【2023年最新版】三井住友ゴールドカードを永年無料にする方法!

証券会社関連
こんなことがわかる記事

・三井住友ゴールドカード(NL)のお得な特典
・  〃  の年会費を永年無料にする方法
・  〃  の入会でもらえるポイント
通常よりお得な申し込み方法

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(応援してくれるみなさん、いつもありがとうございます。)

ここ
ここ

三井住友ゴールドカード(NL)の
2枚目の100万円チャレンジしている
『ここ屋(@Ram Tky)』よ!

みなさんはどんなクレジットカードを使っていますか?どうせ使うのであれば少しでもお得なカードを使いたいとは思いませんか?

今回は2023年最強だと思われる三井住友ゴールドカード(NL)の紹介をしたいと思います。

特にSBI証券で積立投資をしてる人は、超絶お得になりますので最後まで読んでいってください。

三井住友ゴールドカード(NL)がお得なポイント

・今なら入会金初年度年会費が無料
・年間100万円の利用で年会費永年無料
・期間限定キャンペーンで最大11,000Pゲット
・コンビニやマックなど利用で最大5%還元
・SBI証券クレカ決済で積立金額の1%還元
・特典として空港ラウンジ利用や旅行傷害保険
・ゴールドカード保有のステータス

リッヒ
リッヒ

1年で100万円使うのはしんどいやろ

ここ
ここ

ここ屋が実際に100万円利用した
方法なんかも紹介するわよ!

【2023年最新版】三井住友ゴールドカード(NL)を永年無料でゲットできる方法!

ゴールドカードと聞くと、お得で便利なことは知ってるけど年会費や入会金が高いから自分には向いていないと考えてしまう人も多いのではないでしょうか?

私も今までは『ゴールドカードなんてお金持ちが持つカードでしょ?』と思っていました。

しかし、三井住友ゴールドカード(NL)であれば、入会金はもちろん無料年会費も初年度無料でゲットすることができるのです。

リッヒ
リッヒ

初年度だけは無料でも
翌年から高い年会費とるんやろ

ここ
ここ

それを永年無料にするチャンスよ!

三井住友ゴールドカード(NL)の年会費を永年無料にする方法

結論から言うと、三井住友ゴールドカード(NL)を初年度無料でゲットしたら、およそ1年間で100万円の利用をすることで年会費が永年無料になるといったチャンスです。(実際には登録月+11ヶ月)

リッヒ
リッヒ

年間100万円なんて無理

ここ
ここ

それが意外に使い切れちゃうのよ!

通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLです。

三井住友ゴールドカード(NL)で100万円使えるのか

三井住友ゴールドカード(NL)の詳細を解説する前に、本当に1年で100万円使えるのかを見ていきます。

積立投資のクレカ決済はカウントしない

まず、注意しなければならないのは、SBI証券でのクレカ決済で利用する分はカウントできないということ。

リッヒ
リッヒ

毎月5万円のクレカ積立してたら
60万円は簡単やと思ったのにな

ここ
ここ

他にもスマホ決済アプリなんかの
チャージではカウントできなのよ!

他にも100万円の集計対象にならないもの

積立投資のクレカ決済以外にも、集計対象にならないものがありますので見ておきましょう。

集計対象にならないもの

・クレジットカードなどの年会費
・キャッシングリボ、海外キャッシュサービス
・その他ローンの返済金
・リボ払い・分割払い手数料
・一部の電子マネーへのチャージ
・モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入
・弊社発行プリペイドカードへのチャージ
・「Vポイント」へのチャージ
・国民年金保険料
・提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

リッヒ
リッヒ

なんや色々あるけど大丈夫なんかい

ここ
ここ

それじゃあホントに達成できるか
具体例を見ていくわよ!

100万円達成のための具体策

それでは本当に1年で100万使い切れるのか、具体策の例を見ていきましょう。

毎月の固定費・生活費

◆光熱費(電気・ガス・水道)…2万円
◆通信費(スマホ・ネット)…0.5万円
◆食費…3万円
◆交通費・雑費…1万円
◆交際費・食事代…2万円
◎合計…8.5万円

毎月の生活費でも1ヶ月で8.5万円なんてすぐに使ってしまいそうですね。毎月8.5万円x12ヶ月=102万円なら、何とかなりそうな気がしませんか?

他にも車を持っていれば、ガソリン代や車検費用などもかかりますね。

リッヒ
リッヒ

あれ?年間100万円なんて
意外にあっという間なんかもな

ここ
ここ

旅行やショッピングなんかにも
お金って意外に使ってるわよ!

リッヒ
リッヒ

飲み会とかの幹事でもやれば
1撃で数万円の支払いも増えるな

ここ
ここ

最終手段は親族の買い物なんかの
肩代わりをすればいいのよ!

家族カードでも100万円の対象

三井住友ゴールドカード(NL)の嬉しい特典のひとつに、家族カードも年会費無料があります。家族カードで使った分も100万円の対象になります。

むしろ家族カードを増やすことで、ポイント還元率をアップさせることも可能ですね。

家族1人登録するごとに+1%ポイントのポイント還元率が加算されます。(最大+5%)

リッヒ
リッヒ

使わなくてもお爺やお婆の
家族カードも作ればええんやな

ここ
ここ

対象店舗なら最大10%還元も可能よ!

すべての買い物をカード決済にすることは難しいかも知れませんが、年間で100万円を使うというのはそれほど難しいことではないと思えてきませんか?

リッヒ
リッヒ

そもそもゴールドカードって
そんなにお得なんか?

ここ
ここ

そうね!ここからは
三井住友ゴールドカード(NL)が
どれだけお得なのかを見ていくわね!

通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLです。

三井住友ゴールドカード(NL)のお得な特典

それでは実際に三井住友ゴールドカード(NL)は、どれほどお得なのかを見ていきましょう。

三井住友ゴールドカード(NL)基本概要

三井住友ゴールドカード(NL)の基本概要は以下の通りです。

国際ブランドVISA、Mastercard
入会金無料
年会費通常 5,500円(税込)
年間で100万円利用で年会費永年無料
申込み対象満20歳以上で
ご本人に安定継続収入のある方
SBI証券のクレカ決済1%ポイント還元(5万円まで/月)
ポイントサービスVポイント
対象店舗での利用で最大5%還元
付帯サービス空港ラウンジ利用
旅行傷害保険
『選べる無料保険』への切り替え可
ショッピング補償年間300万円までのお買物安心保険
家族カード年会費無料
利用可能枠200万円
発行手続き時間最短5分
ここ
ここ

すでに三井住友カード(NL)を持っている人も
三井住友ゴールドカード(NL)を
2枚目として持つこともできるわよ!

リッヒ
リッヒ

カードの切り替えは対象外で
新規加入に限ることに注意や

三井住友ゴールドカード(NL)の利用で、どんなお得なポイントがあるのかを見ていきましょう。

コンビニなど普段使いでのポイント還元

まずはコンビニなどの普段使いでのポイント還元ですね。通常のポイント還元は200円につき0.5ポイントとなりますが、対象店舗でVisaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを利用すると、最大5%のポイント還元となります。

2023年1月12日より対象店舗が追加されていますね。

対象店舗

・セブンイレブン
・ローソン
・マクドナルド
・セイコーマート
・サイゼリヤ
・ポプラ
・すき家
・はま寿司
・ココス
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオールカフェ
・かっぱ寿司

新規対象店舗

・ガスト
・バーミヤン
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・夢庵
・その他すかいらーく飲食店

残念ながらファミリーマートが、2022年12月15日から対象店舗から除外されてしまいましたね。他にも商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算の対象にならない店舗がありますのでご注意ください。

生涯でいくらコンビニを利用するのかと思うと、ぞっとするくらいお金を使いそうですが、そのたびにポイント還元されるのは嬉しいですね。

ここ
ここ

毎日コンビニで1,000円使っている人は
年間で18,000円分のポイントがもらえるわよ!

選んだお店でポイント+0.5%還元率アップ

コンビニやコーヒーショップでは、それほど買い物をしない人にも朗報です。

上記店舗以外にも対象の店舗を最大3つまで追加すると、通常ポイントに加えて+0.5%のポイント還元率アップが受けられます。

追加対象店舗にはスーパーやドラッグストアなんかもありますので、お近くでよく利用する店舗などがあると更にお得度がアップしますね。

さらに今なら、当ブログのタイアップ企画にてこちらから申し込みをしていただくと、公式ページから入会するよりも最大+15%のポイントが上乗せされます!

通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLです。

ゴールドカードならではの特典

コロナ自粛も和らぐ中で、旅行に行く機会も増えてきたように感じます。これまでガマンしていた分、これからは海外旅行にもたくさん行きたいと考えている人も多いのではないでしょうか?

そんな時にもゴールドカードによる大きな特典を受けることができます。

ゴールドカードならではの特典

・国内外の空港ラウンジを利用できる
・旅行傷害保険がついてくる

詳しくは公式ページを参照してください。

国内旅行傷害保険>
海外旅行傷害保険>

他にも一流のホテルや旅館などの宿泊予約にも優待があります。

ここ
ここ

5%~7%といった割引もあるわ!

さらに、通常のポイント還元とは別に、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。

選べる保険への切り替えも可能

海外旅行や国内旅行などはあまり行かない人にとって、先ほどの旅行保険などはあまり利用しないサービスとなってしまいます。

そんな人にも嬉しい選べる保険への切り替えサービスがあります。

選べる保険には先ほどの旅行安心プランの他に、以下の保険サービスへの切り替えが可能です。

選べる保険プラン

◆日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
日常の生活で、個人として賠償する責任が生じたときに補償を受けられる保険プランです。他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまい賠償の責任が生じたときにその損害が補償されます。
◆ケガ安心プラン(入院保険:交通事故限定)
交通事故が原因でケガをして入院した場合に、入院費用と手術費用が補償される保険プランです。入院時の一時金もあります。
◆持ち物安心プラン(携行品損害保険)
身の回りの持ち物が、盗難・破損・火災などの被害で損害を受けた場合に補償される保険プランです。レンタル品なども含め、他人から預かった財産(受託物)の損害に対する補償もされます。

リッヒ
リッヒ

ワイは日常生活安心プランに切り替えとるで

切り替えのタイミングやルールなどは公式ページを確認してください。

年間300万円までのお買い物安心保険

三井住友ゴールドカード(NL)でクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

このサービスには保険料のお支払いや事前のお届けは必要なく、ご家族会員の方も本会員の方同様に補償されます。

ここ
ここ

これって意外と大きな特典よね!

リッヒ
リッヒ

家電屋とかの補償に入らんでいいしな

SBI証券でクレカ積立するだけでポイント還元

これまでは、つみたてNISAなどの積立投資は楽天証券でカード決済することで、1%相当の楽天ポイントを付与されるといったサービスに人気が集まっていました。

しかし、現在は楽天経済圏の度重なる改悪で楽天証券でのクレカ積立1%還元はなくなり、2022年9月より0.2%還元に改悪されました。

SBI証券では三井住友ゴールドカード(NL)によるクレカ決済とすれば、ポイント還元率は1%となります。

しかも、投資信託保有金額に対するポイント還元はSBI証券の方が断然お得です

2024年から制度が改正されるNISAはますます注目を集めていますので、これを機に積立投資はSBI証券に乗り換えるのが最善策と言ってもいいかも知れませんね。

ここ
ここ

毎月5万円の積立投資をする人なら
ポイントだけで30年間で60万円になるわよ!

リッヒ
リッヒ

年間6,000円を7%で複利運用すれば
30年で61万円やな!

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

SBI証券で三井住友カードのクレカ決済を利用して、お得にポイントゲットできる方法はこちらで詳しく解説しています。

通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLです。

【2023年最新版】三井住友ゴールドカードを永年無料にする方法!まとめ

【2023年最新版】三井住友ゴールドカードを永年無料にする方法!をまとめます。

まとめ

【2023年最新版】三井住友ゴールドカードを永年無料にする方法!
・入会金・初年度年会費無料でカードをゲットする
・1年間で100万円利用して翌年以降の年会費を永年無料にする
◎三井住友ゴールドカード(NL)のメリット
・コンビニやマックでの利用で最大5%ポイント還元
・SBI証券のクレカ積立で1%ポイント還元
・普段の買い物でももちろんポイント還元
*今なら最大11,000(+2,000)ポイントもらえるキャンペーン中

年間100万円利用できるか自信がない人でも入会金や初年度年会費は無料ですから、とりあえずカードを作って1年間で100万円チャレンジするのもいいかも知れませんね。

その間はSBI証券でクレカ積立1%還元も受けられますし、ギリギリ100万円に届かなそうなときは親族や友人の買い物の肩代わりでカード利用をするといった手もあります。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ!

⇩こちらのリンクからカード申込みすると更に+15%の紹介特典がもらえます。

積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。

SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら

通常の申し込みページよりもお得な『+15%の紹介特典』がもらえるURLです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント