DDOG(データドッグ) …+0.67%
・DOCS(ドキシミティ ) …+0.10%
・MQ(マルケタ) …▲1.30%
・U(ユニティ) …+0.14%

10年債利回り(長期金利)

昨日の長期金利(米10年債利回り)は、前日の4.308から4.349に上昇しました。

為替は再び円高に向かいはじめました。

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

S&P500ヒートマップ

昨日のS&P500のヒートマップを眺めると、大きく下げた銘柄が目立っています。

ここ
ここ

決算後のアップルが続落ね!

マグニフィセント7は3銘柄が上昇、4銘柄が下落。AAPL▲3.15%、TSLA▲2.42%、AMZN▲1.91%と大きく下げています。

大型株が弱かったなかでも大きく上昇した銘柄もあったようです。

昨日大きく上昇した銘柄

・GODY(ゴーダディ)…+3.36%
・EQT(イーキューティー)…+3.22%
・DAL(デルタ航空)…+2.96%
・NEM(ニューモント)…+2.93%
・TTWO(テイクツー・インタラクティブ)…+2.65%
・EBAY(イーベイ)…+2.49%
・EA(エレクトロニック・アーツ)…+2.41%
・CHTR(チャーター・コミュニケーションズ)…+2.40%

一方で、大きく下げた銘柄もわずかにありました。

昨日大きく下落した銘柄

・ZBH(ジンマー・バイオメット)…▲11.62%
・ON(オン・セミコンダクター)…▲8.35%
・TSN(タイソン・フーズ)…▲7.75%
・APA(アパッチ)…▲5.83%
・BRK.B(バークシャー・ハサウェイ)…▲5.12%
・DOW(ダウ)…▲4.83%
・SMCI(スーパー・マイクロ・コンピューター)…▲4.57%

米国株アプリmoomooなら株価変動の要因を詳しく知ることができます。

moomoo証券

今なら無料で口座開設すると、人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

ここ
ここ

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!

セクター別パフォーマンス

昨日のセクター別パフォーマンスは1セクターのみが上昇他10セクターが下落した1日となりました。

セクター別パフォーマンス

・生活必需品…+0.08%
・素材   …▲0.04%
・通信   …▲0.05%
・資本財  …▲0.15%
・公益事業 …▲0.30%
・不動産  …▲0.35%
・ヘルスケア…▲0.45%
・金融   …▲0.60%
・情報技術 …▲0.77%
・一般消費財…▲0.98%
・エネルギー…▲1.76%

全体的に売られた1日となりましたが、生活必需品や素材といったディフェンシブセクターはそこまで売られませんでした。

一方で、原油価格の急落が続きエネルギーセクターが大きく売られています。

売りからも入れるCFD取引をはじめるならGMOクリック証券がおすすめです。

トレンドの続きやすいコモディティで利益を出しやすい投資法です。

S&P500チャート分析

昨日のS&P500は▲0.64%下落して、終値では5.650に下げています。

2週間で+10.25%上昇していたS&P500ですが、昨日の下落で連騰は9でストップしました。

上ヒゲを付けて陰線で引けているので、もう買い圧力は強くないようです。

今週もまだ決算発表は残っていますが、もっとも大きな注目はFOMCでしょうね。

ここ
ここ

8日の明け方には注意が必要よ!

FEAR&GREEDインデックスは何故か43から57に上げ、NEUTRALからGREEDに変わりました。

スポンサーリンク

米国市場のトピックス

昨日のトピックスのうち米国市場に影響を与えそうなニュースをピックアップしていきます。

関税引き上げでも活動加速したサービス業

4月のISM非製造業景気指数が発表されましたが、製造業と異なり関税率の引き上げにもかかわらず持ちこたえている状況です。

ISM非製造業景気指数

【4月】
結果…51.6(予想…50.2)
前回…50.8

・11業種で活動が拡大
・縮小したのは6業種
・仕入れ価格指数は大幅上昇
・新規受注は今年最高の52.3
・雇用は活動縮小の度合いが低下

比較的関税の影響を受けにくいサービス業ですが、景気が悪化しはじめたら一気に低下してくると考えられますので、引き続きウォッチしていきましょう。

ここ
ここ

まだ景気は底堅いわね!

トランプ氏今度は映画に100%の関税

トランプ大統領は外国で製作された映画に100%の関税を課す方針を発表しました。

このニュースを受けてネットフリックスやワーナーブラザースは一時4%安と急落しました。

『映画を再びメイド・イン・アメリカにしたい』と意味不明なコメントを残していますが、どう考えても今でも米国がナンバーワンな気がしますけどね。

リッヒ
リッヒ

もう謎過ぎるやろ

バフェット氏バークシャーCEO退任へ

バークシャー・ハサウェイは株主総会でウォーレン・バフェットがCEOを退任して、アベル副会長を2026年1月1日付でCEOへ就任させることを明らかにしました。

ただし、バフェット氏は会長としてこれからもバークシャーの経営に携わるとのこと。

今後はアベル氏が約3500億ドルもの豊富な手元資金を武器に、新たな買収や投資をしていくことになりそうです。

ここ
ここ

今後の投資方針にも注目ね!

5月の注目イベントについて

5月になりましたので重要な経済指標スケジュールを確認しておきましょう。

5月の注目イベント

*5/6~7 FOMC
*5/13 消費者物価指数(CPI)
・5/15 生産者物価指数(PPI)
・5/15 小売売上高
・5/15 ニューヨーク連銀製造業景気指数
・5/16 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
・5/27 コンファレンスボード消費者信頼感指数
・5/30 PCEデフレーター
・5/30 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

今後も経済指標によって株価は大きく影響されそうですね。

moomoo証券
ここ
ここ

経済指標を確認するのに
moomooアプリが便利よ

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ
昨日の米国市場のまとめ

【5/5 米国市場の値動き】
・S&P500   …▲0.64%
・ダウ平均  …▲0.24%
・NASDAQ100…▲0.67%
【経済トピックス】
・関税引き上げでも活動加速したサービス業
・トランプ氏今度は映画に100%の関税
・バフェット氏バークシャーCEO退任へ

昨日の米国市場は久しぶりに下落しました。

トランプ関税に続きバフェットのバークシャーCEO退任など、市場が好感するようなニュースは少なかったようです。

一方で、サービス業の景気はまだ強く経済が支えられてはいますが、関税政策がどうなるのか次第となりそうです。

今週はFOMCが控えていますので、パウエル議長の会見内容次第では急落の可能性もありますね。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

moomoo証券

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント