当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【米政府が防衛関連株の取得へ】クック理事との法廷闘争も辞さない

スポンサーリンク
市場分析

昨日の米国市場は上昇しました。

相場の材料が関税からFRBに移りつつありますが、9月の利上げは本当にあるんでしょうか。

それでは昨日の米国市場を振り返っていきましょう。

リッヒ
リッヒ

記事後半では重要な経済ニュースや
今後のS&P500について解説するで

クリックでランキングの応援してください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ランキング押し上げて欲しいです。

ここ
ここ

Xの相互フォロー待ってるわ!

スポンサーリンク

8/26 米国市場の値動き

昨日の米国市場は上昇しました。

FRBのクック理事が話題ですが、ひとまず昨日のマーケットを振り返っていきます。

米主要3指数の値動き

昨日の米主要3指数

・S&P500   …+0.41%
・ダウ平均  …+0.30%
・NASDAQ100…+0.43%

プレマーケットでは売られていた相場は、マーケットがオープンするとナスダックを中心に上昇していきました。

その後何度か売り戻されていきましたが、引けにかけては3指数ともに急騰していきました。

ここ
ここ

大引けが強かったわね!

リッヒ
リッヒ

ハイパーグロース株はまちまちやな

昨日のハイパーグロース株

・AFRM(アファーム) …+0.72%
・COIN(コインベース) …+0.81%
・CRWD(クラウドストライク)…▲0.29%
・DDOG(データドッグ) …▲1.61%
・DOCS(ドキシミティ ) …+1.02%
・MQ(マルケタ) …+1.13%
・U(ユニティ) …+0.60%

10年債利回り(長期金利)

昨日の長期金利(米10年債利回り)は、前日の4.277から4.265に低下しました。

ドル円はヨコヨコが続いています。

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

S&P500ヒートマップ

昨日のS&P500のヒートマップを眺めると、上昇した銘柄が多かったことが分かります。

ここ
ここ

反発してくれたわね!

マグニフィセント7は5銘柄が上昇、2銘柄が下落。TSLAが+1.46%、GOOGが+1.18%、NVDAが+1.09%と大きく上げ、GOOGとMSFTが下げています。

資本財などには大きく上昇した銘柄もあったようです。

昨日大きく上昇した銘柄

・LLY(イーライリリー)…+5.85%
・GEV(GEベルノバ)…+3.92%
・BA(ボーイング)…+3.51%
・GE(GEエアロスペース)…+2.75%
・HWM(ハウメット・エアロスペース)…+2.73%
・LUV(サウスウエスト航空)…+2.71%
・REGN(リジェネロン)…+2.67%
・VST(ビストラ・エナジー)…+2.65%

LLYは開発中の経口肥満薬の臨床試験が好結果だったことを受けての急騰です。

一方で、大きく下げた銘柄もありました。

昨日大きく下落した銘柄

・KDP(キューリグ・ドクターペッパー)…▲6.91%
・EBAY(イーベイ)…▲3.97%
・BF.B(ブラウン・フォーマン)…▲3.83%
・BG(ブンゲ)…▲3.65%
・ERIE(イリー・インデムニティー)…▲3.64%
・STZ(コンステレーション・ブランズ)…▲3.24%
・CBOE(シービーオーイー)…▲2.54%

米国株アプリmoomooなら株価変動の要因を詳しく知ることができます。

moomoo証券

今なら無料で口座開設すると、人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

ここ
ここ

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!

セクター別パフォーマンス

昨日のセクター別パフォーマンスは7セクターが上昇4セクターが下落した1日となりました。

セクター別パフォーマンス

・資本財  …+1.07%
・金融   …+0.71%
・素材   …+0.63%
・ヘルスケア…+0.61%
・情報技術 …+0.52%
・一般消費財…+0.31%
・公益事業 …+0.24%
・通信   …▲0.12%
・エネルギー…▲0.25%
・不動産  …▲0.30%
・生活必需品…▲0.43%

政府による防衛株取得が示唆されたことで資本財が大きく上げています。

それ以外にも金融、素材、ヘルスケアといったセクターが買われた一方で、生活必需品や不動産などは売られました。

このところ生活必需品はかなり売り込まれていますが、やはり関税懸念が大きいセクターのようです。

売りからも入れるCFD取引をはじめるならGMOクリック証券がおすすめです。

トレンドの続きやすいコモディティで利益を出しやすい投資法です。

S&P500チャート分析

昨日のS&P500は+0.41%上昇して、終値では6,465に上げました。

前日にはわずかに押し戻されていたS&P500ですが、昨日は再び上昇して高値付近にまで戻しています。

夏枯れの薄商いのため出来高が増えることはありませんので、本当に強い相場が訪れるのであれば9月以降になりそうです。

ただし、9月FOMCでの利下げ期待から上げている部分もありますので、据え置きが発表されるようだと一段下に向かう公算が高いです。

ここ
ここ

浮かれるにはまだ早いわよ!

FEAR&GREEDインデックスは59から60に上げましたがGREEDのままです。

スポンサーリンク

米国市場のトピックス

昨日のトピックスのうち米国市場に影響を与えそうなニュースをピックアップしていきます。

クック理事解任を巡る法廷闘争辞さない

トランプ大統領によるFRBクック理事への攻撃は日に日に増すばかりですが、大統領は理事との法廷闘争も辞さない姿勢を示しました。

住宅ローンを巡る不正を働いたとの疑惑によって、大統領は理事を即時解任する意向を表明していましたが、理事はこれを拒否しています。

クック理事は黒人女性初のFRB理事になった人物ですが、共和党のバイデン大統領時代に任命された理事ですから、トランプ氏にとっては都合の良い高官ではないんでしょうね。

ここ
ここ

パウエル寄りの理事ね!

バーキン総裁『金利調整は小幅』見通し

さて他のFRB高官の話題ですが、リッチモンド連銀のバーキン総裁は年内の金利調整は小幅になるとの見通しを示しています。

同氏は経済活動に大きな変動はないと予想しており、適温金利であれば利下げする必要はないと考えているようです。

市場は9月の利下げをほぼ確実と見ており、年内もう1回の利下げを予想しています。

リッヒ
リッヒ

ホンマに2回もあるんかな

米政府が防衛関連株の取得を視野に

ラトニック商務長官は、インテルの株式10%取得に続いて防衛やその他産業での株取得の可能性も視野に入れていることを示唆しました。

これに大きく反応したのがロッキードマーティンですが、同社の売上高の約73%が米政府からでした。

他にもボーイングやパランティア、GEベルノバあたりにも影響しているのか株価を大きく上げています。

ここ
ここ

PLTRも復活できそうね!

8月の注目イベントについて

8月も今週で終わりますが、重要な経済指標スケジュールを確認しておきましょう。

8月の注目イベント

・8/29 PCEデフレーター
・8/29 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

9月の注目イベントについて

来週からは月が替わりますので、9月の経済指標スケジュールも確認しておきましょう。

9月の注目イベント

・9/ 2 ISM製造業景気指数
・9/ 4 ISM非製造業景気指数
*9/ 5 雇用統計
・9/10 生産者物価指数(PPI)
*9/11 消費者物価指数(CPI)
・9/12 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
・9/15 ニューヨーク連銀製造業景気指数
・9/16 小売売上高
*9/17~18 FOMC
・9/26 PCEデフレーター
・9/26 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
・9/30 コンファレンスボード消費者信頼感指数
・9/30 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

今後も経済指標によって株価は大きく影響されそうですね。

moomoo証券
ここ
ここ

経済指標を確認するのに
moomooアプリが便利よ

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ
昨日の米国市場のまとめ

【8/26 米国市場の値動き】
・S&P500   …+0.41%
・ダウ平均  …+0.30%
・NASDAQ100…+0.43%
【経済トピックス】
・クック理事解任を巡る法廷闘争辞さない
・バーキン総裁『金利調整は小幅』見通し
・米政府が防衛関連株の取得を視野に

昨日の米国市場は上昇しました。

S&P500は再び高値付近にまで戻しており、今夜にも高値更新が期待されます。

一方で、トランプ大統領によるFRBへの圧力は高まるばかりで、パウエル議長の次にクック理事が標的になっているようです。

今後の注目は政策金利となりそうですが、関税の影響はこれからとなりそうですから、年内には上げる銘柄と下げる銘柄の差は広がってきそうですね。

投資は自分のリスク許容度を理解し、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURLです。

moomoo証券

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント