当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【FIREまでの道のり】第7弾~早期退職編その4~

スポンサーリンク
FIRE

クリックでランキングの応援をしてください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

応援してくれるみなさんいつもありがとうございます。

ここ
ここ

こんにちは!
今日はFIREに関する記事よ!

こんなひとにおすすめな記事

・いつか今の会社を退職したい
・FIREするまでの道のりを知りたい
・これまでの投資経歴を知りたい

私事で恐縮ですが、この度ここ屋は30年近く勤めてきた会社を退職することとなりました。

そうです、FIREです。

およそ5年前にFIREという生き方を知ってから『いつか自分もFIREしたい』といった夢を抱き、資産形成にいそしんできた結果が実ることになりそうです。

そこで、新たに自由な人生を手に入れることができる人がひとりでも増えるよう、自分がFIREに至るまでの経緯をここで情報共有していこうと思います。

リッヒ
リッヒ

今回は早期退職編その4

【FIREまでの道のり】第1弾~投資開始編~はこちら

【FIREまでの道のり】第2弾~米国株投資家誕生編~はこちら

【FIREまでの道のり】第3弾~2億円までの資産推移編~はこちら

【FIREまでの道のり】第4弾~早期退職編その1~はこちら

【FIREまでの道のり】第5弾~早期退職編その2~はこちら

【FIREまでの道のり】第6弾~早期退職編その3~はこちら

スポンサーリンク

会社員として出勤する最後の1週間

前回までは投資開始から米国株投資で資産を増やすところ、また退職日の設定や退職の理由などを解説してきました。

今回は第7弾~早期退職編その4のお話をしていこうと思います。

実家に行って退職することを報告

【2025年 7月 6日 日曜日】

前々から両親には『そのうち会社辞めるかもよ』と言ってありましたが、ホントに辞めるという報告ははじめて。

ってことで少しドキドキしてたけど、まぁウチの両親は理解のある親なので、、、

大丈夫かな。。。

両親と兄がそろった昼食時に『俺、会社辞めるんだよね』って伝えました。

母と兄は『そうなんだ』くらいのリアクションでしたが、父は『それでどうすんだ。』とまっとうな質問が来ました。

その後は法人を立ち上げて社会保険料を最適化してみたいな話をしましたが、『金は?大丈夫なのか?』と聞かれ、『大丈夫だよ。』と答えると、『そうか』で終わりでした。

予想通りとはいえ理解力のある両親で良かったです。

会社員として最後の月曜日もやっぱダルい

【2025年 7月 7日 月曜日】最終出勤日まであと5日間

最後の1週間がはじまりました。

もう終わりは見えていますが、やっぱり月曜日ってダルいです。

まぁこれで月曜日の出勤は最後なんでいいんですけどね。

そしていつものごとくくだらない会議に参加しましたが、俯瞰して見ると会社っていかに意味のないことをたくさんやっているんだなと実感しました。

もうこれで規則に縛られる会社員は引退できるんだとホッとしました。

これからは意味のある時間を過ごすぞ。

あと一週間の辛抱だ!

会社員を卒業してからの方が学びが楽しかったりする

【2025年 7月 8日 火曜日】最終出勤日まであと4日間

会社員って一生懸命に働いて、業務上必要な知識については勉強するのに、社会の仕組みなんかを学ぶ機会って少ないよね。

むしろ学んでも意味ないことも多いので目をつむって生きてきちゃった感じ。

税金とか社会保険料とられ放題で、ノーガードで荒波に突っ込んでいくサラリーマンすごい。

僕も30年間そんな感じで生きてきましたが、いざ会社員を卒業するとなるとこの荒波をどうやり過ごすのかを学ばなければならなくなる。

ってことで、法人を立てて社会保険料や税金を最適化することに。

どうしたら少しでも損しないで済むのか。

ここでは詳しく書かないけど、知らないと損することってたくさんあるのね。

今後また記事にしていこうと思うけど、この年にして学ぶことって楽しいなって再認識しました。

『ノー残業デー』があること自体が異常事態

【2025年 7月 9日 水曜日】最終出勤日まであと3日間

うちのオフィスには『今日はノー残業デーだよー』って叫ぶ先輩がいる。

そして、その先輩が声を上げても誰も動かないっていう異様な光景が広がる。

そもそも『ノー残業デー』ってわざわざ設定してる時点でおかしいでしょ。

他の日は残業していいよって言ってるようなもん。

ノー残業デーだけじゃなく、終業のチャイムが鳴っても誰も反応しない会社にいるのが耐えられなくなりました。

って言いながら、本社勤務になって4年間、僕は毎日定時で帰ってましたねどね。

最終週にまさかの出張3連発

【2025年 7月 10日 木曜日】最終出勤日まであと2日間

最終出勤日の前日だというのに出張です。

むしろ今週は火曜日、水曜日、木曜日と日帰り出張3連発。

出張と言っても僕の仕事は各地の作業所を検査したりする業務なので、あちこち行くのが当たり前なんですけどね。

そして、三日連続で外食。

出張会議費でタダ飯が食えるのもこれで最後か。

それにしても前日だっていうのに実感わかなすぎる。。。

マジこんなんで会社員終わっていいんかな。

30年間勤務した会社員の最終日

【2025年 7月 11日 金曜日】最終出勤日

いよいよ30年間勤務してきた会社の最終出勤日となりました。

会社員人生の終焉です。

予想通り感慨深いものはなく、いつも通りな感じで時間が過ぎていきました。

中にはわざわざ多店舗からあいさつにきてくれる人もいれば、今さらLINE IDを聞いてくる人もいました。

ただ、部署全体の会議がある日だったので(一応この日を最終出勤日として選んだのだが)、みんなの前でお別れの挨拶をしました。

ほとんどの所員が各地に散らばっているのでリモート参加の会議です。

顔が見えないので特別な感情も生まれず、通過儀礼といった感じでした。

『あまり過激な発言はしないでくれ』と言われていたので、当たり障りない挨拶としました。

なにか爆弾でも投下するとでもわかっていたのかな?

だから、一応会社をディするようなマネはせず、みんなも頑張っていってください的な発言に留めておきました。

会議の後も少し時間があったのですが、リモート参加だった部下より電話をいただいたり、他部門の人が席まで来てくれたりと、もう秒読みなんだなと実感がわいてきました。

そして、いつもの終業のチャイムが鳴ると当然ノータイムで席を立ち、そそくさと帰ろうと思ったのですが、意外にもいつも席を立つことのない同フロアの人たちがぞろぞろとお見送りに来てくれました。

出口まで歩いているうちに20人くらいが集まってしまい、少し照れ臭い退社となりました。

なんだかんだ言っても正直嬉しかったですね。

ともあれ、これで会社員人生が終了したということでスッキリしました。

自分で望んだ早期退職ですから、願いがかなったということです。

ほとんどの現代人が定年を迎えるまでガマンしながら会社員を続けるといった人生を歩みます。

60歳が65歳、70歳なんて人もいるでしょうね。

『自分の人生それでいいのか?』

今そう思ったあなたも、資産形成を頑張って思い通りの人生を歩めるように頑張ってください。

番外編

家に帰ると子供たちが最終出勤日を祝ってくれました。

リビングに入るとクラッカーを鳴らして『パパおしごとおつかれさま!』と言ってくれました。

ママが仕込んだんだろうけど、下の子は確実に『おたんじょうびおめでとう』って言ってたぞ。

その後は予約していた『はま寿司』へお祝いディナー。

普通退職のお祝いってもっとそれなりにいいところに行くんでしょうけど、ウチはこれで十分みんな幸せなんです。

『3,870円』

これで家族がハッピーになれるんですからコスパいいですよね。

そして、お風呂に入った後にはおめでとうのケーキをいただきました。

何故かろうそくに火をともし『ふぅ~』の儀式も。

子どもたちがやりたいだけやん。

まあやりますけどね。

はぁ、ホントいい1日だったよ。

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ

おかげさまで好評いただいています。Kindle unlimitedなら無料で読むことができます。

まとめ

・実家への退職報告は意外とあっけない
・会社員最後の月曜日でもやっぱダルい
・会社員卒業後の学びは楽しい
・ノー残業デーとか言ってる会社って異常
・出張タダ飯を食えなくなるのは悲しい
・30年間勤務した会社のラストは清々しかった

今回は【FIREまでの道のり】第7弾~早期退職編その4~として記録していきました。

今後は有休消化期間の過ごし方や、法人立ち上げなどについて続編を書いていきたいと考えております。

【FIREまでの道のり】第1弾~投資開始編~はこちら

【FIREまでの道のり】第2弾~米国株投資家誕生編~はこちら

【FIREまでの道のり】第3弾~2億円までの資産推移編~はこちら

【FIREまでの道のり】第4弾~早期退職編その1~はこちら

【FIREまでの道のり】第5弾~早期退職編その2~はこちら

【FIREまでの道のり】第6弾~早期退職編その3~はこちら

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

👇FIREに関する記事はこちらにまとめています。

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURL

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

米国投資をはじめるなら手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめ!

moomoo証券

新NISAのことがよくわかるおすすめの書籍はこちら

コメント