・市場より大きなリターンが欲しい
・レバレッジETFについて詳しく知りたい
・どんなレバレッジETFがあるか知りたい
・レバレッジETFの運用実績を見てみたい
クリックでブログランキングの応援をしてください!
応援してくれるみなさんいつもありがとうございます。

こんにちは!
レバレッジETFが急落中の
『ここ屋』よ!
4月の米国市場もわずかに下落しており、S&P500が▲0.76%、ダウは▲3.17%の下落をした一方で、NASDAQ100は+1.52%の上昇となりました。
2025年は厳しい相場が続いていますが、特にレバレッジ商品(ブル型)を運用している人は資産形成に苦労していることと思います。
これからレバレッジETFの購入を考えている人も、最近のレバレッジ商品の値動きを事前に知りたいのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、筆者の保有している『レバレッジETFの運用実績(43ヶ月)』を公開しながら、米国のレバレッジETFについて解説していきたいと思います。
レバレッジETFの運用実績(43ヶ月)公開

それではここからは、筆者が保有しているレバレッジETFの運用実績を見ていきたいと思います。(使用しているチャートとリターンは4月末現在)
筆者の保有しているレバレッジETF
筆者が保有しているレバレッジETFは以下の3銘柄です。
・SPXL
・TECL
・SOXL
・TQQQ
続けてレバレッジETFの運用実績を見ていきたいと思います。

日本人に人気のレバレッジETFやな

TQQQは追加購入したわ!
レバレッジETFの運用実績
保有しているレバレッジETF、4銘柄の運用実績とチャート解析をしていきます。
SPXLの運用実績
SPXLの直近1年の日足チャートですが、4月の初旬に大きな下落が待っていました。
直近1年のリターンは+5.62%の上昇と上げ幅を激減させており、直近1ヶ月でも▲8.76%の急落をしています。
それでも安値から33%以上も回復していますが、現在の株価は移動平均線の下にあり50日が200日をデッドクロスしています。
MACDは上昇トレンドに向かっていますので、5月も続伸が期待できます。

上値は重そうね!
SPXLの年初来リターンは▲25.33%、SPYは▲5.38%ですから、レバETFは3倍以上の下落となっています。
それでは続けて筆者が保有するSPXLの運用実績を紹介していきます。


保有しているSPXLは平均取得単価は$91.2といったところです。(保有口座が2つに分かれています)
現在の価格が$128.09のため43ヶ月のリターンはドルベースで+40.45%の上昇でした。
(先月の+51.24%からは▲10.79%ダウン)

そろそろ急落が止まって欲しいわ!

円評価額もかなり下がったな
TECLの運用実績
TECLの直近1年の日足チャートですが、4月も急落しています。
2月の中旬から下落をはじめたTECLですが、直近1年のリターンは▲20.71%下落にまで広がっています。
直近1ヶ月では▲0.13%の下落をしていますが、下げ止まったかにも見えます。
現在の株価はダブルボトムをつけて上昇傾向にありMACDも上を向いていますので、こちらも5月の上昇が期待されます。

メガテック次第ね!
年初来リターンはTECLが▲40.39%でテックETFのVGTが▲11.64%ですので、3倍以上の下落率となっています。
続けて筆者の保有しているTECLの運用実績を公開していきます。

初期購入からは43ヶ月経過していますが、平均取得単価$42.93に対して現在価格は$55.18のためドルベースのリターンは+28.53%の上昇となりました。
(先月の+36.11%のからは▲7.58%ダウン)

円ベースでも75万円の含み益に減ったな

為替の影響もあるわね!
またどこかで急落するような場面があれば、買い増しも考えています。

SOXLの運用実績
SOXLの直近1年の日足チャートですが、4月にはさらに一段安が待っていました。
直近1年のリターンは▲69.66%の下落に転じており、直近1ヶ月でも▲23.76%の下落をしています。
あれだけ人気のSOXLでしたが、最近ではSNSでも騒ぐ人がいなくなったわけです。
年初来リターンは▲56.77%下落とノンレバSOXXの▲14.69%と比較すると3倍レバの方がかなり劣後しています。
それでは筆者の保有しているSOXLの運用実績を公開していきます。

購入からは6ヶ月ほど経過しましたが、平均取得単価$27.57に対して現在価格は$12.16のためドルベースのリターンは▲55.89%の下落となりました。
(先月の▲41.86%のからは▲14.03%ダウン)
上げる時も驚異的なレバレッジETFですが、下げる時のスピードもどのETFよりも速いですから逃げ時の難しいETFと言えそうです。
TQQQの運用実績
TQQQはQQQの3倍レバレッジETFです。
こちらが直近1年の日足チャートですが、4月初旬の急落から回復しはじめたことがわかります。
TQQQの株価は直近1年では+8.86%と微増ですが、直近1ヶ月間では▲4.22%の下落をしています。
QQQが+1.40%とプラスだったのに対して、3倍レバレッジのTQQQはまさかのマイナスでした。
現在の株価は昨年8月の底値に近い水準にまで回復していますが、50日移動平均線が200日移動平均線をデッドクロスしました。
MACDは上昇トレンドに向かっていますので、ここからの回復に期待がかかります。
それでは筆者の保有しているTQQQの運用実績を公開していきます。

購入からは2ヶ月しか経過していませんが、平均取得単価$58.44に対して現在価格は$54.88のためドルベースのリターンは▲6.09%の下落となりました。
(先月の▲12.08%のからは+5.99%アップ)
タイミングの難しいETFとも言えますが、安値を拾うことができれば大きなリターンも狙えます。
レバレッジETFは短期の相場でも大きなリターンを出すことができますが、市場のニュースなどをいち早くキャッチする必要があります。
毎日のニュースや個別株の情報などはmoomooアプリが非常に便利です。
今なら無料で口座開設すると人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!
レバレッジETFのリターン推移
筆者の保有しているレバレッジETFについては、追加購入などもしているため純粋なリターンとは異なりますが、毎月の推移を記録しておこうと思います。
ティッカー | 43ヶ月 (2025.4) | 42ヶ月 (2025.3) | 41ヶ月 (2025.2) | 40ヶ月 (2025.1) | 39ヶ月 (2024.12) | 38ヶ月 (2024.11) | 37ヶ月 (2024.10) | 36ヶ月 (2024.9) | 35ヶ月 (2024.8) | 34ヶ月 (2024.7) | 33ヶ月 (2024.6) | 32ヶ月 (2024.5) | 31ヶ月 (2024.4) | 30ヶ月 (2024.3) | 29ヶ月 (2024.2) | 28ヶ月 (2024.1) | 27ヶ月 (2023.12) | 26ヶ月 (2023.11) | 25ヶ月 (2023.10) | 24ヶ月 (2023.9) | 23ヶ月 (2023.8) | 22ヶ月 (2023.7) | 21ヶ月 (2023.6) | 20ヶ月 (2023.5) | 19ヶ月 (2023.4) | 18ヶ月 (2023.3) | 17ヶ月 (2023.2) | 16ヶ月 (2023.1) | 15ヶ月 (2022.12) | 14ヶ月 (2022.11) | 13ヶ月 (2022.10) | 12ヶ月 (2022.9) | 11ヶ月 (2022.8) | 10ヶ月 (2022.7) | 9ヶ月 (2022.6) | 8ヶ月 (2022.5) | 7ヶ月 (2022.4) | 6ヶ月 (2022.3) | 5ヶ月 (2022.2) | 4ヶ月 (2022.1) | 3ヶ月 (2021.12) | 2ヶ月 (2021.11) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SPXL | +40.45% | +51.24% | +87.36% | +97.35% | +84.98% | +98.93% | +72.51% | +77.46% | +71.25% | +63.06% | +60.16% | +46.16% | +26.48% | +46.96% | +35.45% | +21.62% | +14.02% | +0.71% | ▲25.08% | ▲14.25% | +1.28% | +6.89% | ▲1.33% | ▲15.49% | ▲17.08% | ▲20.02% | ▲37.17% | ▲31.64% | ▲41.56% | ▲34.84% | ▲41.84% | ▲53.81% | ▲30.97% | ▲28.16% | ▲41.89% | ▲23.6% | ▲19.62% | ▲4.28% | ▲14.75% | ▲10.09% | +19.43% | +20.89% |
TECL | +28.53% | +36.11% | +82.46% | +100.35% | +110.92% | +112.16% | +97.04% | +102.12% | +93.97% | +97.69% | +115.92% | +75.28% | +41.11% | +77.69% | +72.84% | +67.14% | +47.92% | +31.44% | ▲10.91% | ▲4.46% | +19.78% | +26.61% | +19.78% | +3.30% | ▲19.09% | ▲17.56% | ▲51.35% | ▲49.61% | ▲60.81% | ▲56.07% | ▲60.09% | ▲67.94% | ▲46.65% | ▲40.63% | ▲57.98% | ▲40.57% | ▲35.19% | ▲14.55% | ▲24.34% | ▲18.05% | +17.24% | +22.02% |
SOXL | ▲55.89% | ▲41.86% | ▲15.57% | ▲1.99% | ▲0.94% | ▲1.75% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TQQQ | ▲6.09% | ▲12.08% |
SPXLは高値から58%ほど落ちており、TECLは昨年6月の高値から86%ほど下落していますね。
SOXLは昨年11月末ころに購入していますが、下落が止まりません。
TQQQは購入してすぐの2桁のマイナスから少し回復しました。

SOXLは底が見えんな
過去チャートを見れば簡単そうに見えますが、実際の相場でレバレッジ商品を扱うというのは難しいですね。

そろそろ反転してくれないと退場よ!
次に上昇したら一部は利確する
『レバレッジ銘柄は長期投資に向かない商品』であることは、理解しているつもりです。
短期で利を狙うには適していると思いますが、そもそも筆者はトレードが得意だとは思っていないため、長期投資の予定でレバレッジETFを購入しています。
今後、再び上昇相場が訪れるようであれば、その時はポジションを減らすことも考えています。

割安になればまた買うかな

レバレッジETFとは

レバレッジETFとは指数(S&P500やダウ平均など)の日々の変動率に一定の倍数を乗じて算出されるレバレッジ指数に連動するETFです。
一定の倍数とは代表的には2倍や3倍などがあり、倍数が大きくなるほどリスクも大きく、それに見合ってリターンも大きくなります。

なんだか危険な匂いがするな
どんなレバレッジETFがあるの?
どんなレバレッジETFがあるのか、代表的なものをいくつか紹介していきます。
・SPXL
・TQQQ
・TECL
・SOXL
・WEBL
・CURE
・TNA
インバース型のレバレッジETFについても少し説明しておきますと、インバース型とは通常のブル型(値上がりを期待する指数)とは逆のベア型(値下がりを期待する指数)のETFで、価格が値下がりすると指数が上昇するといった下落相場で利益を出す商品です。
レバレッジETFについて、詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

レバレッジETF43ヶ月運用実績公開『SPXL・TECL・TQQQ・SOXL』まとめ
◎レバレッジETFとは原子数の日々の変動率に一定の倍数を乗じて算出されるレバレッジ指数に連動するETF
・レバレッジには2倍や3倍がある
◎インバース型のレバレッジETFとは通常のブル型(値上がりを期待する指数)とは逆のベア型(値下がりを期待する指数)のETF
◎代表的な銘柄としてSPXL、TQQQ、TNA、SOXL、TECL、CURE、WEBLなどがある
◎レバレッジETFは通常よりも大きなリターンが望めるが、その分リスクも大きい
・上昇相場では大きなリターンが狙える
・BOX相場に弱い(指数よりも下落する)
・暴落相場にはめっぽう弱い
◎レバレッジETFが向いている人はリスク許容度の大きな人
◎レバレッジETFを運用するならコア・サテライト戦略がおすすめ
現在のようなボラティリティの高い相場では、レバレッジ商品を買い向かうことは非常にリスキーな行為です。
しかし、大きなリスクを伴うからこそ、大きなリターンを狙うこともできます。
『強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく』と言われています。みなが悲観に暮れている時がチャンスのようです。
投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。
米国ETFに興味がある人は、まとめ記事がありますので参考にしてみて下さい。

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!
kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。
おかげさまで好評いただいています。価格はワンコインに抑えておりますので是非お手に取ってみてください。
SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL
コメント