クリックでランキングの応援をしてください!
応援してくれるみなさんいつもありがとうございます。

こんにちは!
今日はFIREに関する記事よ!
・いつか今の会社を退職したい
・FIREするまでの道のりを知りたい
・これまでの投資経歴を知りたい
私事で恐縮ですが、この度ここ屋は30年近く勤めてきた会社を退職することとなりました。
そうです、FIREです。
およそ5年前にFIREという生き方を知ってから『いつか自分もFIREしたい』といった夢を抱き、資産形成にいそしんできた結果が実ることになりそうです。
そこで、新たに自由な人生を手に入れることができる人がひとりでも増えるよう、自分がFIREに至るまでの経緯をここで情報共有していこうと思います。

今回は法人設立編その3や
【FIREまでの道のり】第2弾~米国株投資家誕生編~はこちら
【FIREまでの道のり】第3弾~2億円までの資産推移編~はこちら
【FIREまでの道のり】第8弾~マイクロ法人設立編その1~はこちら
【FIREまでの道のり】第9弾~マイクロ法人設立編その2~はこちら
マイクロ法人設立後にはじめたいこと
前回までは退職日の設定や退職の理由、マイクロ法人のつくり方などを解説してきました。
今回は第10弾~マイクロ法人設立編その3~として法人設立後にやっておきたいことのお話をしていこうと思います。
法人の証券口座を開設する
今までで1番お盆休みの実感がありません😅
— ここ屋@米国株投資家 (@RamTky) August 14, 2025
何故ならずっと休みなので✨
それでもキャンプの支度したり新車を少しいじったり髪切りに行ったりと忙しい1日💨
明日ゴルフなんだけど練習は行けず⛳️
ついに法人の証券口座の申込書きたけどすんなり作れるのかしら❓ pic.twitter.com/fUOjJl4lU2
法人設立の目的のひとつに、法人の証券口座開設があります。
個人の口座と違って特定口座はなく、一般口座のみとなります。
また、税率も個人口座の20.315%と違って、利益の額や法人の規模によって変動して一般的に個人よりも高い税率が適用されます。
法人税、法人事業税、法人地方税などが課され、実効税率はおよそ29〜42%程度になることがあります。
ここまで聞くと法人口座などいらないと考える人も多いと思いますが、多くの法人がわざわざ口座を開設していることを鑑みれば、それなりのメリットがあると考える方が自然でしょう。
また、法人口座を作成するにあたっては、それほど難しい作業はなく銀行口座さえあれば誰でも開設は可能かと感じました。
確定拠出年金からiDeCoに移換
会社員の節税手段のひとつとして確定拠出年金があげられます。
課税される前の所得から拠出することができるため少なくとも入り口では非課税の恩恵を受けられます。
ただし、出口戦略が少し複雑になりますので、FIREする人などは5年ルールや19年ルールといった退職金控除の制度を学んでおく必要があります。
特にFIREする人には知っててもらいたい。
— ここ屋@米国株投資家 (@RamTky) September 18, 2025
国民年金と確定拠出年金(iDeCoや企業型DC)の受け取り方は別々にできます。
国民年金は毎年定期的に支給される一方、確定拠出年金は「一時金」または「年金」形式で受け取ることができます。…
私が以前勤めていた会社は企業型DCを採用していたため、退職と同時にiDeCoへの移管が必要となりました。
移換先は使い慣れているSBI証券を選びましたが、ラインナップ的に乏しいところがあるのでみなさんは他の証券会社をサーチしておいた方が良いかも知れません。
ちなみに私は移換までに2ヶ月ちかくかかりましたが、長いと3ヶ月くらいかかることもあるみたいですね。
法人カードの作成
基本的に大規模な事業展開をする予定のない法人ですが、一応クレジットカードを作成しました。
会計処理の時にわかりやすいですからね。
こちらも苦労することなくあっさりと作成することができました。
事業やってる人ってみなさん『法人カード』持ってますか❓
— ここ屋@米国株投資家 (@RamTky) July 6, 2025
銀行口座をハッキリさせるにはいいかもしれないけど、せっかく持ってる個人のゴールド使いたいんですよ✨
ごちゃ混ぜになると会計とかめんどくさくなりますかね⁉️
FIRE後2ヶ月間が経過して
8月末に正式退職して2ヶ月が経過しました。
FIRE達成者のリアル生活を公開していきます。
のんびりした理想の生活が続く
最終出勤日を7月中旬に終え、有休消化中にマイクロ法人を設立しました。
当初は色々とやることが多くて忙しかったように記憶していますが、8月は子供の夏休みも相まってプールやらなにやら子供と遊ぶ毎日が続いていました。
9月には正式にFIRE生活がはじまりましたが、まったくもってのんびりした生活が続いています。
これまでできなかった家の中の断捨離や倉庫の整理など、本来やるべきことを着々と進めております。
それ以外はお買い物に行ってみたり、こどもの習い事の送り迎えだったり、家族との時間をのんびりと過ごしております。
資産は増えていく一方
会社辞めても資産が増えてくなぁー
— ここ屋@米国株投資家 (@RamTky) October 31, 2025
まったく何のために働いていたんだかって考えさせられます。
ただこれまでの自分を作ってきた要素なんだから否定はしたくないけど
これからは『楽しい人生だった』って思える時間を積み重ねよう。
FIREして2ヶ月が経過しましたが、おかげさまで資産は増える一方です。
まさか退職後2ヶ月で資産が3,600万円も増えるとは思わなかった。
法人口座で投資運用開始
退職後まもなく法人の証券口座の開設が完了しました。
まだどのように資産管理をしていけばよいのかわからず、手探り状態でも投資信託の購入をしてみました。
さて、これから税金やら決算やらどのようにするのか学んでいかなきゃな。
まとめ
kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。
おかげさまで好評いただいています。Kindle unlimitedなら無料で読むことができます。
今回は【FIREまでの道のり】第10弾~マイクロ法人設立編その3~として記録していきました。
今後は退職後の生活や、法人運営の続編などを残していきたいと考えております。
投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!
👇FIREに関する記事はこちらにまとめています。
これからも市場の動向や投資に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。
SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURL
ビットコインと言えば500円から仮想通貨が買えるコインチェック!
















コメント