当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【米国市場に押し目くるのか】イベント控えて7日ぶりの反落

スポンサーリンク
市場分析

昨日の米国市場は7日ぶりに下落しました。

週内のビッグイベントを控えて、市場から資金を避難させた投資家が多かったようです。

それでは昨日の米国市場を振り返っていきましょう。

リッヒ
リッヒ

記事後半では重要な経済ニュースや
今後のS&P500について解説するで

クリックでランキングの応援してください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ランキング押し上げて欲しいです。

ここ
ここ

Xの相互フォロー待ってるわ!

スポンサーリンク

7/29 米国市場の値動き

昨日の米国市場は下落しました。

大きなニュースはありませんでしたが、ひとまず昨日のマーケットを振り返っていきます。

米主要3指数の値動き

昨日の米主要3指数

・S&P500   …▲0.30%
・ダウ平均  …▲0.46%
・NASDAQ100…▲0.21%

プレマーケットでは買われていた相場は、マーケットがオープンすると下落していきました。

その後も買い戻しの動きは鈍く、ダウを中心に売られた1日となりました。

ここ
ここ

久しぶりの寄り天ね!

リッヒ
リッヒ

ハイパーグロース株もボロボロやな

昨日のハイパーグロース株

・AFRM(アファーム) …+0.67%
・COIN(コインベース) …▲2.12%
・CRWD(クラウドストライク)…▲1.41%
・DDOG(データドッグ) …▲0.33%
・DOCS(ドキシミティ ) …▲2.13%
・MQ(マルケタ) …▲1.73%
・U(ユニティ) …▲2.84%

10年債利回り(長期金利)

昨日の長期金利(米10年債利回り)は、前日の4.414から4.324に低下しました。

為替はわずかに円安に向かっています。

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

S&P500ヒートマップ

昨日のS&P500のヒートマップを眺めると、大型株が弱かったことがわかります。

ここ
ここ

明暗が分かれた1日ね!

マグニフィセント7は2銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。GOOGが+1.56%と大きく上げていますが、METAが▲2.46%、TSLAが▲1.35%、AAPLが▲1.30%と大きく下げています。

売られた銘柄も多かったようですが、大きく上昇した銘柄をピックアップしていきます。

昨日大きく上昇した銘柄

・GLW(コーニング)…+11.86%
・INCY(インサイト)…+10.28%
・CDNS(ケイデンス・デザイン)…+9.74%
・CBRE(CBREグループ)…+7.84%
・SNPS(シノプシス)…+7.29%
・GL(グローブ・ライフ)…+6.79%
・UHS(ユニバーサル・ヘルス)…+5.08%
・WELL(ウェルタワー)…+4.85%

一方で、大きく下げた銘柄は多かったようです。

昨日大きく下落した銘柄

・CARR(キャリア・グローバル)…▲10.61%
・UPS(ユナイテッド・パーセル)…▲10.57%
・BRO(ブラウン・アンド・ブラウン)…▲10.40%
・VRSN(ベリサイン)…▲9.32%
・PYPL(ペイパル)…▲8.66%
・UNH(ユナイテッドヘルス)…▲7.46%
・JCI(ジョンソン・コントロールズ)…▲7.24%

米国株アプリmoomooなら株価変動の要因を詳しく知ることができます。

moomoo証券

今なら無料で口座開設すると、人気の米国株がもらえるキャンペーンをやっています。

ここ
ここ

取引口座を開けば
24時間取引も可能なの!

セクター別パフォーマンス

昨日のセクター別パフォーマンスは5セクターが上昇6セクターが下落した1日となりました。

セクター別パフォーマンス

・不動産  …+1.60%
・エネルギー…+1.09%
・公益事業 …+0.97%
・生活必需品…+0.72%
・素材   …+0.02%
・情報技術 …▲0.24%
・金融   …▲0.34%
・通信   …▲0.66%
・資本財  …▲0.81%
・一般消費財…▲0.92%
・ヘルスケア…▲1.20%

不動産とエネルギーが1%を超える大きな上昇をしています。

他にも3セクターが上げていますが、大型のセクターは下落しています。

特にヘルスケアは1%を超えた下落で、直近1年でも唯一のマイナスリターンです。

売りからも入れるCFD取引をはじめるならGMOクリック証券がおすすめです。

トレンドの続きやすいコモディティで利益を出しやすい投資法です。

S&P500チャート分析

昨日のS&P500は▲0.30%下落して、終値では6,370に下げました。

6日連続で上昇していたS&P500ですが、昨日は7日ぶりの下落となりました。

2週間ぶりの長い陰線ですが、高値のタイミングで出ていますのでトレンド転換の可能性もありますね。

どちらにせよ今週はFOMCや雇用統計、メガテックの決算発表がありますから、投資家が警戒するには十分な要素が詰まっていますね。

ここ
ここ

無事に通過することを祈るわ!

FEAR&GREEDインデックスは74から69に下げましたがGREEDのままです。

スポンサーリンク

米国市場のトピックス

昨日のトピックスのうち米国市場に影響を与えそうなニュースをピックアップしていきます。

米中関税交渉の最終判断はトランプ氏へ

ベッセント財務長官は、米中は関税導入の停止期限を延長する条件を巡り協議を継続すると述べています。

ただし、最終判断はトランプ大統領に仰ぐことになりそうです。

なお、関税の問題と輸出制限は別問題とのことです。

ここ
ここ

問題が起きなければいいわね!

予想以上に改善した7月の消費者信頼感指数

コンファレンスボードが発表した7月の消費者信頼感指数は97.2と予想以上に改善しており、経済全般や労働市場の先行きに対する懸念が和らいでいることを示しました。(前月は95.2、予想中央値は96)

向こう1年に金利が上昇すると予想する消費者の割合は、5カ月ぶりの低水準となっています。

トランプ減税を前向きに評価する声もあり、米経済の歯車が合いはじめるのかも知れません。

リッヒ
リッヒ

課税開始後どうなるかやな

6月の求人件数が3ヶ月ぶりに減少

6月の求人件数は743万7000件に減少しましたが、引き続き労働需要が全般的に安定していることが示されました。

宿泊・飲食、ヘルスケア、金融・保険などで求人が減少しているようです。

今週末には雇用統計の発表が控えていますが、雇用の冷え込みが相場にどう影響するのかは難しいところですね。

ここ
ここ

もう利下げよりも景気ね!

7月の注目イベントについて

7月も残りわずかですが重要イベントの確認です。

7月の注目イベント

*7/29~30 FOMC
・7/30 PCEデフレーター
・7/31 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

8月の注目イベントについて

今週から8月になりますので重要な経済指標スケジュールを確認しておきましょう。

8月の注目イベント

・8/ 1 ISM製造業景気指数
*8/ 1 雇用統計
・8/ 1 ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
・8/ 5 ISM非製造業景気指数
*8/12 消費者物価指数(CPI)
・8/14 生産者物価指数(PPI)
・8/15 ニューヨーク連銀製造業景気指数
・8/15 小売売上高
・8/15 ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
*8/21~23 ジャクソンホール会合
・8/26 コンファレンスボード消費者信頼感指数
・8/29 PCEデフレーター
・8/29 シカゴ購買担当者景気指数(PMI)

今後も経済指標によって株価は大きく影響されそうですね。

moomoo証券
ここ
ここ

経済指標を確認するのに
moomooアプリが便利よ

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ
昨日の米国市場のまとめ

【7/29 米国市場の値動き】
・S&P500   …▲0.30%
・ダウ平均  …▲0.46%
・NASDAQ100…▲0.21%
【経済トピックス】
・米中関税交渉の最終判断はトランプ氏へ
・予想以上に改善した7月の消費者信頼感指数
・6月の求人件数が3ヶ月ぶりに減少

昨日の米国市場は反落しました。

6日連続で上昇を続けてきた相場も、さすがに息切れといったところでしょうか。

今月のFOMCでは金利据え置きが発表されることが予想されていますが、パウエル議長の会見で今後の利下げについての発言が注目されます。

アフターにはマイクロソフトとメタの決算発表もありますから、今夜からの相場は相当激しくなることが予想されます。

人によっては大きな押し目のチャンスとなるかも知れませんね。

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURLです。

moomoo証券

新NISAに関するおすすめの書籍はこちら

コメント