当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。

【FIREまでの道のり】第8弾~マイクロ法人設立編その1~

スポンサーリンク
FIRE

クリックでランキングの応援をしてください!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

応援してくれるみなさんいつもありがとうございます。

ここ
ここ

こんにちは!
今日はFIREに関する記事よ!

こんなひとにおすすめな記事

・いつか今の会社を退職したい
・FIREするまでの道のりを知りたい
・マイクロ法人の設立方法を知りたい

私事で恐縮ですが、この度ここ屋は30年近く勤めてきた会社を退職することとなりました。

そうです、FIREです。

およそ5年前にFIREという生き方を知ってから『いつか自分もFIREしたい』といった夢を抱き、資産形成にいそしんできた結果が実ることになりそうです。

そこで、新たに自由な人生を手に入れることができる人がひとりでも増えるよう、自分がFIREに至るまでの経緯をここで情報共有していこうと思います。

リッヒ
リッヒ

今回は法人設立編その1

【FIREまでの道のり】第1弾~投資開始編~はこちら

【FIREまでの道のり】第2弾~米国株投資家誕生編~はこちら

【FIREまでの道のり】第3弾~2億円までの資産推移編~はこちら

【FIREまでの道のり】第4弾~早期退職編その1~はこちら

【FIREまでの道のり】第5弾~早期退職編その2~はこちら

【FIREまでの道のり】第6弾~早期退職編その3~はこちら

【FIREまでの道のり】第7弾~早期退職編その4~はこちら

スポンサーリンク

マイクロ法人を設立するぞ

前回までは投資開始から資産を増やすところ、また最終出勤日までを解説してきました。

今回は第8弾~マイクロ法人設立編その1のお話をしていこうと思います。

マネーフォワードクラウド会社設立を利用しました

第6弾でも紹介したMoneyFoward(マネーフォワード)クラウド会社設立を使用して法人設立をしていきます。

【2025年 7月 5日 土曜日】

法人設立のために色々調べてきましたが、最終的にマネーフォワードの『無料でカンタン作成』を利用しました。

実際は『定款証明手数料』を5,000円払うことになりますが、5,000円で法人が作れると思えば安いものです。

同キャンペーンは2025年10月31日までなので、会社設立を考えている人はぜひ利用したいところですね。

簡単3ステップで会社ができるというのだが

MoneyFoward(マネーフォワード)クラウド会社設立によれば、簡単3ステップで会社ができちゃうらしいです。

ホンマかいな。

実際やってみると、2ステップで会社自体はできます。

3ステップ目は会社設立後のお話。

しかし、1ステップ目でもいくつかやることがあるのだが、まとめて1ステップということらしい。

ステップ1

①会社名と所在地
②代表情報
③事業の目的
④資本金と決算

①まあ会社名はそりゃ決めなアカンやろな。

それに会社の所在地も。そりゃ必要やろ。自宅にするでも良し。バーチャルオフィスを借りるもよし。

②の代表情報はいわゆる社長のことだね。

合同会社だと『代表社員』って言うらしいけど、なんかカッコ悪いよね。

社長って呼ばれたかったな。

③の事業の目的。これが厄介。

どんな仕事するのか事前に申告しとけよって話。

別になんでもええやんか。人がどんな仕事しようが。。。

って、そうもいかないらしい。

ってことで『定款(ていかん)』なるものの最難関は事業の目的ですね。

今後可能性のあるものはモリモリ盛り込んどけって話。

ただ、曖昧な表現にはNGが出されます。

④は資本金と決算について。

別に資本金は1円からでも会社ってできるんだけど、今後の信用を考えると1円は止めとけっていいますよね。

まあ別に関係ないからウチはなんとなく10万円にしました。(役員の奥さんと5万円ずつ)

2ステップ目で会社設立の手続き

2ステップ目では会社設立の手続きに進みます。

こちらもいくつかミッションをこなさなければ1ステップ進むことができないとのこと。

ステップ2

①印鑑の購入
②定款の作成
③定款の準備
④証明書の準備
⑤定款作成の依頼
⑥出資金の入金
⑦登記申請
⑧証明書の取得

①印鑑の購入に関しては、今回のキャンペーンによって無料でもらえるのでラッキー。

②の定款作成ってのもマネーフォワードさんの会社設立フォームに打ち込めば進んでいく。

電子定款は無料(手数料5,000円)。紙定款は40,000円(手数料0円)。

ここでマネーフォワードのクラウド登録すると手数料の5,000円もタダになるという神対応!

会計もマネーフォワードに任せたいと考えるのであれば、こちらで登録しておこう。

月額2,480円~なのでかなり安いと思うし、なんとひとり法人プランなら1年間実質ゼロ円!(年払い29,760円/年だと32,736円のアマギフがもらえる)

③定款の準備ですが、定款のデータがWordとPDFで開けるので一応データを保存しておきましたが、実際に提出する定款のデータは行政書士さんの押印してあるものが後日送られてきますので、特にデータを保管する必要はナシ。(正式な定款はCD-Rに焼いて法務局に提出する必要がある)

④証明書の準備では『発起人の印鑑証明書』が必要になります。

事前に準備しておかなければなりませんが、今ならコンビニで数分でとれるので安心ですね。

⑤定款作成の依頼。

ここで行政書士法人様に電子定款作成費用(手数料)5,000円を支払い。

⑥出資金の入金を確認。

まだ法人口座はありませんので、仮に個人の口座に出資金を入金したことを証明できるものを準備します。

通帳がある場合には通帳の表紙と1枚目、入金が確認できるページのコピー。

通帳がない場合は以下の3項目がわかるもののコピーが必要になります。

・銀行名/支店名/口座番号
・通帳の名義人
・資本金が入金された日付/振込人/金額が分かるページ

⑦でやっと法務局に申請しに行くことになり、受理されて確認されれば⑧で証明書の取得となります。

詳しくは今後またMoneyFowardクラウド会社設立での法人立ち上げ方法を解説する記事を作成しようと思っています。

役員報酬ゼロの代表社員が爆誕するぞ

【2025年 7月 16日 水曜日】

法人印鑑が届かないので会社設立ミッションは立ち往生しています。

ウチは夫婦そろってダブルFIREの予定ですが、困ったことにこども園に子供を入園させるためには就労証明書が必要になると。。。

そこで奥さんも役員にすることにしました。

税金と社会保険料を最適化するためのマイクロ法人なのに、『2人分の社会保険料払うのもなんだなぁ』とモヤモヤしていました。

ハッと思いつき所轄の年金事務所に確認したところ、それでも大丈夫ですよとお墨付きをいただいたのが以下の方法。

役員であれば役員報酬をゼロにすることができる→社会保険に加入できない→配偶者の扶養に入ることができる

一方で、1人には役員報酬を出せば社会保険に加入できる。

よし、ここは奥さんに役員報酬を出して自分の役員報酬はゼロにしよう!

何故そうするかって、奥さんはまだ社会人歴が10年ちょっとなので厚生年金の加入歴が浅い。このまま3号にしてしまうと年金受給額が少なくなる。

一方で、僕は会社員歴30年なのでたっぷり厚生年金に加入している。これ以上年貢を納めても貰える額は大して変わらないようで、、、、

って経緯で奥さんに役員報酬を払って、僕は奥さんの扶養に入ることにします。

役員報酬ゼロの法人代表が爆誕するって話でした。

ゼロに使用ここ屋は法人印鑑を手にした

【2025年 7月 17日 木曜日】

MoneyFoward(マネーフォワード)クラウド会社設立に申し込んだら、キャンペーンで法人印鑑3点セットがもらえるというので申し込んでみました。

そして1週間ほどで届いた人生初で手にする法人印鑑。

ガチのビジネスをするわけじゃないので、銀行印や角印はいらないのではとも思いましたが、もらえるんだからもらっておきましょう。

早速試し打ちしてみましたが、あまりカッコよくない💦

だって、会社名がアルファベットとカタカナなので、そもそも印鑑には似合わない。

漢字の会社名ならゴニョゴニョした文字でカッコいい印鑑になるんだろうけど。。。

まぁそこはこだわる必要ないか。

ともあれ、これでやっと法務局に行けるぞ!

マイクロ法人設立ミッション完了

【2025年 7月 18日 金曜日】

所轄の法務局に行って設立登記申請書を提出してきました。

とりあえず窓口の簡易チェックでは問題ないとのことで、収入印紙60,000円を購入。

うぐっ、ちょっと高いけどここはガマン。

2週間の審査を経て、8月2日までに連絡がいかなかったら申請が受理されたってことになるとのこと。

連絡がないことをひたすら願うしかなさそうです。

ともあれ、マイクロ法人設立ミッションは完了しました。

スポンサーリンク

まとめ

kindleから書籍を出版しました。良かったら手に取ってみて下さい。

⇧購入はこちらをタップ

おかげさまで好評いただいています。Kindle unlimitedなら無料で読むことができます。

まとめ

・MoneyFowardクラウド会社設立は簡単3ステップで会社ができる
・実質2ステップだがそれぞれ決めておくことがある
・3ステップ目は法人設立後の話

今回は【FIREまでの道のり】第8弾~マイクロ法人設立編その1~として記録していきました。

今後はマイクロ法人設立後から社会保険、年金の手続きなどの続編を書いていきたいと考えております。

【FIREまでの道のり】第1弾~投資開始編~はこちら

【FIREまでの道のり】第2弾~米国株投資家誕生編~はこちら

【FIREまでの道のり】第3弾~2億円までの資産推移編~はこちら

【FIREまでの道のり】第4弾~早期退職編その1~はこちら

【FIREまでの道のり】第5弾~早期退職編その2~はこちら

【FIREまでの道のり】第6弾~早期退職編その3~はこちら

【FIREまでの道のり】第7弾~早期退職編その4~はこちら

投資は自分のリスク許容度を理解して、自己責任、自己判断でお願いします。

ここ
ここ

最後まで読んでくれてありがとう!
レッツ エンジョイ ライフ!

👇FIREに関する記事はこちらにまとめています。

これからも投資や法人経営に役立つ情報を発信していきますので、良かったらブログランキングのフォローなどもしていただけると嬉しいです。

ブログランキングに登録しています。
1日1回『ポチっと』応援していただくとブログを頑張る励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

SBI証券の『クレカ積立』でお得にポイントがもらえるサービス
SBI証券『クレカ積立』について詳しくはこちら
通常の申し込みページよりもお得な『紹介特典』がもらえるURL

売りから入れるCFD取引をはじめるなら取扱銘柄数がダントツに多いIG証券がおすすめ!

FX取引をはじめるならスワップ最狭みんなのFXがおすすめ!

米国投資をはじめるなら手数料が安くて取扱銘柄も多いSBI証券がおすすめ!

moomoo証券

新NISAのことがよくわかるおすすめの書籍はこちら

コメント