当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

みんな勘違いしてる【つみたてNISAの本当の目的】42年後まで続く自分へのプレゼント『トータルリターンは〇〇〇〇万円!』

スポンサーリンク
つみたてNISA
こんな人におすすめな記事

・つみたてNISAの制度を理解したい
・つみたてNISAの勘違いを知りたい
・つみたてNISAの本当の目的を知りたい
・つみたてNISAの想定リターンを知りたい

⇩クリックでランキングの応援をしてください。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

(みなさんの力でランキング押し上げて下さい!)

ここ
ここ

こんにちは!
老後はつみたてNISAに任せている『ここ屋』よ!

投資初心者にとって、投資の入口とも言える『つみたてNISA』ですが、その制度を勘違いしている人が多くいるようです。

『20年後の資産形成』といった解説などをよく目にしますが、それって完全なる間違いです!

つみたてNISAのポテンシャルはそんなものではありません。

真の目的は『42年後まで続く自分へのプレゼント』なんです。

そこで今回の記事では、みんな勘違いしてる【つみたてNISAの本当の目的】42年後まで続く自分へのプレゼントについて解説していきたいと思います。

リッヒ
リッヒ

最後につみたてNISAの
本当のリターンがわかるで

スポンサーリンク

【つみたてNISAの本当の目的】42年後まで続く自分へのプレゼント!

投資に興味を持つと、まずはじめにやるべきこととして『つみたてNISA』をすすめるサイトなども多く見受けられます。

その制度が開始されてからすでに4年目となる『つみたてNISA』ですが、金融庁のHPでも説明がわかりにくいことから間違った情報を解説しているサイトなどを目にすることがあります。

みなさんは、この記事を読むことで正しい情報を得ることができ、新たな発見があるかも知れません。

みんな勘違いしていませんか?

つみたてNISAのことを、みんな勘違いしていませんか?

20年』といったキーワードが、その勘違いを生んでいるようですが、20年とは『つみたてNISA』の非課税期間のことです。

リッヒ
リッヒ

そんなこと知ってるわい

ここ
ここ

本当に理解しているか疑問よ!

では、つみたてNISAの投資可能期間は何年ですか?

リッヒ
リッヒ

そりゃ20年やろが

ここ
ここ

それが間違いなの!

つみたてNISAの投資可能期間は2021年からカウントすると『17年+5年=22年間』が正解です。

新NISA制度が開始されることで22年間の投資ができる

つみたてNISAが発足したのは2018年1月からです。

以前までの制度ですと、投資可能期間は2018年から2037年までの20年間です。

現在は、すでに2021年ですから今年からはじめた人であると、投資可能期間は17年間に限られています。

しかし、制度改正により(2023年から新NISA制度が決定している)5年の延長が決まっています。

これにより、2042年まで投資が可能になることから、2021年でつみたてNISAを開始した人は22年間の投資可能期間があるということになります。

非課税期間は各年度ごと20年間

引用:金融庁

こちらの表は、法改正前のものですが投資期間と非課税期間が理解しやすいと思いますので引用しました。

2021年に投資した40万円の非課税期間は20年間のため、2040年にその非課税期間を終えます。

しかし、2037年に投資した40万円は2056年までは非課税です。

さらに投資可能期間が5年延長されることから、2042年に投資された40万円は2061年までが非課税ということになります。

リッヒ
リッヒ

20年後どころか42年後を
見据えた投資いうことか

【つみたてNISAの本当の目的】42年後の自分へのプレゼント!

つみたてNISAの投資可能期間と非課税期間をちゃんと理解すると、非課税期間の終了は今現在から42年後となります。

タイトルにあった通り、つみたてNISAの本当の目的は42年後まで続くの自分へのプレゼントなんですね。

ここまでのまとめ

・つみたてNISAの投資可能期間は2042年まで
・2021年から開始すれば22年間投資可能
・各年の投資額のそれぞれに20年間の非課税期間がある
・2021年に投資した分は2040年に非課税期間終了
・2042年に投資した分は2061年まで非課税運用できる

スポンサーリンク

つみたてNISAの想定リターンは〇〇〇〇万円

つみたてNISAの予想リターンを計算しているサイトを見ると、20年後の合計金額を掲載していることがよくあります。

しかし、これですと19年後に投資した分の運用期間は、1年間だけとなってしまいます。

この記事の続きを読むことで驚く人もいるかも知れませんが、これが『つみたてNISAのポテンシャル』です。

NISAをはじめて何年か経っている人もいると思いますが、本記事では2021年から『つみたてNISA』を開始した場合の解説をしていきます。

投資できる最大金額は880万円

新NISA制度を含んだつみたてNISAの投資可能期間は2042年までとなります。

2021年現在から、つみたてNISAを継続し続ければ22年間となります。

毎年40万円までが限度額ですから、投資できる最大金額は880万円となります。

年利想定6%とすると毎年〇〇〇万円受け取れる

将来のリターンを予想することほど意味のないことはありませんが、投資計画をするにあたり過去リターンを参考にするのは筋の悪いことではありません。

未来のことは誰にもわかりませんので、何の保証もできませんが過去数十年にわたり全世界株や全米株式がそうであったように、これからの40年が平均利回り6%程度のリターンを生んでくれると想定して話を進めます。

平均利回り6%で20年間運用すると

40万円*6%*20年間=128.7万円

2021年に投資した40万円は、20年後の2040年には128.7万円程度になっている計算になります。

受取り期間は22年間

現在のつみたてNISAの制度が変更されなければ、2042年で投資可能期間が終了し、22年間の投資できることになります。

そうであれば、受取り期間(非課税期間が終了したら受け取る場合)は22年間となります。

これからも頑張って満額積立を継続できれば、トータルいくらになるんでしょうね?

つみたてNISAの想定リターンは〇〇〇〇万円

先の計算通り毎年128.7万円が22年間継続すると、想定リターンは以下の計算で算出されます。

トータル想定リターンは?

128.7万円x22年間=2,831.4万円

『皮算用』と言われようが、想定リターンは莫大な金額になるんですね。

ここ
ここ

ちなみに7%で計算すると
想定リターンは3,400万円を超えるわ!

非課税制度だからこそ実現できる最大リターン

岸田内閣に限らず、これからの日本に増税ラッシュが続くこともデフォルトだと思った方が良いでしょう。

過去から現在までがそうであったように、高齢化社会が加速する日本において未来の税金は、今よりはるかに高い税率だと思って間違いなさそうです。

しかし、つみたてNISAの制度は既に設定されている非課税制度のため、いくら未来の日本でもこれを覆すことはしないでしょう。

つみたてNISAは非課税制度だからこそ、先ほどの計算が成り立つリターンなのです。

現在の税率は

株式投資における現在の日本の税率は20.315%です。この税率は今後25%、30%と増税されていくことが予想されます。

スポンサーリンク

つみたてNISAの制度を理解しよう

当ブログでも、つみたてNISAに関する記事はたくさん書いていますので、それを読んでいただければ大半の疑問は解決できると思います。

とはいえ、もっと信用できる筋から情報を得たいのであれば、このあたりの書籍がおすすめです。

ちょっとした疑問、質問であればQ&A形式の記事を読んでいただければ、ほとんどのことは解決できると思います。

【つみたてNISAよくある質問まとめ】投資初心者を救うQ&A

スポンサーリンク

【つみたてNISAの本当の目的】42年後まで続く自分へのプレゼントまとめ

【つみたてNISAの本当の目的】42年後まで続く自分へのプレゼントをまとめます。

まとめ

◎つみたてNISAの本当の目的
・42年後まで続く自分へのプレゼント
・つみたてNISAは2042年まで投資可能
・各年投資額は20年間非課税運用できる
・最終非課税期限は42年後
◎つみたてNISAの想定リターンは
・平均利回り6%と想定すると20年後には3.2倍になる
・満額880万円投資できれば2,800万円になる
◎つみたてNISAの非課税制度は威力がある
・つみたてNISAの制度についてちゃんと理解しよう

つみたてNISAは非課税運用ができるお得な制度ですが、投資であることには変わりありませんので元本割れのリスクがあります。

とはいえ、長期投資をすれば元本がマイナスになるといったリスクは限りなくゼロになります。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

つみたてNISAまとめ記事がありますので、そちらに『つみたてNISAの全て』が詰め込まれています。

リッヒ
リッヒ

おすすめ銘柄の記事もあるで

これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

ブログランキングに登録しています。1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

無料で視聴できるオンライン投資講座

投資の達人になる投資講座

自分のタイミングで見ることができ動画の停止や途中再開もできます。
倍速再生も可能

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『最大10,000円+10%の紹介特典』がもらえるURL

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめです。

米国投資をはじめるなら、手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめです。

moomoo証券

新NISAのことがよくわかるおすすめの書籍はこちら

コメント

通常の申込みよりもお得な紹介特典がもらえる!
SBI証券でクレカ積立するなら    三井住友カード(NL)