スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補10銘柄運用実績公開(1ケ月)

米国株
こんな人におすすめな記事

・2021年の米国株テンバガー候補を知りたい
・テンバガー候補の運用実績を見てみたい
・運用実績を今後の参考にしたい
・今後の米国株の展望を知りたい

クリックでブログランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ここ
ここ

こんにちは!
少額でもいつかテンバガーを
とってみたい『ここ屋』よ!

2021年も好調な米国株式市場ですが、このまま上昇トレンドは続くのでしょうか?

第1四半期決算の発表が始まり、金融系(JPモルガン、ゴールドマンサックス等)の決算は非常に良いものでしたので、市場全体にいい流れを作ってくれました。

もしも、今後バブル相場が終わったとしても、実益の伴う会社の株は長期的には上昇すると考えられます。

良い決算を出し続けるかぎり、握力強く持ち続けることで、いつかはテンバガーを達成してくれることでしょう。

筆者は、以前の記事で米国株テンバガー候補紹介の記事を書いています。

次世代のGAFAMを見つけ出すべく若い銘柄に注力して、今後も実績を追いかけていきたいと思います。

それでは、購入銘柄を紹介しながら運用実績を確認していきましょう。

スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補10銘柄

【2021年】米国株有望テンバガー候補10銘柄運用実績公開(1ケ月)と題していますが、購入した銘柄の詳細については過去記事を参照してください。

まずは、テンバガー候補10銘柄の簡単な紹介をして、その後に運用実績を解説していきます。

スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補10銘柄紹介

2021年米国株テンバガー候補の10銘柄は以下となります。

・SQ(スクエア)
・OKTA(オクタ)
・CROWD(クラウドストライク)
・U(ユニティ)
・AFRM(アファーム)
・DOCU(ドキュサイン)
・ZM(ズーム)
・PINS(ピンタレスト)
・NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)
・EURN(ユーロナブ)

現在の保有金額は、各々10万円~20万円と少額ですが、今後も好決算が続く限り買い増ししていこうと考えています。

SQ(スクエア)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-43.png
SQ概要

スクエアは米国のソフトウエア企業。主にPOS(ポスレジ)のソフトウエアを開発、販売する。同社製品「スクエア・レジスター」は販売時点情報管理システムで領収書、在庫管理、売上報告書などの作成をサポート。また、「スクエア・キャピタル」は売り手側に翌日の決済や振込ができるシステム。スマートフォンやタブレットでの業務が可能。

OKTA(オクタ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-44.png
OKTA概要

オクタは米国のクラウド管理サービス企業。企業向けにID管理システムを提供し、様々な企業を統合化アプリに接続する。同社はログイン、モビリティ管理、多元的な認証、ライフサイクル管理、ディレクトリ製品をIT顧客に提供する。また、開発者のための開発ツール、認証、APIアクセス管理などを展開する。

CRWD(クラウドストライク)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-58.png
CRWD概要

クラウドストライク・ホールディングスは米国のサイバーセキュリティテクノロジー持株会社。子会社を通じて、SaaSサブスクリプションベースでサービスを提供。ファルコン(Falcon)・プラットフォームを介して次世代エンドポイント保護、脆弱性管理を含むIT運用、脅威インテリジェンスの活用などを取り扱う。

U(ユニティ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-45.png
U概要

ユニティ・ソフトウェアは米国のソフトウェア企業。双方向のリアルタイム3Dコンテンツの制作・運用のためのプラットフォームを開発する。携帯電話、タブレット、PC、コンソール、拡張現実・仮想現実デバイス向けの包括的なソフトウェアソリューションを提供。ゲーム開発、映画製作、自動車設計、建築設計、その他の分野で利用される。

AFRM(アファーム)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-37.png
AFRM概要

アファーム・ホールディングスは米国のフィンテック企業。主にオンラインやモバイルでのEコマースにおける後払いサービスを提供する。若年層にユーザーが多く、商品の購入時点で融資を申し込み、後払いや分割払いの支払いを簡潔で透明性のあるプロセスにする。

DOCU(ドキュサイン)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-42.png
DOCU概要

ドキュサインは米国のIT・ソフトウェア企業。主にクラウドベースで、電子署名のソフトウェアや関連サービスを提供する。契約書などをデジタルで準備し、電子署名により契約書の締結をスピーディーに行う。同社顧客は大企業、中小企業、個人事業主、専門家、個人など幅広い。

ZM(ズーム)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-38.png
ZM概要

ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは米国のソフトウェア開発企業。クラウドプラットフォームを使用したマルチデバイス対応のビデオ会議、音声会議、チャット、ウェブセミナーなどのビデオコミュニケーションサービスを企業向けに提供。独自のデータ圧縮技術により、モバイル回線でも安定したサービスの提供を実現。

PINS(ピンタレスト)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-36.png
PINS概要

ピンタレストは米国のソーシャル・ネットワーキング・サービス企業。ユーザーが興味のあるテーマや趣味の写真を共有するウェブサイトを運営する。ユーザーは趣味や日常の風景、料理やインテリア、結婚式などイベントのアイデア写真に加え、ビデオによるハウツー動画も投稿できる。また、同社プラットフォームは商品購入のサービスも提供する。

NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cd12c97fbed95eb2f6b1e85f5338c7a7.png
NAPA概要

ザ・ダックホーン・ポートフォリオは米国のワイン醸造会社高級ワインの生産に従事する。「ダックホーン・ヴィンヤーズ」、「デコイ」、「ゴールデンアイ」、「パラダックス」、「マイグレーション」、「キャンバスバック」、「カレラ」、「コスタ・ブラウン」、「グリーンウィング」、「ポストマーク」などのワインブランドを展開する。オムニチャネルを活用した販売戦略にも注力する。

EURN(ユーロナブ)概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-51.png
EURN概要

ユーロナブはベルギーの海運大手。タンカー運輸会社。石油タンカーを所有し、原油や石油製品を世界中に輸送する。技術サービスを含む様々な船舶管理サービスを提供するほか、定期保守、海運人事管理、保険関連サービス、燃料補給・調達、新造船契約前後のコンサルティング・技術サポートなどに従事する。

スポンサーリンク

【2021年】米国株有望テンバガー候補10銘柄運用実績(1ケ月)

テンバガー候補10銘柄運用実績と銘打っていますが、実際の購入は3/25前後のため、実質1か月弱くらいの運用実績になります。

SQ(スクエア)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、以前予測した$250は突破し、高値の$275にタッチして押し戻されています。

50日移動平均線を超えてきたことは好材料です。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで14.02%の上昇でした。

OKTA(オクタ)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、50日移動平均線を超えて、上場来高値の$290を目指しています。
$240を下値支持線に変えて、上昇していく良いチャートをしています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで23.01%の上昇でした。

CRWD(クラウドストライク)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、50日移動平均線を超えて、上場来高値の$240を目指しています。
下値支持線を$200に切り上げられるかが、試される場面に直面しています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで12.71%の上昇でした。

U(ユニティ)実績

引用:Yahooファイナンス

1月の好決算後に、長期金利上昇のあおりを喰らい、下落トレンドに転換しています。
今は上昇のための好材料を待っている状況ですので、次の決算が良ければ爆上げの可能性があります。

反発の機会をうかがっていますので、入るには面白いタイミングかも知れません。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで▲1.73%の下落でした。

AFRM(アファーム)実績

引用:Yahooファイナンス

こちらも1月に好決算を出したものの、下落に転じた銘柄です。
やはり2月の中旬を境に、長期金利上昇のあおりを喰らっている景気敏感株です。

次回の決算が良ければ、上場来高値を目指す短期間でのダブルバーガーの可能性を秘めています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで▲16.42%の下落でした。

DOCU(ドキュサイン)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、50日移動平均線を超えて、$220を下値支持線に切り替え、高値の$270を目指しています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで15.10%の上昇でした。

ZM(ズーム)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、50日移動平均線の下にいますが、正直この価格にいること自体が不思議な状況です。
買い時以外の何物でもない気がします。

さしあたり$340を突破したら、年内には上場来高値の$570に向かってくれると思っています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで2.44%の上昇でした。

PINS(ピンタレスト)実績

引用:Yahooファイナンス

直近半年のチャートですが、4/16に次回決算がアナリスト予想を下回るとの情報が流れたため、1日で9%近い下落を見せました。

50日移動平均線も割っていますが、真実は決算発表で確認するべきかと思いますが、非常にいいビジネスモデルのため、下落した今が買い増しのチャンスだとも思っています。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで7.58%の上昇でした。
(下落前日までは20%の上昇を見せていました。)

NAPA(ザ・ダックホーン・ポートフォリオ)実績

引用:Yahooファイナンス

上場してまだ1ケ月の若い銘柄です。
上場来高値の$20を目指しつつ、今後の上昇に期待がかかります。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで0.88%の上昇でした。

EURN(ユーロナブ)実績

引用:Yahooファイナンス

直近2年のチャートですが、50日移動平均線を下回っています。
先月末のスエズ運河でのコンテナ船の座礁問題が影響してか、大幅な下落を見せた。

今後は$9を上値抵抗線とした後に、コロナ前の$13の高値水準まで戻せるかが注目。

1ケ月の運用実績は、ドルベースで▲9.62%の下落でした。

ちなみに、このチャートは『Yahooファイナンス』を使用していますが、無料で色々な機能があり非常に便利です。
使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。

リッヒ
リッヒ

今のところ7勝3敗やな

投資実績

◎取得金額  $ 13,980.22
◎評価額   $ 14,787.30
◎含み益   +$ 807.08
◎リターン率 +5.77%

相場全体が上昇傾向にあったため、含み益は1ヶ月弱で+5.77%となりました。

ちなみにVOOは1ヶ月で6.6%の上昇をしており、S&P500の偉大さを再認識する結果となりました。

引用:finviz

こちらは1ヶ月のS&P500ヒートマップです。

GAFAMは強かったですね。
エヌビディアは20%近い上昇を見せています。

エネルギーセクター以外は、ほとんど上昇トレンドでした。

スポンサーリンク

テンバガー候補10銘柄の今後

テンバガー候補10銘柄の今後ですが、4月は米国株の決算シーズンです。

今後続々と決算発表がありますので、今回紹介した10銘柄に関しても、決算を確認して売買の方針を決めていきたいと思っています。

特にIPOして若い銘柄に関しては、一度決算を外すと今後も良い成績を出すことは難しくなるため、決算次第では売却を考えています。

リッヒ
リッヒ

どんどん売っていかんと
塩漬け株が増えるだけや

逆に、好決算を出した銘柄に関しては、タイミングを見て買い増しを考えています。

ただし、機関投資家が介入しないと株価は上昇しないため、出来高を伴なって株価が上昇したのを確認してから、買い増ししたいと思います。

スポンサーリンク

2021年テンバガー候補運用実績:まとめ

1ヶ月での運用実績は、▲16%~+23%の実績

トータルでは+5.77%でしたが、S&P500の上昇率には届きませんでした。

テンバガーの発掘方法

①テンバガーを発掘するためには、IPOして若い銘柄を観察し、はじめの決算が良ければ少額から購入

好決算を続ける銘柄のみを手元に残し、場合によっては買い増しをする。悪い決算を出した銘柄から売却していく。

③株価が下落しても、好決算である限り損切りはしない。高騰して利確したくともグッと我慢してガチ保を継続する。

今後も、これら保有銘柄については、売買記録を記事にしていこうと考えていますので、良かったらまた記事を読みに来てください。

運用実績2ヶ月の記事はこちら

運用実績3ヶ月の記事はこちら

運用実績4ヶ月の記事はこちら

運用実績5ヶ月の記事はこちら

運用実績6ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績6ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績7ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績7ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績8ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績8ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績9ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績9ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績10ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績10ヶ月(後半)の記事はこちら

運用実績11ヶ月(前半)の記事はこちら

運用実績11ヶ月(後半)の記事はこちら

テンバガー候補【COIN(コインベース)】解説はこちら

テンバガー候補【MQ(マルケタ)】解説はこちら

おすすめテンバガー候補まとめ記事はこちら

また、投資は自己責任ですので、自分のリスク許容度を理解して、投資を楽しんでください。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
他にもお得情報がいっぱいですので
別の記事も読んでみてね!

2021年6月30日よりSBI証券が新サービス『クレカ積立』を開始しました。

積立投資をクレカ決済にすることで、お得にポイントがもらえるサービスです。

SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら

通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典2,000ポイント』がもらえるURLを貼っておきます。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

ブログランキングに登録しています。よかったら1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

投資初心者におすすめの本ランキングTOP10

コメント

タイトルとURLをコピーしました