【90倍以上お得!SBI証券で最安ドル転術~裏技あり】どの証券会社がいいの?

スポンサーリンク
証券会社関連

クリックでブログランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

近年、米国の株式市場の好調を受け、個人投資家の中でも『米国株投資』が注目を浴びています。

証券会社各社は、何とかこの個人投資家たちを顧客として引き込もうと、『手数料合戦』を行ってきました。

そのおかげで、我々個人投資家は『買い付け手数料無料』の恩恵を受けているのです。

買付可能銘柄数にしてもSBI証券やマネックス証券などでは、年々その銘柄数を増加させています。

それではみなさんが証券会社を選ぶ際、どのようなことに留意して選択すればいいのでしょうか。

その中のひとつとして『決済手数料』があります。

(2022年7月25日から住信SBIネット銀行でのドル転は、片道4銭から6銭に値上がりしました。)

スポンサーリンク

米国株の買付時の決済方法

米国に絞って検証してみますが、みなさんはどのような『決済方法』を選択していますか?円貨決済ですか?米ドル貨決済ですか?

『面倒だし手間がかかるから円貨決済だよ』

と言う、お金に余裕のある方は、こちらの記事に価値はありません。逆に『少しでも手数料などの経費は削減したいよ』と考えている方は、ほんの少しかも知れませんがお手伝いできる可能性がありますので最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

ドル転の手数料

円貨決済』する場合では、証券会社に円を支払い、一定の手数料を支払うことで外貨の商品の購入ができます。

では、各金融機関で手数料比較してみましょう。

SBI証券 25銭 
楽天証券 25銭 
マネックス証券 25銭 
楽天銀行 25銭 
三菱UFJ銀行 25銭 
住信SBIネット銀行 6銭 
*2022年7月25日から住信SBIネット銀行でのドル転が4銭から6銭に変更されました

(*1米ドルあたりの片道手数料)

リッヒ
リッヒ

1社以外みんな一緒なんやな

ここ
ここ

業界最安値をピックアップしたから

このような結果になったの!

銀行でドル転した場合には、証券会社に振り込む必要があります。

これにも手数料がかかる場合もあります。今回の『住信SBIネット銀行』から『SBI証券』への振り込みは無料です。

リッヒ
リッヒ

じゃあ住信SBIネット銀行の

『6銭』が最安値ってことなんか?

この方法以外に、『円』を『ドル』に変える方法はないのでしょうか?

スポンサーリンク

その他、ドル転方法ってあるの?

先ほどの住信SBIネット銀行の『6銭』より手数料の安いドル転方法は、以下のふたつ。

住信SBIネット銀行での『外貨積立』

概要は以下の通りです。

・積立設定は『毎日』『毎週』『毎月』の3種類
・一回当たりの振込額は、500円~5,000万円まで
成人の方ならどなたでも利用できる
・住信SBIネット銀行の『円普通預金』から『米ドル普通預金』への預け入れ
・また、取引レートは預入日の8:30の為替レートによって約定
・為替コストは、1米ドルあたり(片道)3銭

先ほどの最安値よりも外貨積立てを利用すると手数料は半値になります。
しかし、急に買付したい際には不向きなため、計画的に利用することが必要になります。

裏技

『毎日設定』『必要米ドル分積立』とし、翌朝積立できた時点で『一時停止』とすれば、実際に必要な金額分『ドル転』できてしまうんですけどね。利用規約を読んだ限りは可能な感じですが、実際にやったことがありませんので『注意』される可能性もありますけどね(笑)

SBI証券での『FX』

以前は、SBI証券でのFXの取引単位は1単位=1万米ドルでした。このため、少額投資家には向いていないドル転方法でしたが、2022年8月から1単位が1000米ドルと変更された(SBI FXミニが利用できるようになった)ため、使い勝手の良いドル転方法となりました。

こちらも成人に限って利用が可能ですが、為替コストは1米ドルあたり(片道)0.267銭です。

FXで必要口数を注文して、その後現引外貨口座に移すといった方法です。

これにより、米国株やETFの購入を、米ドルにて外貨決済することが可能になります。

スポンサーリンク

各種ドル転コスト比較

解りやすくするために、条件を『1米ドル=100円』『1万米ドルにドル転』『片道』とします。

必要手数料
SBI証券【円建て2,500円
住信SBIネット銀行【ドル転600円
住信SBIネット銀行【外貨積立300円
SBI証券【FX27円

通常の『円建て』で購入するよりSBI証券の『FX』で購入する方法は、90倍以上お得であることが確認できます。

スポンサーリンク

お得なドル転まとめ

SBI証券での【FX】

購入金額が大きい人におすすめ
(最低でも1000ドル)

住信SBIネット銀行での【外貨積立】

コツコツ型の人におすすめ
(裏技により1回の積立も可能)

住信SBIネット銀行での【ドル転】

ちょっとでも得したい人におすすめ

ネット証券での【円貨決済】

手間をかけたくない人におすすめ

手数料を安くしようと工夫することは、投資家として大切だけど、手間の割には大きな差がないので、円貨決済でもいい気がしますけどね(笑)

SBI証券でお得に投資をはじめる方法はこちら

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

記事が良かったと思ったら⇩クリックしてもらえると励みになります

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!他のブロガーさんの投稿も見れます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

SBI証券の新サービス『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービスです。
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

売りから入れるCFD取引をはじめるなら、取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

高騰中のコモディティに投資できるチャンスです。

ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック

Create Account
Coincheck is a Bitcoin exchange. We support Bitcoin (BTC), Ethereum (ETH), Ripple (XRP), NEM (XEM) and many other cryptocurrencies.

このリンクから会員登録すると、もれなく1,000円プレゼントされます!
*紹介URLをクリックして表示されたページから、別のページに移動してしまうと、報酬対象外になります。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

通常の申込みページよりも2,000円もお得          1万円相当+最大10%のVポイントがもらえる
三井住友カード作成はコチラ